しゃっくりの止め方 子供にはこの方法がいい
公開日:
:
最終更新日:2014/12/14
生活 しゃっくりの止め方, しゃっくりの止め方 子供
皆さんお子さんのしゃっくりが始まったときどうしてますか?
ただのしゃっくりだけど、子どものしゃっくりって見ててなんだか心配になりますよね。小さな胸が大きくヒクッヒクッてなるの見るといてもたってもいられません。そんなとき簡単な対処法があったらいいと思いませんか?
そんなときのために子どものしゃっくりの止め方についてお話しします。
スポンサードリンク
子どもにおススメの方法
子どもにおススメの一番簡単なしゃっくりの止め方はこれです。
スプーン一杯のグラニュー糖を子どもになめさせる
必要な物
- グラニュー糖
- スプーン
やり方
- 子供には何をやるかは内緒にします。 これがコツです。
- 「あーんして」と口を開けさせます
- スプーン一杯のグラニュー糖を子供に口に入れます
とても簡単で安全でやりやすい方法です。
100%止まるという保証はありませんが、私の子供は止まりました。他にも、止まったという方達が大勢いますのでやってみる価値はあると思います!
お子さんのしゃっくりが始まったときはぜひ試してみてください。
しゃっくりが出るしくみ
何故しゃっくりが出るのでしょうか?
それは、呼吸するための筋肉の横隔膜がけいれんするから起きるのです。
そのけいれんは飲みすぎや食べ過ぎ、早食いや、辛いもの、アルコールの過剰摂取、冷たすぎや熱すぎなどの過度な温度の刺激、ウォーミングアップなしの運動、ストレスが原因と言われています。
しかし、何の兆候もなく、突然無意識に起きることもあります。しゃっくりはおそらく大体はこの場合でしょう。横隔膜に限らず、筋肉のけいれんはたまに聞きますよね。まぶたのぴくぴくもけいれんの1つです。
しゃっくりはこのけいれんしている横隔膜のリズムを正常の戻してあげることで止めることができます。
スポンサードリンク
しゃくりが止まる理由
では、なぜ、グラニュー糖を舐めるとしゃっくりが止まるのでしょうか?
しゃっくりは、横隔膜のけいれんするから起こりますが、これは無意識に起こります。自分でコントロールできるものではありません。自分で100%止めることもできないのです。
ですが、何らかのショックを与えたり、意識を別のものに集中させることで止まるのだと考えられています。
子どもは甘いものが大好きですよね、なので、その甘いもので意識がしゃっくりから飛ぶことが刺激となって止まるのかもしれません。または、びっくりさせるとしゃっくりが止まるのと同様に、何が口に入ってくるのか分からず、口に入れた瞬間にびっくりするのかもしれません。
もちろん、原因が解明されていないのでこれもただの見解にすぎませんが、要は意識を別の物に集中させること、何らかの方法で横隔膜にショックを与えることで止まるのではないかと考えられます。
ネットでうわさのしゃっくりの止め方
最近、ネットで騒がれている面白い止め方を見つけたので紹介します。
しゃっくりで苦しんでいる人を見かけたら、この質問をするだけです、
「豆腐の原料は?」
又は、
「卵の黄身は何色?」
思わず、頭の上にどでかい『?』が落ちてきそうな質問をするだけです。
これで本当に止まったという人もいるそうです。面白いですよね。これも突然ふいをついた質問する事によって、意識が飛ぶと考えると理解できるような気もします。
簡単なので今度しゃっくりで苦しんでいる人を見かけたらぜひ試してみて下さい!
最後に
しゃっくりも長く続くとすごく不快ですよね。
これをすると毎回止まる!という人から、何をやっても止まらない、気づいたら止まってたという人まで、未だに多くの人がしゃっくりの止め方を暗中模索しています。
ここで紹介した方法は、お子さんにも安全な方法に思えますので、是非試して下さい。 効果があった方は是非コメントを残して頂けると幸いです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る
クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には
-
-
そうめんとひやむぎ! カロリーに違いがあるって本当?
夏の食べ物と言うと、「そうめん」や「ひやむぎ」などを思い浮かびませんか? 冷たい麺は、食欲が出
-
-
靴の防水スプレー おすすめはこれ!!
また、雨・・・ どんな季節でも雨は降りますね。 もしデートの日、タイミング悪く雨だったら
-
-
ハロウィーンとは?本場アメリカでの楽しみ方
10月31日と言えばハロウィーンですね。 お店ではハロウィーンのお菓子やハロウィーングッズをた
-
-
就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました
就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生
-
-
豆まき・恵方巻き 節分の風習
2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま
-
-
バターとマーガリンの違いは? ファットスプレッドとは?
バターが売ってない!! という経験は最近多くありませんか? バターの代替品として、マーガ
-
-
EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!
皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。
-
-
生姜の効能で風邪を治す・予防する
風邪で身体が弱ってしまうと、気持ちまで弱ってしまいつらいですよね。 特に寒い季節や季節の変わり
-
-
細菌とウイルスの違いは? 効果的な予防法はこれ
細菌、ウイルスとは、いわゆる総称で「バイキン」と呼ばれるものです。 色々な病気を引き起こす原因
- PREV
- 2015年のアメリカのカレンダー 祝日・休日
- NEXT
- 花粉症対策 薬を使わないで症状を緩和する方法