*

EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!

公開日: : 最終更新日:2015/09/04 アメリカ, インド, 中国, 生活

皆さん、国際郵便を出したことはありますか?

国際郵便を送るには様々な送り方があります。

この中で、とてもお手軽で値段も安く、しかも早く届く、国際スピード郵便、通称EMSが便利で私は良く利用します。

最初は送り方を試行錯誤して試したりして、書き方のミスがあり、税関で長らく止められた経験もありますが、今は問題なく使いこなしています。

今回は、一般的な送り方や送る上での注意点や便利な活用法や利用のコツに関して、経験から学んだ知恵を含めてお話ししたいと思います。

スポンサードリンク


EMSって?

EMSとは、Express Mail Serviceの略で、日本では「国際スピード郵便」と訳されています。

国際航空郵便の一種で、書類や物品を迅速に配達でき、万国郵便連合加盟の各国郵政庁がサービスを提供しています。日本の場合は、日本郵便です。

多くの地域へ数日から1週間以内で届くことや、配達状況の確認が可能であること、損害賠償制度があることもメリットとして捉えられています。

料金は重量とあて先によって異なりますが、日本からアジアへは300gまでは900円から送れます。

取扱い可能な重さは30kgまで、送付可能な物品の金額は20万円までです。

地域による料金目安は次のようになっています。

omosa_kingaku

詳細の地域とEMS取扱い国は、日本郵便のHPから確認可能です。
http://www.post.japanpost.jp/int/ems/country/all.html

送付には、EMSラベルと言われる「書類用」と「物品用」のどちらに記入して送ります。

 

送れないものは?

国際郵便では法律・条約などによりお取り扱いできないものがあります。

表にまとめたので御覧ください。
kinshi

これらは常識でも分かる物が多いですね。ただ、しっかりルールは知った上で利用する事は大切です。

 

EMSラベルの書き方

EMSラベルと言われる送付状は「書類用」と「物品用」の2種類あります。

書類用

書類用はとても簡単です。
(クリックすると拡大します)
shorui

記入が必要なのは2か所です。

  1. 差出人情報
    ・日付
    ・名前、住所(英語)
    ・郵便番号
    ・電話番号/FAX(あれば)
  2. 受取人情報
    ・受取人名前(英語)(敬称は、男性はMr. 女性はMs.で良いです。以前のように未婚女性Miss/既婚女性Mrs.と区別する必要はないです)
    ・住所(英語)
    ・郵便番号
    ・電話番号/FAX(あれば)

 

・正しく情報が書けていれば、何行目に何を書くなどはあまり気にしなくても良いです。
・私は、FAX番号は書いてません。書く必要もないと思います。
・お問い合わせ番号は、後で配達状況を確認する時に必要です。宅急便のように、現在荷物がどこにいるのかネット上から確認できる画期的な仕組みがあるのです。なので、必ず送付状の控えは荷物到着まで持っておいて下さい。

物品用

物品用もとても簡単ですが、少し注意する点がありますので、一緒に説明します。
(クリックすると拡大します)
goods

記入が必要なのは3か所です。

  1. 差出人情報
    ・日付
    ・名前、住所(英語)
    ・郵便番号
    ・電話番号/FAX(あれば)
  2. 受取人情報
    ・受取人名前を英語で(敬称は、男性はMr. 女性はMs.で良いです。以前のように未婚女性Miss/既婚女性Mrs.と区別する必要はないです)
    ・住所(英語)
    ・郵便番号
    ・電話番号/FAX(あれば)
    ★正しく情報が書けていれば、何行目に何を書くなどはあまり気にしなくても良いです。
    ★私は、FAX番号は書いてません。書く必要もないと思います。
  3. 内容品
    ・「21」:内容品は具体的な名称を書きます。
    ・HSコード:記入は不要です。
    ・内容物の原産国:記入は任意のようですが、私は書いています。
    ・数量、重さ、内容品の価格を書きます。金額は正直に書きます。
    ・「22」:友人や身内に物を贈る場合は、贈物に「X」をします。
    ・日本円換算合計:送付する合計の金額を日本円で書きます。
    ・危険物該当有無:危険物が入っていない事を示すために「X」をします。
    ・「39」ご著名:ご自身のサイン(英語、日本語)どちらかでします。
    ・「16」この郵便物は郵便物の個数を明記します。
    ・「21」内容品は、具体的な名称を書いて下さい。私は、以前、食品だったので、「FOOD」と書いたため、中身を空けられてしまい、中に入っていた粉を成分分析までされた上に、荷物の到着が3週間もかかってしまった事があります。折角の航空便が船便のようになってしまいました。
    内容品の英語の記載例は、日本郵便の下記のHPに掲載されていますので参考にして下さい。
    http://www.post.japanpost.jp/int/use/publication/food.html
    ★「22」も必ずチェックをして下さい。ここも私は以前チェックしないで送付し、現地の家族に郵便局員に贈り物だと何度も説明させる羽目になり、到着まで時間がかかりました。

    ★危険物該当有無:危険物が入っていない事を示すために「X」をしますが、表を参考に今一度危険物が入っていない事は確認して下さい。漂白剤や花火などがうっかり送ってしまいそうな品目と思います。
  4. 2万円を超える場合
    ・送付額が2万円を超える場合は記載します。
    ・20万円までは送れる規定ですので、後々紛失のリスクを考えると正しく金額を記載しておくことをお勧めします。
    ・お問い合わせ番号は、後で配達状況を確認する時に同様に必要です。必ず送付状の控えは荷物到着まで持っておいて下さい。

088056

スポンサードリンク


便利な使い方

便利な使い方や利用の仕方のコツをまとめてお伝えします。

EMSラベル印字サービス

荷物を何度か送る機会がある方は、毎回手書きでラベルに記入するのはとても手間ですよね。

こんな方のために、「国際郵便マイページサービス」に事前登録してあらかじめ住所を登録しておくことにより、1回の申し込みに付き、「物品用」か「書類用」かを合計5枚無料で印字して自宅に届けてくれるサービスがあるのです。

特に住所を書くスペースが狭いので、長い住所でも入るように印字してくれる点はとても重宝しています。

日本郵便のサービスのHPはこちらです。
http://www.post.japanpost.jp/intmypage/whatsmypage.html

このサービスは英語だけでなく、中国などに送る方には、漢字での印刷も可能という事で、こちらは電話での問い合わせになります。
http://www.post.japanpost.jp/int/question/124.html

配達状況の確認

お問い合わせ番号(13桁)の数字を入力するだけで今荷物がどこにあるのか直ぐに確認できます。

送り状に書かれているお問い合わせ番号を国際郵便のHPの右中央部にある、「国際郵便(EMS等)の配達状況のご確認に入力するだけです。

送付した2日後には現地に到着していたりと、荷物の動きが良く分かって便利です。
http://www.post.japanpost.jp/int/index.html

送付封書が無料で利用可能

書類用や商品サンプル用にはレターパックのような送付封書が何種類か用意されており、お好きな封書を無料で利用できます。
http://www.post.japanpost.jp/int/ems/service/package.html

荷物が小さく、量が少ない場合は、利用するべきです。

プチプチがついて保護するタイプもありますので、1度郵便局に行ってもらって来るのが良いです。

物品用の箱の選び方のコツ

物品用の箱は量が多い自分で準備しますが、送付するものに合わせて箱を選びます。

箱はお持もちでなければ、ゆうパックの箱などを利用しても良いですし、箱である必要はなく、手提げ紙袋のようなタイプのゆうパック袋(大)などを利用しても送れます。

箱の選び方のコツは、なるべく軽い物を使う事。

重さの判定は2k~6kgまでは、500g単位で値段があがるため、ガムテープで留めて、送付状もつけた状態で計測します。1g超えただけで値段が上がってしまう事があるため、送付前にしっかりと計測をしておくことが良いです。
000521

個人的におすすめの箱は大手ネットショップのアマゾンで購入した時に送付される箱です。段ボールがとても軽いので、より多くの物が送れます。

amazon

また、ゆうパック袋(大)なども非常に軽く、送付に有利です。

少々裏ワザ的な使い方になり、補償されるわけではありませんが、通常段ボールで送付される場合は、比較的乱雑に扱われるようです。特に重いといつも荷物の下の方に置かれて事が多いため、「じゃがりこ」のようなスナック菓子を送ったら、潰れて粉々になっていたという経験があります。

一方、ゆうパック袋(大)のような袋は、荷物の下敷きにはなりにくく、上の方におかれるためか、比較的スナック菓子を入れておくっても無傷で送れる事があった経験があります。

このように、送付袋を工夫する事によって、荷物が潰れるリスクを減少させる事ができるかもしれません。

ゆうぱっくの袋の掲載ページはこちら
http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/package.html

pic_package5

 

まとめ

EMSの送り方のまとめです。

・EMSとは、Express Mail Serviceの略で、国際航空郵便の一種
・日本郵便が扱う
・メリットは、数日~1週間以内の配達や配達状況の追跡、損害賠償制度など
・料金はアジアで300g、900円~
・送付可能な重さは30kg、金額は20万円まで
・法律・条約などにより、花火など取り扱いできない物もある
・EMSラベルと言われる送付状は「書類用」と「物品用」の2種類
・送付品の内容品は、具体的な名称を各必要がある。
・EMSの便利なサービスや利用のコツ
– EMSラベル印字無料サービス
-配達状況の確認
-送付封書が無料で利用可能
-物品送付用の箱は、ゆうパック袋やアマゾンの箱の利用などおすすめ

いかがでしたでしょうか?

送る先の国によって細かい制約があるのは事実ですが、1度やってみれば、宅急便感覚で意外に簡単に送れます。

海外に荷物を送る時は、説明させて頂いた情報を参考に、EMSを活用してみてください。

スポンサードリンク


  

関連記事

a9dbfe6d4c5d2dbe621e95b2425edfdc_s

オンライン英会話 いったいどんなレッスンをやるの?

皆さん、オンライン英会話ってご存じですか? 普通の英会話となにが違うのか、どんなレッスンを受け

記事を読む

027093

バレンタインデー 好印象をあたえる贈り方とは?

片思いのあの人へ、恋人へ、結婚している彼へ、親へ……。 バレンタインデーは大好きな人に思いを伝

記事を読む

095688

カルシウム不足を補うにはこの方法が一番

皆さん、カルシウム取ってますか? カルシウムと言えば牛乳に入っている栄養分の一つで骨にいいだと

記事を読む

578287

トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブルーになります。 でも、

記事を読む

103954

正月飾りを手作りしてみよう!! 鏡餅編

皆さんはお正月の飾りつけどうしてますか。 購入する人もいれば手作りの方もいらっしゃるのではない

記事を読む

乾杯

忘年会、新年会、英語で言うと?アメリカでやる文化は?

年末・年始は忘年会や新年会が開催されますが、最近は外国人も多くなってきて、招待する必要がある方も多い

記事を読む

095991

馬鹿を英語で言うと 正しい意味とニュアンスを知ろう

英語で「馬鹿」という表現をする場合、どの単語を思い浮かべますか? ほとんどの人がきっと「Stu

記事を読む

5ffea719c7c30c3b0ce876423ec5dadf_s

2015年の中国のカレンダー 祝日・休日 

カレンダーを見ると、その国の情勢がわかってとても面白いです。 私は、中国へ出張が時々あるため、

記事を読む

086844

高級チョコを美味しく味わうには 

お正月が終わると、デパートやコンビニやスーパーのお菓子コーナーでは、とある商品が充実してきます。

記事を読む

1

生姜の効能で風邪を治す・予防する

風邪で身体が弱ってしまうと、気持ちまで弱ってしまいつらいですよね。 特に寒い季節や季節の変わり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑