*

冷蔵庫の臭いの取り方 この3つの方法が効果的!!

公開日: : 最終更新日:2017/07/30 生活

うっ、冷蔵庫の中がくっさー!!

キレイに使っているはずなのに、なんで、冷蔵庫の中は臭いのか?

私の鼻が敏感なのか?それともやっぱり臭いのか?

うーん、やっぱり臭いわー。(笑)

皆さんはそんな経験はありませんか?

何が嫌なのかって、他の食べ物まで臭いがついてしまって美味しくなくなってしまう事です。それに冷蔵庫を開けるたびに臭いで憂鬱になります。私は少し臭いに敏感なところもあって、冷蔵庫の中の臭いを何とかしたく、いろいろと調査して試しました。

その中で比較的簡単で特に効果があった具体的な3つの方法をお伝えしたいと思います。

皆さんもこの3つの方法を参考に冷蔵庫の中の臭いから解放されてみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク


冷蔵庫の臭い取りの効果的な方法はこの3つ

いろいろと試行錯誤の結果、私が自信を持って言える冷蔵庫の臭い取りの効果的な方法は次の3つです。

① 冷蔵庫の中や部品を清掃する

② 臭いがきつい食べ物を密閉容器に入れる

③ 消臭剤を入れる

 

冷蔵庫の中の臭いの主な原因は、食べ物の臭いやこぼした汁などが冷蔵庫庫内の壁や部品に染みついたりするためです。

こぼした汁などが腐ったり、放置して黒カビなどになってさらに悪臭をはなちます。このため、まず、冷蔵庫の臭いを取るには、最初に冷蔵庫内の壁や部品を洗浄・清掃するのが効果的です。臭いの元を根本から取り除くという事です。

次に、今後、臭いがつかないように、臭いがきつい食べ物を密閉容器に入れ、臭いが冷蔵庫の中に着かないようにします。もし、冷蔵庫内に汁がこぼれたら、すぐにふき取るようにします。

ただ、気を付けていても臭いは完全に取り除く事は困難です。

そうです。消臭剤を入れます。冷蔵庫内を洗浄・清掃せずに消臭剤を入れても効果はありますが、やはり冷蔵庫内をキレイにした後に入れた方が臭いがありません。

では、まず、効果が高い清掃の仕方をご紹介します!

冷蔵庫の中や部品を清掃する

食べ物の臭いの原因は主に、「アルカリ性」の成分が多いです。

このため、「アルカリ性」に対しては、「酸性」で掃除するのが最も効果的な消臭方法です。手に入りやすい酸性の薬品としては、「クエン酸」があります。「クエン酸」は食品にも含まれており安全で、しかも、薬局などで安価に手に入ります。さらに、殺菌効果もあるため、カビの発生も抑えられます。

また、「レモン」も「クエン酸」を多く含みます。このため、「レモンの絞り汁」を使って清掃してもOKです。

臭いを消すのに効果的な「クエン酸水」を使って掃除する方法をご紹介します!

【使うもの】

  • クエン酸


【クエン酸水の作り方】

  • 水200ccに対して、クエン酸小さじ1杯をまぜて溶かすだけ

クエン酸はこんな感じの物です。

*近所の薬局で簡単に買えますので探してみてください。

【清掃の仕方】

  • 冷蔵庫内の食材を出す
  • 冷蔵庫内の取り外せない壁、パッキンなどは、クエン酸水を浸した布で拭く
  • 冷蔵庫内の取り外せるケース、板、製氷皿、卵ラックなどは外して、1度水道水で良く洗ってからクエン酸水を浸した布でふく
  • 最後に水拭きする

クエン酸水は、スプレーボトルに入れて吹き付けながら、布でふき取るようなやり方ても良いです。

意外なところに食べ物の汁などがついている事があります。特に汚れた箇所はキレイにする必要がありますが、完璧に清掃する必要はありません。完璧に洗浄しても、臭いを完全に取ることは困難と冷蔵庫の清掃のプロも言っています。

では続いて、臭いがきつい食べものの扱い方について確認していきましょう。

1

スポンサードリンク


臭いがきつい食べ物を密閉容器に入れる

臭くない冷蔵庫内の環境をより長続きさせるためには、キムチなど「臭いがきつい食べ物」の扱いを工夫する必要があります。

最も効果的なひと工夫は、「密閉容器に入れる」ことです。

あたりまえかもしれませんが、例えば、密閉性の高い「タッパーウェア」や「ジップロック」という密閉袋に入れてしまうと臭いがもれないので特に効果的です。

また、ラップをして密閉する事でもかなり防ぐ事ができますので、ラップは積極的に使いましょう。このように、臭いを出さない工夫をする事が2つ目の効果的な方法です。

肉や魚の下にアルミホイルを敷いておくと、臭いがアルミホイルに染みつくという特性があるようです。このため、アルミホイルを敷いて、密閉性の高い容器やラップに入れるとさらに効果的な消臭方法にもなります。

さて最後は、冷蔵庫内の環境を良くし続けてくれる「消臭剤」です。

ここで、ご紹介する「消臭剤」は、普通の「消臭剤」と一味違って優れた消臭効果と持続時間があります。

もしよかったら参考にして頂ければと思います。

2

消臭剤を入れる

「消臭剤」を入れると効果を簡単に実感できます。

冷蔵庫の臭さがこう簡単に無くなるととてもスッキリします。「消臭剤」は、スーパーで市販されている物で効果はありますので、今、有効期限内の物をお使いの場合は、期限まで使用するのが良いと思います。

また、消臭効果が高いものとして、「備長炭」などがあります。私は使ってみましたが、高価ですし、効果持続のためには、頻繁に交換が必要のため、メンテナンスが面倒です。私はこの点から市販の「冷蔵庫用の消臭剤」をおススメします。

市販の冷蔵庫用の「消臭剤」の中でも、特に、消臭効果が高く、かつ長持ちする物と出会いました。この超おススメの「消臭剤」をご紹介したいと思います。

Tispa 01 For Fridge 香りでごまかさない本当の消臭 冷蔵庫用

商品はこちらです。

「Tispa For Fridge」の特長は次の3点です。

  • 消臭期間は約2年と長持ち
  • 無香料
  • 除菌効果

私だけ効果が良いと思っているのかと思いましたが、「これホントに効果絶大です」というレビューが多い事に気づきました。

少々値段は高いのですが、私が今まで使った中で一番良かったと思いましたので、臭いが気になって困っている方は、ぜひ、1度この1品も試してみてください。

 3

まとめ

冷蔵庫の臭いの取り方 この3つの方法が効果的!! のまとめです。

  • 3つの効果的な冷蔵庫の臭い取り方法は、
    ① 冷蔵庫の中や部品を清掃する
    ② 臭いがきつい食べ物を密閉容器に入れる
    ③ 消臭剤を入れる
  • 臭いの成分は「アルカリ性」が多く、「酸性」で掃除するのが最も効果的
  • 「酸性」はクエン酸が良い。レモン汁でも代用可
  • クエン酸水は、水200ccに対して、クエン酸小さじ1杯
  • 消臭剤は市販の冷蔵庫用消臭剤で良い
  • 私の消臭剤のおすすめは、「Tispa 香りでごまかさない本当の消臭 冷蔵庫用

 

いかがでしたでしょうか?

毎日使う冷蔵庫なので、私は臭いが無くなるととても快適で幸せを感じます。

庫内はきれいに見えても、清掃してみると、意外にこぼした汁が濃縮状態で臭いの原因になっている箇所が見つかったりします。冷蔵庫の中にはいつも何か入っていますし、なかなか冷蔵庫の中を掃除する気にはなれないかもしれませんが、思いついた時が一番いい清掃のタイミングなのかもしれません。

あなたもこの3つの方法で、冷蔵庫の臭いから解放されてみませんか?

スポンサードリンク


  

関連記事

052987

豆まき・恵方巻き 節分の風習

2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま

記事を読む

069693

クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る

クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には

記事を読む

027093

バレンタインデー 好印象をあたえる贈り方とは?

片思いのあの人へ、恋人へ、結婚している彼へ、親へ……。 バレンタインデーは大好きな人に思いを伝

記事を読む

110530

成人の日とは? この日には何をするのか?

成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ

記事を読む

1

生姜の効能で風邪を治す・予防する

風邪で身体が弱ってしまうと、気持ちまで弱ってしまいつらいですよね。 特に寒い季節や季節の変わり

記事を読む

086153

風邪を1日でも早く治す方法 会社休めない人必見

最近調子悪いと思っていたら風邪をひいてしまいました。会社休めないのにどうしよう。。。今更予防しておけ

記事を読む

114442

入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ

記事を読む

098460

お正月とは? 本来どんな行事なのか?

お年玉、美味しい料理、初詣……。 たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は

記事を読む

新幹線CS22

北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。 北海道から九州まで新幹線

記事を読む

okometogi1

お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。というか冷たすぎて無理! &n

記事を読む

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑