*

勤労感謝の日 なぜ感謝祭にならなかった?

公開日: : 日本の行事

「勤労感謝の日」は、「働いているお父さん、お母さんに感謝する日」と教えられて育ちました。

もちろん、一生懸命働いてくれた両親には感謝していますが、勤労感謝の日の由来を調べてみたところ、祝日として制定されたのは戦後の事(1948年)であり、その前は関係のない天皇の行事である新嘗祭(にいなめさい)が由来している事がわかりました。

その由来となった天皇の行事の新嘗祭(にいなめさい)の趣旨は、「その年の収穫を感謝をする」なので、一番ふさわしいネーミングは、「勤労感謝の日」ではなく、「感謝祭」のはずです。

海外でも「感謝祭」というネーミングの祝日はあり、「感謝祭」となってもおかしくなかったはずです。しかし、なぜ新嘗祭(にいなめさい)が「勤労感謝の日」というネーミングの祝日になったのかさらに疑問が出てきました。

今回はその疑問を解決するべく、勤労感謝の日とは?何故、勤労感謝の日になったか?の由来とこの日の過ごし方について調べて自分なりの見解をわかりやすくまとめてみました。

何故、「新嘗祭」(にいなめさい)が「勤労感謝の日」というネーミングになったのかの疑問の解消の手助けになれば幸いです。

スポンサードリンク


勤労感謝の日とは?

「勤労感謝の日」は国民の祝日の一つです。

趣旨は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」です。

日付は毎年11月23日です。

では次に、何故勤労感謝の日になったか?の由来についてみていきます。

2

何故勤労感謝の日となったか?由来

「勤労感謝の日」は、昭和23(1948年)に祝日法にて定められました。

もともと古代の日本は農業中心の国で、それまでは、「新嘗祭」(にいなめさい)という天皇が神様に豊作を伝え、自らも収穫物を食してその年の収穫に感謝をする儀式が行われてきました。すなわち、農作物の恵みに感謝する大切な祭日でした。「新嘗祭」(にいなめさい)が始められたのは、飛鳥時代(6世紀)頃とされており、歴史ある日本の祭日の1つでした。

新嘗祭(にいなめさい)の日付は、11月の2番目の「卯の月」でしたが、新暦に変更した明治6年の11月の2番目の「卯の月」が11月23日であったため、それ以降11月23日に行われるようになりました。

日本が1945年に敗戦後、GHQの占領下の元、国家神道の色が強い「新嘗祭」(にいなめさい)という名前の祭日を排除し、違う名前の祝日にするよう提案がありました。「新嘗祭」(にいなめさい)は元々「天皇が神様に豊作を伝え、自らも収穫物を食してその年の収穫に感謝をする」祭日でしたので、いわゆる「感謝祭」というネーミングが一番あうように思えますが、そうなりませんでした。有力な説として、GHQから、労働者の日(Labor Day)と感謝祭(Thanksgiving Day)を合わせた物という提案があり、これを日本語訳したものが「勤労感謝の日」です。

もし、この説が正しいとした場合、何故,感謝祭(Thanksgiving Day)だけでなく、労働者の日(Labor Day)がわざわざ付け加えられたかの理由ですが、調査した結果と、私の推測の合わせると次の通りです。

スポンサードリンク


  1. 戦後、収穫だけでなく、勤労が物質的にも精神的にも豊かな暮らしをもたらすと新嘗祭(にいなめさい)に意味を追加したい日本側の希望があった。
  2. 米国の「労働者の日」(Labor Day)は、「労働者を讃える日」と「新しい年度への気持ちを新たにする日」という2つの意味を持った祝日であるのでマッチした。

 

戦後、日本はものすごい勢いで発展して、先進国の仲間入りをしました。その背景には、この言葉通りの勤労がもたらした部分が大きいと思います。これは、勤労感謝の日に込められた趣旨そのものでもあります。

また、米国の労働者の日(Labor Day)の「新しい年度への気持ちを新たにする日」というのは、敗戦を境に新たな気持ちで勤労を持って日本の発展に努めるというスタート地点の気持ちと、毎年11月23日に1年の成果を振り返り、再度新たな気持ちで新しい年度をスタートするといったようにくみ取れます。 現時点で振り返ってみると、良いネーミングであったと思います。

続いて、「勤労感謝の日」には何をするのかについてみていきましょう。

1

 

勤労感謝の日には何をするのか?

「勤労感謝の日」は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」です。

複雑な由来はありますが、近年の勤労感謝の日の過ごし方としては、

  • いつも働いてくれる父や母に感謝する
  • 日々がんばっている自分へのご褒美の日にする

というのが一般的です。

また、新嘗祭(にいなめさい)は、現在でも皇居で行われております。TVなどでもニュースで1部報道されますので、注目していると面白いと思います。

まとめ

勤労感謝の日 なぜ感謝祭にならなかった?のまとめです。

  • 「勤労感謝の日」は国民の祝日の一つ
  • 趣旨は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」
  • 日付は毎年11月23日
  • 天皇の行事の新嘗祭(にいなめさい)が由来
  • 新嘗祭の趣旨は、その年の収穫を感謝をする
  • 新嘗祭のネーミングを変更したのはGHQの意向
  • 新嘗祭が感謝祭にならなかったのは、次の2つの理由と推測
    -感謝祭に加え、勤労を美徳と加えたい日本側の意向があった
    -米国の労働者の日の意味に、「労働者を讃える日」と「新しい年度への気持ちを新たにする日」という2つがあり、「勤労感謝の日」の趣旨にベストマッチした
  • 近年の勤労感謝の日の一般的な過ごし方
    -いつも働いてくれている父や母に感謝する
    -日々がんばっている自分へのご褒美の日にする
  • 新嘗祭は、現在でも皇居で行われている

 

いかがでしたでしょうか?

「新嘗祭」(にいなめさい)という元々の由来からは、少々趣旨が違っている点では違和感があり、「勤労感謝の日」に対して否定的な意見が多いですが、私は、逆に、「勤労」が経済大国となった日本を築いた原動力であり、これほど戦後の日本の特性を象徴している祝日はないため、素晴らしいネーミングの祝日であると思います。

「勤労感謝の日」は、「働く」ことの大切さと働く人への感謝の意味が実感できる日だと思います。この日をただの祝日ではなく、「働く」事がもたらす結果や意味を再確認してみるのも良いと思います。

スポンサードリンク


  

関連記事

37cea0aa7ae3cd834b7159e04fdaa07a_s

祭日とは? 祝日とはどう違うのか?

皆さん、「祭日」と「祝日」の違いはご存知でしょうか? 「土日祝日」とは聞きますが、「土日祭日」

記事を読む

1

文化の日の由来 不思議な休日である理由はこれ!!

文化の日は、毎年日付が変わらない休日です。 日付が変わらない休日は、日本の歴史の中で、複雑な由

記事を読む

2

七五三のお祝い相場 甥、姪、孫にはこの金額

七五三をお迎えの甥、姪、孫の方はいらっしゃいませんか? とても待ち遠しくて楽しみな一方で、「お

記事を読む

アイコン

海の日の由来 日本の休日

「海だー、海水浴だー」 いつも私はなぜかハイテンションになる季節です。 「海の日」は皆さ

記事を読む

アイコン

みどりの日とは? 祝日を祝日にした珍しい祝日

みどりの日はご存じですよね? みどりの日はゴールデンウイークを構成する祝日の一つです。

記事を読む

113473

入学祝い返しの相場は 最優先すべき事は?

  子供や自身の入学に対し身内や知人からお祝いを頂くのはとても嬉しいことですよね。

記事を読む

097487

就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました

就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生

記事を読む

086768

ひな祭りの由来は? 正しいお祝いの仕方は?

毎年恒例、3月3日は、女の子のためのお祭りです。 ひな人形を飾って、ちらし寿司やハマグリを食べ

記事を読む

アイコン

昭和の日とは? 賛否両論が多いこの祝日

ゴールデンウィークの開始をつげる祝日と言えば、4月29日の昭和の日を連想します。 ところで、昭和の日

記事を読む

110530

成人の日とは? この日には何をするのか?

成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ

記事を読む

Comment

  1. mars より:

    他のサイトで見ましたが、感謝祭では意味合いが神嘗祭の方が近く、新嘗祭+感謝祭で勤労感謝の日だとか。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑