入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。
はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませるのが、入学祝いです。
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と身内や親しい人物から入学を知らされることも少なくはありません。
おめでたいことなのでお祝いは差し上げたいけれど、「金額をどうしよう…」と悩みます。しかも、兄弟で中学、高校のダブル入学になので、「どうしたらいいのー?」、と困りはてます
幼稚園なのか、大学なのか、どの学校に入学するのかにもよって、金額は変わってくるものですよね。
今回は、一般的な入学祝いの相場やお祝いのプレゼントの工夫の仕方などを調査してまとめましたので、お伝えして行きます。
スポンサードリンク
目次
入学祝いの相場はどれくらい?
一般的に入学祝いの金額は3千円~3万円の間で調整されている方が多いようです。
差し上げる家庭の環境や関係によっても違いがありますが、入学祝いの相場は次の通りです。
- 幼稚園 ~5,000円
- 小学校 3,000円~5,000円
- 中学校 5,000円程度
- 高校 5,000円~10,000円
- 大学 10,000円~数万円
高校生までは1万円以内に収めるのが一般的なようです。
金額の決め方のポイント
本来、入学祝いは身内で行う内祝いのひとつでもあります。
その前提があったとしても、入学祝いの相場は、目安として参考になりますが、差し上げる相手が、孫なのか、自分の子供なのかの関係によって、金額は変える必要がありそうです。
それぞれのケースでのポイントを説明します。
孫の場合
孫に差し上げる場合は、相場の金額そのままであれば、少し少ない金額です。
最近は少子化の影響で金額が大きくなっているなんて話もちらほら聞かれます。
孫であれば幼稚園~中学校、高校でも最低1万円は包むのが無難です。大学になると数万円は包んでおいた方がいいでしょう。
甥っ子・姪っ子の場合
甥っ子、姪っ子に差し上げる場合は、一般的には、相場より多めの方が多いようです。お祝いをする方が結婚されている場合は、その義家族にも同じくらいの金額を包んであげている方もいらっしゃるようです。
自分の子供の場合
自分の子供に上げる場合は、普段上げているお小遣いと照らし合わせて、相場通りか、少し多めの金額を上げるのが良いと思います。
友人・知人の子供の場合
友人、知人の子供に差し上げる場合は、それなりのお付き合いがある方以外には入学祝いを差し上げる必要はないでしょう。
スポンサードリンク
お祝いの言葉をかけたり、ちょっとしたプレゼント程度で収めるのが得策です。
補足
普段から付き合いのある親戚には日頃の感謝も込めて、相場より少し多めにという気持ちになりがちですが、あまりに大きな金額を包んでしまうと頂いた相手側もお返しが大変になります。
相手の家庭環境も加味しつつ、できるならば一般的な相場位で、相手の負担にならない金額を贈った方が今後の円滑なお付き合いに繋がると思います。
プレゼントを贈る時のポイント
入学祝いにはお金以外にプレゼントを贈るのも良い考えです。
まずは、人気があるおすすめのプレゼントを見てみましょう。
- 幼稚園 パズルなどの知育玩具、雨具
- 小学校 筆記用具、ランドセル
- 中学校 自転車、図書券
- 高校 腕時計、電子辞書
- 大学 パソコン、手帳、スーツ
それぞれの学年で「良く使うもの」、「絶対に必要になるもの」を贈ると喜ばれます。
小学校であれば、「鉛筆」や「消しゴム」などの「筆記用具」が絶対に必要ですし、消耗品でもありますので多くでも助かります。
中学校にあがれば、例えば、学校に通うため「自転車」が必要になる場合は、「自転車」を贈ると喜ばれます。また、参考書や本を買うための「図書券」は、誰にとっても有難いはずです。
大学に合格した女の子に、「スーツ」と一緒に「お化粧品」をプレゼントして喜ばれたというのを聞いた事があります。
基本的には、入学祝いの相場と照らし合わせて、その範囲内でそれぞれの「学業に不可欠なもの、役立つもの」を贈ると失敗はありません。
プレゼントを贈る前に、お祝いを贈る方のご両親と話をするのがおすすめです。
ご両親と話をする事により、プレゼントがダブりませんし、ご両親が買おうとしていた物を代わりにプレゼントとして贈れば、出費が抑えられて、もとても感謝されるはずです。
まとめ
入学祝の相場は?のまとめです。
・入学祝いの相場は、次の通り
-幼稚園 ~5,000円
-小学校 3,000円~5,000円
-中学校 5,000円程度
-高校 5,000円~10,000円
-大学 10,000円~数万円
・差し上げる方との関係によって増額は考える必要がある
・入学プレゼントを贈る場合のポイントは次の通り
-「学業に不可欠なもの、役立つもの」を贈る
-贈る前に、贈る方のご両親と話をする
いかがでしたでしょうか?
入学祝いの内容は頭を悩ませるものですが、新しい門出を祝うことはとても大切なことです。未来ある子供たちの為、お祝いの形を問わず、しっかりとエールを送りましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
風邪で咳が止まらい時に即効で止める方法は?
季節の変わり目や寒い冬、日常のちょっとした変化で、油断をしていなくても風邪をひいてしまう事があります
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
-
築地市場はなぜ移転するのか? 日本の食文化創造に必要な事とは
みなさん、築地市場に行ったことはありますか? 日本を代表する世界最大級の卸市場の1つです。そん
-
-
元旦から営業している電気屋・おもちゃ屋
お年玉をもらった子どもたちの一番の楽しみはお年玉でおもちゃや新しいゲームを買うことですね。おもちゃ屋
-
-
細菌とウイルスの違いは? 効果的な予防法はこれ
細菌、ウイルスとは、いわゆる総称で「バイキン」と呼ばれるものです。 色々な病気を引き起こす原因
-
-
第一印象を良くするコツ 簡単に出来る3つの事
第一印象って大切ですよね。 初対面の印象で、その人への対応やイメージが全く変わってきてしまいま
-
-
傘の防水スプレーのおすすめはこれ!!
気分が下がってしまう雨の日。 でも、お気に入りの傘をさすと、わくわくします。 そんな気分
-
-
春分の日は いつ?決め方は?
3月のカレンダーをめくると、1日だけ祝日があります。 雛祭りでもなくホワイトデーでもない、毎年
-
-
パンとブレッドの違いは? トーストとは?
食パンを始め、フランスパン、クロワッサンやスコーンなど、最近では色々な「パン」が売られています。
-
-
夏バテの食事 おススメのメニューこの3つ!!
予想最高気温40℃!! 最近では珍しくなくなってきました。 日本の夏は昔に比べて暑く、暑
- PREV
- 昭和の日とは? 賛否両論が多いこの祝日
- NEXT
- ゴールデンウィークの渋滞予想 高速道路編