バースデーカードの喜ばれる書き方はこう! 正しい書き方をまとめました。
公開日:
:
生活 バースデーカードの喜ばれる書き方
一年に一度の誕生日。生まれた日はやはり特別なものですよね。大切なお友達や、家族、恋人に日頃の感謝を込めてバースデーカードを書くのはいかがでしょうか?
いざと言う時にわからなくなってしまいますよね。今回は、喜ばれるバースデーカードの書き方と正しい書き方をまとめました。
スポンサードリンク
メッセージを書く位置は?
カードには縦折りと横折りの二種類がありますが、それぞれ書く位置に戸惑ってしまいますよね。
縦折りのカードで文章を横書きする場合、左側のページから文章を書いていくのがよいでしょう。
その際には、真ん中の折り目まで文字を詰めて書くよりも、多少感覚を開けて書いたほうが読みやすいと思います。
横折りカードの場合も、左から文字も横に書いていくと読みやすいです。
続けて書き綴るよりも、たまに段落を開けたほうが、より読みやすくなりますね。ご高齢の方に送るときには、縦書きのほうが慣れている方が多いため、縦書きで書くのも良いと思います。
横書きの場合には「Happy Birthday」と英語を混ぜたりする事も出来るため、相手によって書き方も変えてみてはいかがでしょうか。
ただし、売っているカードを使うときは、既にお祝いの言葉が書いている場合が多いため、重複しないよう書かないほうが良いですね。
書くときの色は?
バースデーカードを書くときの色は、特に年齢が若い方には、赤やオレンジ、ピンクなどの暖色系がにぎやかで良いです。
せっかくのお祝いカードですから、温かみのある明るい色を使うことを勧めます。しかし、暖色系でも、はっきりしない薄い色は読みづらくなってしまうため、オススメできません。
一方、年齢が高い方へは、暖色系ではないですが、シンプルに黒色のペンで書き、カラフルなペンでデコレーションするのも丁寧で可愛らしく仕上がると思いますし、黒に近い紺や青などを使っても、綺麗にまとまりそうです。複数の色を使うと統一感がなくなってしまうので、基本的に文字は一色で書くことが基本として良いと思いますし、落ち着きが出ます。背景の色も考えてペンの色は考えたほうが良いですね。
スポンサードリンク
封筒への入れ方と住所の書く位置は?
封筒への入れ方と住所の書く位置について説明します。あまり、これと言った決まりがないようですので一般的なやり方を説明します。
封筒への入れ方
買ったバースデーカードには封筒が付いているものが多いですが、果たして入れる向きはどっちなのでしょうか?
縦折り、横折り、どちらにおいても、カードの表面が封筒の表面になるよう入れるのが正しい入れ方です。しかし、封筒を開けるとすぐに表面が見えるようにする入れ方も最近は増えてきていますので、送る相手によって、入れ方も変えてみると良いかもしれません。
住所の書く位置
送る相手の名前と住所は、封筒の中央よりも少し右下の部分に大きめに書きましょう。自分の名前と住所は、封筒の左上にやや小さめに書きます。
また、自分の名前や住所は、封筒の裏に書くことも可能です。その場合は、封の折り返し部分・もしくはその下の部分に書いても問題はないようです。
切手の選び方は?
せっかくのバースデーカードですから、切手にもプレゼントの気持ちを込めるのはいかがでしょうか?
相手の好きなキャラクターや趣味に合わせた記念切手を選ぶことによって、喜ばれることまちがいなしです。最近では「ふなっしー」の記念切手や「スヌーピー」など、可愛らしいキャラクターの切っても作られています。
また、春であればお花の切手、冬であればクリスマス用の記念切手など、その人の生まれた季節ごとに変えてみるのも、もらった相手は嬉しいです。
他にも、その人が生まれた日にできた、いわゆる「誕生日切手」もおすすめです。自分の生まれた日に生まれた切手が貼られたバースデーカード、きっと世界に一つだけのはずです。もらった相手にとって、そんなに嬉しいことはきっとないでしょうね。
上記を参考にして、オリジナルのバースデーカードで大切な人を喜ばせてみてはどうでしょうか。きっと素敵な誕生日になること間違いなしです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
忘年会、新年会、英語で言うと?アメリカでやる文化は?
年末・年始は忘年会や新年会が開催されますが、最近は外国人も多くなってきて、招待する必要がある方も多い
-
-
Uberの使い方は? 料金は?
皆さん、Uberって知っていますか? シリコンバレー生まれのハイヤーの配車サービスの事ですが、
-
-
初詣はどこに行くべきか?二か所行っても良い?時間帯は?
秋も終わりに近づくとそろそろ年末です。クリスマス、大晦日、あっという間にまた新しい年のスタートです。
-
-
6月には何故祝日がないのか? 今後の見込は?
1月から12月までいろいろな祝日がありますが、何故か、6月には祝日がありません。 どうして6月
-
-
非常食おすすめ!! 缶詰のランキングと選び方
大きな地震、そして交通の分断、停電。。。 まさかは、突然やってくるものです。もしものために、非
-
-
お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは?
お正月といえば、たくさんのごちそうが食卓に並びますよね。 その中でも、お雑煮は各家庭や地域によ
-
-
ハロウィーンとは?本場アメリカでの楽しみ方
10月31日と言えばハロウィーンですね。 お店ではハロウィーンのお菓子やハロウィーングッズをた
-
-
元旦から営業している電気屋・おもちゃ屋
お年玉をもらった子どもたちの一番の楽しみはお年玉でおもちゃや新しいゲームを買うことですね。おもちゃ屋
-
-
ソーセージとウィンナーの違い タコウィンナーも羊の腸?
ソーセージ、ウィンナーは朝食やおつまみの定番ですよね。 でもそのソーセージとウィンナーの違いっ
-
-
カルシウム不足を補うにはこの方法が一番
皆さん、カルシウム取ってますか? カルシウムと言えば牛乳に入っている栄養分の一つで骨にいいだと
Comment
j1zbyf