台風に名前がついているなんて
何で、台風に名前をつけるんだろう?
って、疑問に思ったことってないですか。
私は疑問に思ったことがあるんです。
日本では台風○○号、海外では名前をつけたりしますよね?
日本でも台風に名前がつけられているってご存知ですか?
また、いつから台風に名前が付いたのか色々調べてみることにしました。
台風に名前を付けたきっかけとは?
いつごろから台風に名前が付くようになったんだろう?
皆さんはいつごろからだと思いますか?
実は昭和初期からなんです。
現在、日本では台風○○号と表記していますが、1953年(昭和28年)までは女性の名前が使われていたんです!!翌1954年(昭和29年)から現在の数字に変わりました。
アメリカでは1954年(昭和29年)から女性の名前がつけられるようになりました。
そんな中、現在も日本の台風に名前がつけられているって知ってましたか?
聞いたことがない方のほうが多いと思います。
2014年の台風18号にはファンフォンとつけられています。
そして、2014年台風19号にはヴォンフォンとつけられています。
でも、なんでそうなったの?
って、思われますよね。
それは、当時の台風の観測方法に理由が隠されているんです。
現在は衛星を使って台風を観測することができますが、昭和初期には衛星はありませんでした。
そこで考えられたのが
飛行機で台風の中に入り、台風の中心から観測機を降下させて観測する。
という方法でした。とても、命知らずな行動ですよね。
でも、観測していた方々には感謝しきりません。
観測していた方々は海軍や空軍の人でした。そんな方々がちょっとした遊び心で奥さんや恋人の名前を付けたのがきっかけといわれています。
スポンサードリンク
どんな名前をつけているの?
どうやって名前を決めてるの?
と思いますよね。
現在140個の名前があります。
これらはあらかじめアジア諸国によって決められているんです。これを1番~140番までを順番でつけてまた最初に戻るのを繰り返しています。
1番名はカンボジアがつけているダイレイです。
日本は共通として星座をつけていることが下記の名前一覧表で確認できます。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
台風に名前を付けるメリット・デメリット
台風に日本も名前をつけてるのは本当?
日本では数字で台風をあらわすほうが伝わりやすいので台風○○号といっていますが、海上では多国籍の人が多く行き来しているので共通の呼び名をつけるほうが台風情報が混乱せずに伝えられるといううことで名前がつけられています。
また、過去の観測などを比較するのに区別しやすいことがあげられます。
まとめ
今回、色々と調べていくと今まで知らなかったことや普段聞いている数字の正式表示の仕方など多くのことを学ぶことができました。
皆さんのちょっとした疑問に答えられていればとても幸いです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2014年の年末のラッシュ予想(車・新幹線・飛行機)
楽しいお正月を迎える前の一大事がラッシュですね。 子供たちが、実家に帰る事やお年玉を待ちわびて
-
-
成人の日とは? この日には何をするのか?
成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ
-
-
ソーセージとウィンナーの違い タコウィンナーも羊の腸?
ソーセージ、ウィンナーは朝食やおつまみの定番ですよね。 でもそのソーセージとウィンナーの違いっ
-
-
バレタインデー プレゼント これはもらって困る
2月14日といえばバレンタインデーですよね! 女性も男性も、そわそわしてしまう日ですね。最近で
-
-
カルシウム不足を補うにはこの方法が一番
皆さん、カルシウム取ってますか? カルシウムと言えば牛乳に入っている栄養分の一つで骨にいいだと
-
-
エクスプレス予約をフル活用して新幹線に安く乗ろう
新幹線に間に合わないー!! でも、スマホで「ちょいちょい」っとやって、30分後の新幹線に簡単
-
-
誕生日プレゼント 父親へはこれが一番!!
みなさんはお父さんに誕生日プレゼント毎年あげてますか?ブランド品だったり、手作りだったり、旅行という
-
-
恵方巻き 方角の決め方とその方角が分かる方法
2月3日の節分といえば、恵方巻きですよね。 その年に決められた恵方の方角を向いて、一言もしゃべ
-
-
2016年(平成28年)のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?
今日の祝日は何の日だったっけ? 今日は祝日なのだけど、最近は毎年日付が変わるし、何の休日だった
-
-
山芋と長芋の違い 味は?栄養は?値段は?
「山芋」と言えば居酒屋でよく目にする山芋鉄板、「長芋」と言えばそのまま短冊切りにして醤油を垂らして食