花粉症対策 薬を使わないで症状を緩和する方法
花粉症になると、鼻水や目のかゆみに、毎日が憂鬱になってしまいますよね。
そんな花粉症、ついつい薬に頼ってしまいがちです。 今回は、薬を使わずに花粉症の症状を緩和する方法を調べましたので紹介します。
スポンサードリンク
目次
花粉症のメカニズム
そもそも人間にとって「花粉」というのは異物です。
人間の体は、その異物を体に入れて良いものなのかを考え、必要のないアレルゲンだと判断した場合、アレルゲンに対抗する物質を体内でつくります。花粉に対抗するための物質を「IgE抗体」といいます。
IgE抗体ができたあとに花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある抗体と結合し、粘膜の才能から化学物質が分泌され、必要ないと判断した「花粉」を体外に排出しようとします。その手段として、「くしゃみ」で吹き飛ばす、「涙や鼻水」で洗い流す、という症状となって現れます。これが花粉症のメカニズムです。
ちなみに、体質による個人差はありますが、花粉症にかかりにくい人はいます。発症する確率は花粉を吸ってきた量が関係しており、子どもと大人では、大人の方が発症しやすいといえますね。
これは風邪?花粉症?
花粉症の初期症状は、風邪と似ています。
「風邪なのか?花粉症なのか?」と悩んでしまう方も多いと思います。ここでは、その見分け方を説明します。
目のかゆみ
目のかゆみは、風邪ではほとんど起きない症状で、花粉症の大きな特徴です。
これは、目に直接花粉が付着することによって起きる症状で、ひどいことが多く、目をこすって結膜や角膜に傷をつけてしまうことがあるため、注意が必要です。
のどの痛み
のどの痛みは、風邪・花粉症共に症状が出ることが多いです。
風邪の場合、唾を飲み込んだとき痛みを伴いますが、花粉症にはそれがありません。しかし、花粉症では喉のかゆみが出ることがあるようです。
鼻水、鼻づまり
鼻水や鼻づまり、くしゃみなども、風邪・花粉症共に症状が出やすいですね。
風邪の鼻水は、色が黄色く濁っていて、粘度が高い鼻水が出やすいですが、花粉症の鼻水は、無色透明かつ、さらっとしていて、粘りのない鼻水がでてきます。
鼻づまりやくしゃみに関しては、風邪よりも花粉症の方が重症の場合が多いです。この時、両鼻が詰まってしまって息がしづらかったり、鼻をかめないほどに重症化してしまう事があります。
スポンサードリンク
くしゃみ
花粉症のくしゃみは、頻度が高く、連続で起こります。10回以上続いたら、花粉症と判断して間違いないでしょう。
花粉の種類と飛ぶ時期
花粉によって、症状の重さに違いが出たりします。
花粉の種類と時期について、表にまとめたので御覧ください。
これを見ると、ほとんど1年中、悩まされる事にも思えますね。ただ、住んでいる地域によって花粉の種類や量は異なりますので、参考にして、お住まいの地域の詳しい情報を調べておくと良いかもしれません。
薬を使わないで緩和する方法
つらい花粉症……。ついつい薬に頼ってしまいがちです。
毎日服用するので常用すると体に害がある薬だったらどうしようとか、薬をどんどん強くしないと効かなくなって行くのは怖い事です。できたら、薬を使わずに症状を緩和させたいですね。 薬を使わないで緩和する方法を3つ紹介します。
マスクに湿らせたガーゼをいれる
マスクは最も効果的な花粉症予防のアイテムですが、水で湿らせたガーゼを中にはさむことによって90%以上の花粉を防げます。
ヨーグルトを食べる
腸内環境が崩れていると、花粉症などのアレルギー反応が大きく出るといわれており、ヨーグルトなど乳酸菌の含まれる食べ物を摂取すると、花粉症の症状が和らぐといわれています。
れんこんを食べる
れんこんに含まれている、アレルギーの原因物質に特異的に反応する「IgE抗体」を抑制する働きがある「タンニン」が花粉症の症状を抑えます。
れんこんを塗っても効果があるというのです。れんこんに含まれる粘り成分の「ムチン」には、粘膜の炎症を抑える効果があり、皮ごとすりおろしてガーゼなどでこしてから、その搾り汁を綿棒などで鼻の内側に塗ることで、鼻づまりの解消につながりますよ。
レンコンのおろし汁の作り方
食べても効果がある事がわかっており、1日、輪切りで3つを約2週間食べ続けると、効果が表れ始めるといいます。
れんこんによる花粉症対策は安全で効果が高いため特にお勧めします。
花粉症には地味ではありますが、毎日やっても安全な薬を使わない方法で対策してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
元旦から営業しているファミレス
初詣の帰り道、足の疲れたし、お家に帰るまえに食事でもしたいですよね。 また、新年は、知り合いに
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
新入社員マナー 上司に使ってはいけない言葉3選
3月末か4月になると新たな会社生活が始まりますね。 会社は、「どんな雰囲気なのだろうか?」とか
-
-
靴の防水スプレー おすすめはこれ!!
また、雨・・・ どんな季節でも雨は降りますね。 もしデートの日、タイミング悪く雨だったら
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
-
高級チョコを美味しく味わうには
お正月が終わると、デパートやコンビニやスーパーのお菓子コーナーでは、とある商品が充実してきます。
-
-
インフルエンザにかかったら学校を何日休む必要があるのか?
子供がインフルエンザにかかってしまったようです。インフルエンザにかかってしまったら学校を何日休まなけ
-
-
ハンドクリーム 人気の商品はこれ!!
寒い季節は乾燥して手が荒れてしまいがちですよ。 そんなときにはハンドクリームを塗る方が多いと思
-
-
祭日とは? 祝日とはどう違うのか?
皆さん、「祭日」と「祝日」の違いはご存知でしょうか? 「土日祝日」とは聞きますが、「土日祭日」
-
-
入学祝い返しの相場は 最優先すべき事は?
子供や自身の入学に対し身内や知人からお祝いを頂くのはとても嬉しいことですよね。
- PREV
- しゃっくりの止め方 子供にはこの方法がいい
- NEXT
- 引越しの挨拶は?手土産はどうしたらよいか?