パンとブレッドの違いは? トーストとは?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/20
グルメ, 生活 トーストとは, パンとブレッドの違い
食パンを始め、フランスパン、クロワッサンやスコーンなど、最近では色々な「パン」が売られています。
一方、パンの呼び方も、「パン」、「ブレッド」、「トースト」、など色々な呼び方があります。
一体、「パン」や「ブレッド」って何が違うのでしょうか? 「トースト」とは、何でしょうか?
「フランスブレッド」とは言わないし、どう使い分けられているのか、いつも疑問に思う事なので、詳しく調べて見る事にしました。
今回は、「パン」と「ブレッド」の違いや、使い分けはどうなっているのか?また、様々なパンの種類についてご紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
パンとブレッドの違いは?
実は、「パン」と「ブレッド」は、呼び方の違いだけで同じ物なのです。
基本的に、「パン」や「ブレッド」は「穀類の粉に、水分や様々な材料を混ぜこねて、焼いた物」です。
「パン」と呼ぶるのは日本語、台湾語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語などです。
「ブレッド」と呼ぶのは、英語、デンマーク語、ノルウェー語などです。
ちなみに「トースト」とは、スライスしたパン(ブレッド)をトースターなどで焼いた物のことです。
疑問は意外にシンプルに解決しました。
パン、ブレッド、トーストの使い分けは?
日本では、本来は同じ物であるはずの「パン、ブレッド、トースト」を、パンの種類により呼び方を使い分けています。
その理由は単純でした。
某有名パンメーカーに問い合わせしたところ、その呼び方の使い分けは、「商品イメージ」で決めているとの事でした。
例えば、「フランスパン」と言っても「フランスブレッド」といわないのは、単にフランスから日本へ入ってきたパンだから、フランスだけをイメージしてもらうために「フランスパン」という事です。
それから、見た目は普通の「食パン」だけど「ブレッド」と名付けられている場合があります。
これは、メーカー側が、「食パン」というより「ブレッド」と名付けると、「高級感」を感じてもらえるのでは、との戦略であり、購買意欲を掻き立てるため、という事です。
もしも、「ホテルブレッドの名が付く食パン」が、「通常売られている食パン」と多少材料の違いがあったとしても、それは結果論であり、要は、メーカーがその「パン」を、どういう値とイメージで売りたいかに尽きるようです。
つまり、パン、ブレッド、などの名付けの違いは、あくまで日本のメーカーの販売戦略によるものなのです。
確かに、「食パン」というよりは、「ホテルブレッド」と言った方が高級なイメージがありますね。まんまとパンメーカーの策略にはまっているような気もしますが。。。(笑)
世界の珍しいパンの種類は?
日本では世界中のパンが食べられるともいわれるくらい、たくさんの種類のパンが売られています。
その中には、パンともブレッドとも名の付かない物もあります。おなじみの物が多いですが、これらを紹介します。
フランス由来のパン
クロワッサンは、三日月形で、バターが多く使われていてパイ生地のような軽い食感です。
スポンサードリンク
ブリオッシュは、ダルマのような形で、水を使わず牛乳を使うのが特徴です。
イタリア由来のパン
フォカッチャは、平たい形で、オリーブオイルやハーブを加えてあるのが特徴です。ピザ生地のようなものです。ちなみに、このフォカッチャでハムや野菜を挟んだものをパニーニといいます。
イギリス由来のパン
スコーンは、上部が持ち上がり、側面が割れている形が特徴です。
イングリッシュマフィンは、丸い形で、トウモロコシ粉がまぶされているのが特徴です。上下に割ってジャムや、野菜とハムなどをはさんで食す事が一般的です。
アメリカ由来のパン
ベーグルは、ドーナツ型をしていて、焼き上げる前に一度茹でるのが特徴です。
まとめ
パンとブレッドの違いは?のまとめです。
・「パン」と「ブレッド」は、呼び方の違いだけで同じ物
・「パン」や「ブレッド」は「穀類の粉に、水分や様々な材料を混ぜこねて、焼いた物」
・「パン」と呼ぶのは日本語、台湾語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語など
・「ブレッド」と呼ぶのは、英語、デンマーク語、ノルウェー語など
・「トースト」とは、スライスしたパン(ブレッド)をトースターなどで焼いた物
・「パン」、「ブレッド」の使い分けは特になく、メーカーは「商品イメージ」で決めている
・「パン」と呼ばれない「パン」も多数存在する
-フランス由来の「クロワッサン」、「ブリオッシュ」など
-イタリア由来の「フォカッチャ」、「パニーニ」など
-イギリス由来の「スコーン」、「イングリッシュマフィン」など
-アメリカ由来の「ベーグル」など
いかがでしたでしょうか?
今や、パンの定義など無意味といっても過言ではありません。
何故なら、今回あげた種類以外にも世界中では様々な材料や調理法でつくられる「パン」が数百種類以上もあるからです。
食事用、こどものおやつに、ぜひ自宅でもジャムやバター、サラダなどでアレンジして自由に名前をつけて、「パン食生活」を楽しんでみてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
バースデーカードの喜ばれる書き方はこう! 正しい書き方をまとめました。
一年に一度の誕生日。生まれた日はやはり特別なものですよね。大切なお友達や、家族、恋人に日頃の感謝を込
-
-
台風に名前がついているなんて
何で、台風に名前をつけるんだろう? って、疑問に思ったことってないですか。
-
-
マイナンバーのメリットとデメリット 高校生でもわかる!!
2015年10月マイナンバー制度開始です!! 国民1人1人に番号が振られて、個人情報が流出して
-
-
ゴールデンウィーク(GW)の混雑状況 新幹線・飛行機編
GWが待ち遠しい!! 今年も楽しみなGWですね。仕事は終わらなかったけど、休日のSWはなぜかす
-
-
喪中はがきのマナー 出し方は?出す時期は?
古来、日本では「死は穢(けが)れている」とされていました。そのため、他の家に不幸や災いをもたらさない
-
-
ほうとうって何?うどんときしめんの違いは?
皆さん、「ほうとう」をご存知ですか? 小麦粉を練ってざっくりと切った麺を、野菜と一緒に味噌仕立
-
-
人の年齢を見抜く方法 ここを見ればすぐにわかる
「私っていくつに見える?」 いつも答えに困る質問ですよね。年齢の話はよく話題にも上がりますが、
-
-
元旦から営業しているデパート
新年のお楽しみといえば、初売りや福袋ですよね。 近年では、元旦から営業しているデパートも増えて
-
-
スポーツ庁は文部科学省の外局に設置 中学生でもわかる
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催で注目を集め、マスコミにも良く取り上げられている「ス
-
-
築地市場 場内 おすすめの楽しみ方はこの4つ
観光地としても、外国人からも有名な築地市場。 いつも混んでいる、人気の場所ですね。 しか
- PREV
- 清明節とは? 中国の休日
- NEXT
- 労働節とは?5/1中国の休日