*

初日の出をお正月に拝む由来と目的

新年に「初日の出を拝みに行こう」とか「見に行こう」と聞いたり、最近では飛行機から見るツアーもありますが、この風習はいつから始まったのかご存じでしょうか?また、何のために見に行くのでしょうか?

今回は、「初日の出をお正月に拝む由来と目的」についてお話します。

スポンサードリンク


初日の出をお正月に拝む由来

元日の朝の最初の日の出の事を「初日の出」と言います。

初日の出と共に年神様(歳神様)降臨されると信じられていたために、初日の出をお正月に盛んに拝むようなりました。年神様に対して、「昨年の感謝と新年の幸せと健康」を祈願したようです。

ご来光」と言われるのが初日の出の象徴になっていますが、「ご来光」とは「高い山などから尊いものとして迎える日の出」の事を言います。新年の初日の出でない時も使われる言葉です。
102520

元旦の「旦」の意味は、「日」の文字が太陽を表し、その下の「 _ 」の文字が地平線を表し、地平線から太陽が現れる様子を示しており、日の出や朝の意味があります。よって、「元旦」とは、「1年の最初の朝」なので、「元日(がんじつ)の朝」という意味です。

日本人は、特に山に登ったり、高いところからの「元旦」の「ご来光」が好きですね。飛行機でのツアーが出る位ですからね。これは日本人独特の文化のようです。この理由は、諸説ありますが、「高ければ高いほど早くご来光が拝め、ご利益が授かれる」とか「山は神聖な物」と考えている事が背景にあるようです。
105847

お正月に初日の出を拝むようになった風習は、実は比較的新しいようで、明治以降に広まったようです。

明治以前は、「四方排(しほうはい)」言われる宮中で行われる1年最初の儀式にならって庶民の間でも盛んにおこなわれていたようです。四方とは、東西南北の事ですが、それぞれの方向を向いて、「1年間の豊作と無病息災」を祈っていたようです。

スポンサードリンク


 

年神様とは?

元旦のご来光で、昨年の感謝と新年の幸せと健康を祈願させて頂く年神様とは、どんな神様なのでしょうか?

諸説あるようですが、多く語られている2つを紹介します。

1つは、「年」という文字が、稲の稔というの意味なので、「穀物の神様」であるという説です。元々古代日本では農耕に頼っていましたので、年の初めにその年の豊作を祈願されるようになり、それが年神をまつるという正月の行事になったとされます。

もう1つは、毎年正月に各家庭にやってこられるという「来方神」という説です。大晦日の夜に新年の恵方から各家庭にやってこられ、その家庭に1年間の健康と幸福を授けて、小正月(1月15日頃)に帰られる神様とされ、「正月様」や「歳徳様」(としとくさま)ととも呼ばれます。最近頻繁に聞かれる、恵方巻きを食べる時に向く方向にいらっしゃる「恵方神」は歳徳様の事と同じです。
088810

お正月の飾り物との関係

現在もお正月にする飾り物は、本来、年神様を迎えるためのものとされています。

門松」は年神様が訪問するためのランドマークであり、依代(よりしろ)(宿るところ)とされています。とても聖なる飾り物なんです。また、「鏡餅」は年神様へのお供え物です。各家庭では、年神棚や恵方棚と呼ばれる棚を作り年神様へのお供えをします。

年末に大掃除をするのは、元々は、年神様を迎える準備をするためと言われています。
106726
いかがでしたでしょうか?

「初日の出を拝む」風習は比較的新しいといっても、正月の風習などが入れ混じって奥が深いですね。

今度の初日の出は、初日の出の由来を想いながら、正しく祈願されて見ては如何でしょうか?きっと良い年になると思います。

スポンサードリンク


  

関連記事

ee93801f89b7453010aadb59ccbc3023_s

父の日の由来 正しいお祝いの仕方は?

突然ですが、父の日は何月何日か知っていますか? 意外と、正確な日にちを答えられる人は少ないので

記事を読む

3

ソーセージとウィンナーの違い タコウィンナーも羊の腸?

ソーセージ、ウィンナーは朝食やおつまみの定番ですよね。 でもそのソーセージとウィンナーの違いっ

記事を読む

2

新生活の準備 正しい手順はこう

新社会人や大学生など、一人暮らしを始める方は多いですよね。 しかし、何からから準備したら良いの

記事を読む

見出し

初詣はどこに行くべきか?二か所行っても良い?時間帯は?

秋も終わりに近づくとそろそろ年末です。クリスマス、大晦日、あっという間にまた新しい年のスタートです。

記事を読む

107950

馬鹿の語源と由来 日本語の面白い語源を学ぶ

「馬鹿!」 子どものころはめちゃくちゃよく使いました。何も考えずに(笑) 今では、意味は

記事を読む

アイコン

誕生日プレゼント 父親へはこれが一番!!

みなさんはお父さんに誕生日プレゼント毎年あげてますか?ブランド品だったり、手作りだったり、旅行という

記事を読む

ぞうに1

お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは?

お正月といえば、たくさんのごちそうが食卓に並びますよね。 その中でも、お雑煮は各家庭や地域によ

記事を読む

1

運動会のお弁当 おかずのレシピを工夫して子供大喜び!!

運動会シーズンが近づくと、小学校からは元気に練習する声が毎日聞こえてきます。 頑張る子供たちの

記事を読む

052987

豆まき・恵方巻き 節分の風習

2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま

記事を読む

1

筋肉痛の治し方 実体験で効果があった4つの方法

久しぶりに運動したら筋肉痛になったという経験はありませんか? 普段から運動している人も、してい

記事を読む

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑