父の日の由来 正しいお祝いの仕方は?
突然ですが、父の日は何月何日か知っていますか?
意外と、正確な日にちを答えられる人は少ないのではないでしょうか。
正解は6月の第3日曜日!
それもそのはず。毎年、同じ日付ではないのですね。
父の日は、国によって日付はバラバラです。世界中の6月の第3日曜日が父の日ではない国も多くあるという訳です。
そんな父の日はどうやってできたのでしょう?
また、正しいお祝いの仕方などはあるのでしょうか?
今回は父の日の由来や正しいお祝いの仕方などについて、お話しして行きます。
スポンサードリンク
父の日とは?
父の日とは、「父親に感謝を表す日」です。
普段、家族の為に頑張ってくれている父親に対して敬意を示し、労い、感謝しましょうという日なのです。
日本では6月の第3日曜日です。
父の日の由来
ではまず、どうやって父の日ができたかを説明して行きます。
父の日の起源は、アメリカ合衆国にありました。
1909年。ワシントン州に住む「ジョン・ブルース・ドット夫人」は母の日(1908年にアメリカの1部で始まった)ができた事を知り、「母の日があるのに父の日がないのはおかしい!父の日もつくって下さい」と牧師教会に嘆願します。
ドット夫人とその兄弟達は幼い頃に母を亡くし、父親の男手ひとつで育てられてきました。
その頃のアメリカは悲劇の時代、夫人の父はとても苦労されました。
母親の他界後、生涯独身を貫き最後まで子供たちの為に働いた父の為に、どうしてもトッド夫人は「父の日」を作りたかったのでしょう。
そして1926年。ニューヨークで「ナショナルファーザーズ・デイコミッティ」が組織され、1972年になるとアメリカ合衆国では国民の祝日になりました。
アメリカ合衆国で母の日の制定がされた1914年から遅れる事、58年、父の日は、父への感謝と深い愛で出来た日なのです。
正しいお祝いの仕方は?
日本ですと特に決まりはないのですが、プレゼントやメッセージカードを贈るのが一般的です。父親の趣味や嗜好に合わせたプレゼントが贈られます。
母の日ですとカーネションを贈るイメージですが、実は、父の日にもちゃんと贈る花があるのです。
それは、「バラ」です。
健在している父親には赤いバラ、もう亡くなっている父親には白いバラを贈るのが一般的となっています。
このバラを贈るきっかけとなったのが、父の日を作ったとも言えるトッド夫人です。
スポンサードリンク
トッド夫人が父親の眠るお墓にバラをお供えしたことで「父の日=バラを贈る」という構図が出来上がった訳です。
勿論、バラだけではなく日頃の感謝や愛を一緒に伝えるのは忘れてはいけません。
「えっ、黄色いバラじゃないの!?」と思われた方もいらっしゃると思います。
日本では、黄色いバラを贈るのも流行しています。
1981年に設立された「日本ファーザーズ・デイ委員会」による「父の日黄色いリボンキャンペーン」が行われ、その年話題となったお父さんに「イエローリボン賞」が贈られました。
キャンペーンのイメージカラーは黄色だったため、それが由来となって、日本では、黄色いバラを贈る、という風習が始まったのだと言われています。
ただ、このキャンペーンは贈る花が指定されている訳ではなかったようです。
黄色いバラは、実は、「嫉妬」などのネガティブな花言葉もありますので、父の日に送るバラは、黄色いと白のバラの組み合わせた物が贈られるのが定番となってきています。
バラ以外のお花では、「子の愛」という花言葉を持つユリなども父の日のお花のプレゼントの定番となっています。
何故日本ではバラが贈られなかったのか?
最近では、バラも贈られるようになりましたが、昔はほとんど贈られていませんでした。
現在もまだ、バラを贈られる方が少ないと感じています。
そもそも父の日にバラを贈るなんて知らなかった。という方が多いのではないかと予想しています。
日本に父の日が伝わってきたとき、一緒にお祝いの仕方までは馴染まなかったのでしょう。
父の日がアメリカ全土に広がって行ったのは1916年です。一方、日本で一般的になったのは64年後の1980年頃です。このことも関係しているかもしれません。
また、父親にお花なんて照れくさい感じもしますし、父親もお花よりは、自分の趣味の物を欲しがる傾向にもあるのだと思います。
まとめ
「父の日の由来」のまとめです。
・父の日とは、「父親に感謝を表す日」
・毎年6月の第3日曜日
・父の日の起源は、アメリカ合衆国
・ワシントン州「ジョン・ブルース・ドット夫人」が父の日制定に貢献
・1972年にアメリカ合衆国では国民の祝日として制定
・日本では、プレゼントやメッセージカードを贈る
・父の日に贈る花は「バラ」
・赤いバラを贈るのが一般的
・白いバラは亡くなった人に贈る
・日本では黄色いバラが定番化
・黄色いバラは「嫉妬」の意味があり、白いバラと組み合わせて贈るのが定番
・日本でバラを贈る習慣がなかったのは、その習慣を知らなかったのが主な理由
いかがでしたでしょうか?
普段、恥ずかしくて感謝を伝えられなくても父の日の力を借りて、プレゼントを日頃の感謝の言葉とともに贈りましょう。
プレゼントにバラなどはいかがでしょうか?手軽ですし、オシャレで良いと思います。特に娘さんからもらうと、お父さんはとても喜んでくれると思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは?
お正月といえば、たくさんのごちそうが食卓に並びますよね。 その中でも、お雑煮は各家庭や地域によ
-
-
冷蔵庫の臭いの取り方 この3つの方法が効果的!!
「うっ、冷蔵庫の中がくっさー!!」 キレイに使っているはずなのに、なんで、冷蔵庫の中は臭いのか
-
-
マーティンルーサーキングデイ (Martin Luther King Day) アメリカの休日
マーティンルーサーキングデイってご存知ですか? マーティンルーサーキング氏
-
-
文化の日の由来 不思議な休日である理由はこれ!!
文化の日は、毎年日付が変わらない休日です。 日付が変わらない休日は、日本の歴史の中で、複雑な由
-
-
2015年のカレンダー 祝日・休日 休暇や旅行計画の立て方
皆さんはもう計画立て始めましたか? どこへ行きたい、あの国へ行きたい、旅行や、里帰り、遠出にな
-
-
新年の挨拶の英語メールの書き方 クリスマスと両方書くの?
新年の挨拶って重要なものですよね。 アメリカなどの西洋の国ではクリスマス時期に書くことが多いで
-
-
こどもの日とは? 子供のためだけの日でない理由とは?
こどもの日といえば、こどものための祝日とか、男の子のための祝日だと思いますよね? もちろん、こ
-
-
喪中はがきのマナー 出し方は?出す時期は?
古来、日本では「死は穢(けが)れている」とされていました。そのため、他の家に不幸や災いをもたらさない
-
-
格安SIMをiphoneで使ってみた おすすめのプランはこれ
iphoneのスマホ料金を削減したい!! iphoneを使いたいたかったけど、各キャリアの毎月
-
-
ひな祭りの由来は? 正しいお祝いの仕方は?
毎年恒例、3月3日は、女の子のためのお祭りです。 ひな人形を飾って、ちらし寿司やハマグリを食べ