入学祝い返しの相場は 最優先すべき事は?
子供や自身の入学に対し身内や知人からお祝いを頂くのはとても嬉しいことですよね。
入学後も頑張っていこう!と気も引き締まります。
そして昨今、「頂いたお祝いに対して、何かお返しをする」というのが一般的な慣習になっています。
しかし実は、本来、入学祝いに対してお返しは不要なのです。
入学祝いというのは学業に専念し就職しておらず、収入がない状態の方に贈るものだからです。
お返しをする、というよりは感謝の気持ちを伝えるのが最優先です。お祝いを頂いてから3日以内には、口頭でも電話でもいいのでお礼の言葉を伝えましょう。
それでも感謝の気持ちをお返しという形で伝えたい方もいらっしゃると思います。
今回は、入学祝いに対して、お返しの相場はどういう風になっているのか調査してまとめました。
スポンサードリンク
入学祝いのお返し相場はどれくらい?
入学祝いに対してお返しは不要です。
しかし、どうしても、お返ししないと心苦しいと思われる方がいらっしゃると思いますので、一般的にお返しされる方の相場をお伝えします。
お返しの相場は、3,000円~5,000円になっています。
これは一般的なお祝いの金額である10,000円を目安にしています。
10,000円よりも多く頂いた場合、頂いた金額の半分~3分の1くらいが妥当といえるでしょう。間違っても全額相当の品物をお返ししてはいけません。
お返しの内容も大切ですが、あくまで入学される方のためになるよう使いましょう。
お返しの例
金額が決まれば次は何をお返しするか、ですね。
入学祝いに対してお返しは不要なのですが、どうしてもお返しされたい方のための参考として頂けたらと思います。
ただし、お返しよりも、最優先すべき事柄があります。
それは、電話や手紙などでお礼を伝える事です。
これは、常識ですので、忘れないようにして下さい。電話や手紙のお礼は届いたらすぐにするのが一番良いです。遅くとも3日以内には、伝えて下さい。
両親からも勿論ですが、お祝いを頂いた子供自身からの言葉でお礼を伝えるとなお喜ばれると思います。
さて、お返しとして代表的なのが「お菓子の詰め合わせ」です。
なるべく日持ちするもので、マドレーヌなどの焼き菓子であれば失敗することもないでしょう。
華美すぎるものよりは上品なパッケージを選ぶと印象が良いです。
スポンサードリンク
次に「ハンカチ、タオル」などの布製品。
贈り物としても昔から一般的なものですよね。場所をとらず、日常的に使うので食べ物以外で考えるならベスト!お返しする方の年齢や家庭に合わせて種類や柄を選びましょう。
他にも「ジャムの詰め合せ」や「バスセット」など…。
お返しする方に合わせてギフトセットを組んでも良いと思います。
品物をお返しする場合、お祝いを頂いてから1週間以内にお渡しするのが目安です。
贈り物を頂いた場合のお返しは?
頂いたものに対してのお返しも、基本不要です。
ですが、やはり電話か手紙でのお礼だけは必ず伝えて下さい。
高価な贈り物を頂いたので、何か気持ちでも品物でお返ししたい方がもし、いらっしゃる場合は、次の説明を参考にして下さい。
贈り物のお返しは、必ずしも相場に合わせた物でなくても良いようです。
例えば、お米券、商品券などささやかな物でも大丈夫です。
身内で近所の場合であればお祝いの席を設けて、本人からお礼を伝えるのも良いでしょう。
お食事を振舞っておもてなしをし、帰りにクッキーなどのちょっとしたお菓子をお持たせすれば、直接お礼の気持ちを伝えることができ、お返しを忘れることもありません。
品物をお返しする場合、お祝いを頂いてから1週間以内にお渡しするのが目安です。
まとめ
入学祝い返しの相場は のまとめです。
・本来、入学祝いに対してお返しは不要
・入学祝いが不要の理由は、学業に専念し、収入がない状態の方に贈るものだから
・もし、お返しをする場合の相場は、1万円に対して、3000円~5000円位
・お返しよりも最優先すべき事は、電話又は手紙でお礼を伝える事
・お返しで多いのが「お菓子の詰め合わせ」。次いで「ハンカチ、タオル」など
・贈り物を頂いた場合のお返しも本来は不要
・もし、お返しをする場合は、「お米券」、「商品券」などが一般的。お食事に招待して振る舞うのも良い
如何でしたでしょうか?
品物をお返しする場合、お祝いを頂いてから1週間以内にお渡しするのが目安です。
どうしても「お返し」が先に思いつきますが、そちらにばかり気をとられず感謝の気持ちを一番に伝えることが大事な事を忘れないで下さい。
入学するお子さんにもそのことをしっかりと教えてあげましょうね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
サイバーマンデーって何?日本でもやるのか?
皆さんはサイバーマンデーって聞いたことありますか? アメリカのサンクスギビングホリデー明けの月
-
-
海の日の由来 日本の休日
「海だー、海水浴だー」 いつも私はなぜかハイテンションになる季節です。 「海の日」は皆さ
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
-
国民の祝日とは?どんな法律で決まるのか
毎月カレンダーで日曜以外の赤色の日付を真っ先に確認しませんか? それは国民の祝日ですね。「建国
-
-
魚がいっぱい届いた!!冷凍保存方法、期間。長持ちする冷凍方法は?
魚の美味しい季節や年末には、生魚が届くことがありますよね。 しかし、たくさんの量が届いたり、大
-
-
美味しいりんごが食べたい。見分け方のコツはココ
スーパーで陳列された真っ赤なりんご。 見ると思わず手を伸ばしてしまいそうになります。 食
-
-
EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!
皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。
-
-
花粉症対策 薬を使わないで症状を緩和する方法
花粉症になると、鼻水や目のかゆみに、毎日が憂鬱になってしまいますよね。 そんな花粉症、ついつい
-
-
マイナンバーのメリットとデメリット 高校生でもわかる!!
2015年10月マイナンバー制度開始です!! 国民1人1人に番号が振られて、個人情報が流出して
-
-
2014年の年末のラッシュ予想(車・新幹線・飛行機)
楽しいお正月を迎える前の一大事がラッシュですね。 子供たちが、実家に帰る事やお年玉を待ちわびて