*

文化の日の由来 不思議な休日である理由はこれ!!

公開日: : 日本の行事

文化の日は、毎年日付が変わらない休日です。

日付が変わらない休日は、日本の歴史の中で、複雑な由来や出来事がある事が多いです。文化の日とは、現在では、日本の文化を大切にして行く事を再確認する日である事は何となく理解できますが、調査してみると、やはり、とても興味深い複雑な由来と出来事があり、不思議な休日の1つであることがわかりました。

かなり強引な決め方をされた印象もありますが、その時代をたどって行くと、「なるほど」と納得できる経緯もありました。

とても面白かったので、お伝えしたいと思い、わかりやすくまとめました。

今回は、文化の日とは?、不思議な休日である理由とは?、また、この日には何をするのかについてお伝えしていきます。

スポンサードリンク


文化の日とは?

文化の日は、国民の祝日で、毎年11月3日です。

趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」です。

現在は、さまざまな日本の文化を大切にする象徴の日です。しかし、この日はハッピーマンデーという、休日を月曜日にして土~日の3連休にする対象にならず、毎年11月3日です。この休日の由来には複雑な背景があります。

では次に、文化の日の由来についてみていきましょう。

1

不思議な休日の理由

文化の日は、昭和23(1948年)の7月20日に「国民の祝日に関する法律」で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」を趣旨とする休日と定められました。

その2年前の昭和21年(1946年)の11月3日に、日本国憲法が公布され、これが平和と文化を象徴している理由から11月3日を文化の日としたという噂があるようですが、関係ないとされています。

実は、11月3日は元々、天皇誕生日だったのです。

明治天皇の誕生日が11月3日だったため、明治6年(1873年)に公布された祝日法により、明治44年(1911年)までは天長節(てんちょうせつ)と制定されました。また、天長節(てんちょうせつ)は、明治天皇の崩御(ほうぎょ)の後、大正天皇と昭和天皇の誕生日として継続されましたが、11月3日を明治天皇の誕生日として祝日にしたいという多数の署名を伴う請願運動が発生した事から、昭和2年(1927年)に改正された祝日法により、昭和22年(1947年)までは明治節、すなわち、明治天皇誕生日として休日として制定されました。

このように、昭和2年(1927年)に改正された祝日法の後も、11月3日は「四大節(しだいせつ)」の1つとして、日本国家の重要な行事とされてきました。四大節(しだいせつ)とは、四方節(しほうせつ)、紀元節(きげんせつ)、天長節(てんちょうせつ)、明治節(めいじせつ)の4つの事です。現在、四方節は(しほうせつ)「元日」、紀元節(きげんせつ)は「建国の記念日」、天長節(しほうせつ)は「天皇誕生日」、明治節(めいじせつ)は「文化の日」です。

面白いのは、次の3つです。

  • 天長節と明治節が両方とも天皇誕生日である事
  • 四大節(しだいせつ)の2つに明治天皇の誕生日がある事
  • 昭和になってから明治節が制定された事

昭和20(1945年)の敗戦後、11月3日を何の休日にするかにあたっては、GHQというアメリカ軍の人を中心とした連合国軍からの相応しい休日名にする要望があり、政府検討の結果、平和への意思を基盤とする文化を発展、拡大させていくことを記念した日として「文化の日」という名前で制定されました。

3

このように、元々あった明治天皇の誕生日であった「明治節」を名前を変更して決められた経緯がある休日である事はわかりました。また、昭和23年(1948年)の「国民の祝日に関する法律」で、天皇誕生日は別途制定されました。

何故、不思議なのかは、次の2つです。

スポンサードリンク


  • 昭和に決まった明治天皇の誕生日は休日として残す必要があったのか
  • 明治天皇の誕生日が「文化の日」になるのか

少しまじめに考えてみました。

国民の祝日に関する法律によると、休日の制定の前提として、国民的な記念日である事があったようです。「明治節」は四大節(しだいせつ)の1つになっていたという事は、恐らく「明治節」は休日として残す運命だったのだと思います。休日として制定するが、制定時の事情にあったより相応しい名前が「文化の日」だったと考えると理解できます。

昭和天皇の誕生日であった、「昭和の日」も「文化の日」と類似した休日です。まさに、「文化の日」は今後、歴代の天皇の誕生日を休日として制定するモデルになったのかもしれません。このように、日本の休日は不思議な休日が多いので追及して行くと興味深い事実がいろいろと発見できます。

続いて、「文化の日」には何をするのかについてみていきましょう。

文化の日には何をするのか?

「文化の日」には、日本での文化の発展に寄与した人々に文化勲章が授与され、また文化功労者や各種褒章の受賞者の伝達式などが行われます。

「文化勲章」は1937年に制定されました。

元々、旧暦の正月である紀元節(2月11日)や昭和天皇の誕生日であった4月29日などに表彰式が行われてきましたが、「国民の祝日に関する法律」が制定された1948年以降、毎年11月3日の文化の日に贈られています。

文化勲章の授与式は、皇居で行われます。

授与式では「科学技術や文化の発展や向上にめざましい功績のある方、社会の各分野における優れた行いのある方などを表彰するもの」として、勲章及び褒章があります。勲章は、文化は永遠であるべきとの意向で作られた常緑樹の橘を模したもの、また褒章は終身年金(350万円)です。

また「文化の日」には、授与式だけでなく、文化庁主催による芸術祭が開催されていたり、普段有料のイベントやコンサート、博物館や美術館の入館料が無料になったりします。

その他では、「漫画を文化として認知してもらいたい」と文化の日を記念日とした「まんがの日」や、「文具と文化は歴史的に同じ意味」と同じく文化の日を記念日とした「文具の日」も11月3日です。

このように、文化の日は、さまざまな日本の文化を大切にする象徴の日であり、これらは自由と平和の上に成り立っている事が実感できる日です。

個人的には、母親の誕生日であり毎年お祝いをしますが、文化勲章の授与式をTVを一緒に見ながら「すごい功績だねー」と会話するのを楽しみます。

2

まとめ

文化の日の由来 不思議な休日である理由 のまとめです。

  • 文化の日は、国民の祝日で、毎年11月3日
  • 趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
  • 昭和23(1948年)の7月20日に「国民の祝日に関する法律」で制定
  • 昭和2年に制定された明治天皇の誕生日の「明治節」が「文化の日」となった
  • 昭和になって、明治天皇の誕生日が制定された不思議な休日
  • 文化の日が不思議な休日の理由は
    -何故、昭和に決まった明治天皇の誕生日を休日として残す必要があったのか?
    -何故、明治天皇の誕生日が「文化の日」になるのか?
  • 文化の日には
    -日本での文化の発展に寄与した人々に文化勲章が授与される
    -文化庁主催による芸術祭が開催される
    -イベントやコンサート、博物館や美術館の入館料が無料になる事も
    -「まんがの日」、「文具の日」も文化の象徴として同じ日に祝われる

 

いかがでしたでしょうか?

文化の日の由来の不思議な理由はお分かり頂けたと思います。

日本は世界的にも平和な国なので、日本にいるとなかなか気づきませんが、日本の文化が継承されていくのは、自由と平和があって初めて成り立つと個人的には思っています。

また、日本は技術の進歩が速く、新しい技術への適応力もずば抜けていると思います。技術の進歩も大切ですが、ナイフや包丁製作など、古い技術も世界的に見てずば抜けている物も多いです。この日は日本の伝統的な文化や技術など振り返ってみたり、興味をもって感性を磨いていきたいと思いました。

スポンサードリンク


  

関連記事

adafd2f055e5f09e316ce16be1be1790_s

母の日の由来 なぜカーネーションを贈るのか

お母さんには、毎日お世話してもらってます。 なので、「母の日」は、月に1日はあっても良いのかも

記事を読む

113308

春分の日は いつ?決め方は?

3月のカレンダーをめくると、1日だけ祝日があります。 雛祭りでもなくホワイトデーでもない、毎年

記事を読む

081586

就職祝い返しの相場は 社会人としてすべき対応はこれ

就職が決まると身内や友人知人から沢山のお祝いを受けますよね。 お金を包んで頂いたり、品物を頂い

記事を読む

114442

入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ

記事を読む

アイコン

みどりの日とは? 祝日を祝日にした珍しい祝日

みどりの日はご存じですよね? みどりの日はゴールデンウイークを構成する祝日の一つです。

記事を読む

icon

こどもの日とは? 子供のためだけの日でない理由とは?

こどもの日といえば、こどものための祝日とか、男の子のための祝日だと思いますよね? もちろん、こ

記事を読む

rapture_20150114020813

国民の祝日とは?どんな法律で決まるのか

毎月カレンダーで日曜以外の赤色の日付を真っ先に確認しませんか? それは国民の祝日ですね。「建国

記事を読む

icon

高齢者っていったい何歳から?

「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。

記事を読む

2

体育の日の由来 制定されたきっかけはこの出来事!!

体育の日=運動会 というイメージが昔は一般的でしたが、最近は運動会は5月や9月に行われる事が多

記事を読む

j“úƒoƒ“ƒUƒC

建国記念の日とは? 誰が日本を建国したのか?

「建国記念の日」ってなんの記念日かわかりますか? もちろん、日本が建国された事を記念する日です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑