*

お正月とは? 本来どんな行事なのか?

公開日: : 最終更新日:2015/05/18 日本の行事, 生活 , ,

お年玉美味しい料理初詣……。

たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は、ただ美味しいものを食べてだらだらすごす休日ではないようです。

では、「先祖様は本来どのようにお正月を過ごしていたのか?」、「本来、何のために正月を祝うのだろうか?」などといろいろと疑問が湧いてきて知りたくなりました。

というわけで、今回はお正月について調べてまとめました。

スポンサードリンク


お正月って?

お正月とは、本来、歳神様をお迎えする行事であり、1月の別名です。

歳神様とは1年の一番初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、家族が元気で暮らせるようにと約束をしてくれる、素敵な神様です。

現在は、1月1日から3日までを三が日、1月7日までを松の内と呼び、この期間を「正月」と言っています。また、1月20日までを正月とする地域もあります。お正月前に、門松や鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を歓迎するために行う準備です。

私たちの祖先は「全てのモノには命があり、意味がある」という「アニミズム」を信仰していました。

そのため、作物の生命と人間の生命は1つのものであると考えていたわけです。故に、人間が死ぬとその魂は別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると「祖霊」という大きな集団になり、「ご先祖様」になると信じられていたのです。

この祖霊が春になると「田の神」になり、秋が終わると山へ帰り「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守るのだと言われています。

あ

いつからあるの?

正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものであるといわれています。

しかし、その起源の詳細は不明のままです。仏教が伝来した6世紀半ば以前より、正月は存在していたというのが有力な一節です。

「お盆」の半年後にやってくる正月は、本来はお盆と同じように「先祖をお祀りする行事」でした。

しかし、仏教が浸透していくにつれ、その影響が強くなり、お盆は仏教行事と融合して先祖供養の行事へ、正月は歳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」へと区別されるようになったと考えられています。

現在のようなお正月の行事である門松や鏡餅などが浸透したのは、江戸時代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからというのが有力と言われています。

スポンサードリンク


098460

お正月って本来は何をするの?

お正月を迎える前には、大掃除をし、門松やしめ飾り、鏡餅の準備をするのが一般的です。

1年の最後の日を大晦日といい、おせち料理の準備などをして過ごし、夜には除夜の鐘が鳴らされ、年越しそばを食べながら新年を迎えます。

元日の朝には、前日に準備したおせち料理や、お雑煮を食べ、寺や神社に初詣に行って新年の健康と幸福を祈る方が多いです。年賀状を見ることや、お年玉をもらうことも子供たちにとっては正月の楽しみの一つですね。

このように、お正月の行事はお正月前から始まっています。

お正月前に年神様を迎える準備に時間をかけ、新年は健康と幸福を祈り、家族で静かに過ごすのが一般的なお正月の過ごし方です。

最近のお正月の過ごし方は?

最近では、上記で述べた一般的なお正月を過ごしている方はだんだん少なくなっている傾向にあるようです。

おせちを食べずに、24時間無休の飲食店やファミレスなどの増加により、外食する家庭が増えてきました。また、デートとして初詣は恋人と一緒に行くという人も増えました。子供たちが遊ぶ空地や公園が少なくなった影響で、子供たちがお正月でする遊びもだんだんと変わり、凧揚げや羽根つきなどもしなくなりました。長期休みになるため、海外旅行に行ったり、新年を温泉のあるホテルで優雅に過ごされる方もいらっしゃいます。

このように、昔と比べて最近では、お正月での過ごし方は多様化してきています。

111331

まとめ

「お正月」のおさらいです。

・お正月とは1月の別名。本来、歳神様をお迎えするための行事。

・お正月の期間は1月1日~7日(松の内)とされるのが一般的。

・起源の詳細は不明だが、6世紀半ば以前からあったとされる説が有力

・もともとは、盆のように「先祖をお祀りする行事」であった

・お正月前に歳神様を迎えるために次のような準備をする

-大掃除、門松、しめ飾り、鏡餅など

・お正月は、家族で健康と幸福を祈り、家族で静かに過ごす

・近年は多様化し、外食したり、デートしたりとさまざまな過ごし方をする

 

いかがでしたでしょうか?

お正月は、歴史が長く、奥が深い行事なのですね。お正月の由来や、正しい過ごし方を知っていると有意義なお正月を過ごせそうですね。

毎年準備をしっかりして良い新年を迎えたいものです。

スポンサードリンク


  

関連記事

3

マイナンバーのメリットとデメリット 高校生でもわかる!!

2015年10月マイナンバー制度開始です!! 国民1人1人に番号が振られて、個人情報が流出して

記事を読む

097487

就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました

就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生

記事を読む

乾杯

忘年会、新年会、英語で言うと?アメリカでやる文化は?

年末・年始は忘年会や新年会が開催されますが、最近は外国人も多くなってきて、招待する必要がある方も多い

記事を読む

red_back_spider-300x249

セアカゴケグモに咬まれたらどうなる? 症状は?咬まれた場所はどんな感じなの?

平成7年11月に大阪府の高石市ででセアカゴケグモが発見されて以来、北は岩手県から南は沖縄県まで35の

記事を読む

072910

濃口醤油と薄口醤油の違いと代用の方法

こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、さいしこみしょうゆ、しろしょうゆ・・・ 一

記事を読む

040166

喪中はがきを受け取ったら? 正しく対応して好印象UP

12月が近くと、年賀状を書き始める時期になりますね。 喪中はがきも届き始めている頃ではないでし

記事を読む

アイコン

昭和の日とは? 賛否両論が多いこの祝日

ゴールデンウィークの開始をつげる祝日と言えば、4月29日の昭和の日を連想します。 ところで、昭和の日

記事を読む

073219

台風に名前がついているなんて

何で、台風に名前をつけるんだろう?   って、疑問に思ったことってないですか。

記事を読む

096874

喪中はがきのマナー 出し方は?出す時期は?

古来、日本では「死は穢(けが)れている」とされていました。そのため、他の家に不幸や災いをもたらさない

記事を読む

icon

高齢者っていったい何歳から?

「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。

記事を読む

Comment

  1. […] 旬の話題『お正月とは? 本来どんな行事なのか?』(2018/12/20) […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑