魚がいっぱい届いた!!冷凍保存方法、期間。長持ちする冷凍方法は?
魚の美味しい季節や年末には、生魚が届くことがありますよね。
しかし、たくさんの量が届いたり、大きな魚が届いたりすると、保存に困ったりしませんか?そこで今回は魚がたくさん届いた際の味を落とさず、長持ちする保存方法をお教えします。
スポンサードリンク
冷凍するメリットは?
魚介類はどうしても臭いが移りやすく、傷みやすい食品です。
肉と同様に新鮮さと味を保ち、美味しく食べるために、購入後はきちんとした処理を施し、すぐに冷蔵保存・冷凍保存をしましょう。組織のしっかりしている肉類・魚介類などは冷凍向きなのです。ただし魚介類に関しては種類によって冷凍耐性に差があります。まぐろやかつおなどの赤身の魚やいかやたこは冷凍向きです。
冷凍保存のメリットとして、長期にわたって保存できる点があげられます。たくさん届いてしまった場合、長期保存ができるのは助かりますよね。
しかし、解凍後のものをもう一度冷凍することはやめましょう。
冷凍した食品は、解凍したら元の状態にはならず、一度凍った食品は、冷凍前と同じ状態には戻ることはありません。
肉や魚、野菜などの食品は、平均で60%ほどの水分を含んでいるため、生の状態で冷凍すると、食品細胞の一部の水分が凍り始めます。膨張した氷の結晶は、食品の細胞膜や細胞壁を押しつぶしたりして、壊してしまうのです。
冷凍した食品を解凍すると、細胞内の氷が溶けて水になり、傷ついた細胞から流れ出ていくので、水分を失った食品は食感が失われて、柔らかくなります。また、その水分の中には食品本来のうま味・栄養なども含まれているので、味も落ちるというわけです。
美味しい冷凍方法
味をなるべく落とさないようにする冷凍保存方法はあるのでしょうか?
では、ここでその方法を2つ紹介いたします。
調味料をたくさんつかう
食品の細胞の水分が多いと、当然、先ほど述べたような氷の結晶も多くなるため、細胞へのダメージが大きくなります。しかし、食品内の水分量を少なく抑えることができれば、氷の結晶は少なくなるため、ダメージも少なくなります。
調理をする際、肉や魚に塩をふると、水気が出てきますよね。それは塩分をプラスすることによって、浸透圧の関係により細胞から水分が引き出されるためです。つまり、その状態で冷凍することで、細胞内の水分が減少している状態を維持することができるため、氷の結晶は小さく、少なく抑えられ、生で凍らせるよりもダメージを減らすことはできるのです。
スポンサードリンク
メリットとしては、下味をつけておくと、中まで味が入りこみ、調味料の量が少なくてすむことや、冷凍中の乾燥が防げること。また、下ごしらえがすんでいるため、使うときに調理時間が短縮できることなどがあげられます。
瞬間冷凍ができる冷蔵庫を使う
冷蔵庫を買うのはハードルが高いですが、「過冷却状態」を利用して魚を一気に冷凍可能にする技術を搭載した冷凍冷蔵庫があります。
通常、冷蔵庫は強い冷気を吹き付けて外側から凍らして行きますが、これだと外側から凍った氷の結晶が内側の細胞を突き破るために細胞へのダメージが大きくなる不具合がありました。この場合、解凍時に魚の汁が外に出てきて食感が落ちてしまいます。しかし、過冷却状態を利用すると氷の結晶が非常に小さいため細胞へのダメージが抑えられ、魚本来の味や食感を落とさないように出来るのです。
この技術を利用した冷凍冷蔵庫は、三菱の「切れちゃう瞬冷凍」というWXシリーズ・JXシリーズの冷蔵庫です。「切れちゃう瞬冷凍」は約-7℃で凍らせて保存なので、この冷凍のままでも2-3週間は行けますが、さらに長い冷凍の場合は、凍ったら冷凍庫に移します。
参考までにこの技術の紹介のページのリンクを付けます。
魚好きの方はご検討してみてはいかがでしょうか?
賞味期限は?
冷凍した食品の賞味期限は、冷凍前の食品の品質・新鮮さや、冷凍方法、保存の状態によって異なってきます。
家庭用の冷凍庫なら最大で1ヵ月程度です。実はアイスクリームなども、賞味期限はありませんが、家庭で保存すると、2週間ほどでザラつき、食感が悪くなってしまいます。開け閉めなどによって温度や湿度が変化するため、品質が変わりやすいのです。また、冷凍庫内はにおいがつきやすく乾燥しやすいため、品質が悪くなる原因にもなってしまいます。
美味しい解凍方法
おいしく食べるためには適切な温度で解凍しなければなりません。
5~25℃の常温を避けましょう。冷凍時に大きなダメージを受けてしまった食品を常温で解凍すると、水分や栄養価がたくさん出てきます。栄養素を含んだ水分は菌が繁殖しやすいため危険です。食品を解凍するときは、冷蔵庫や氷水など1~5℃の低温で解凍する、もしくは高温で一気に加熱するようにします。
たくさん届いたお魚は、正しく安全に保存して美味しくいただきましょう!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ
北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。 北海道から九州まで新幹線
-
-
元旦から営業しているデパート
新年のお楽しみといえば、初売りや福袋ですよね。 近年では、元旦から営業しているデパートも増えて
-
-
セアカゴケグモに咬まれたらどうなる? 症状は?咬まれた場所はどんな感じなの?
平成7年11月に大阪府の高石市ででセアカゴケグモが発見されて以来、北は岩手県から南は沖縄県まで35の
-
-
風邪を1日でも早く治す方法 会社休めない人必見
最近調子悪いと思っていたら風邪をひいてしまいました。会社休めないのにどうしよう。。。今更予防しておけ
-
-
人の年齢を見抜く方法 ここを見ればすぐにわかる
「私っていくつに見える?」 いつも答えに困る質問ですよね。年齢の話はよく話題にも上がりますが、
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
新年の挨拶の英語メールの書き方 クリスマスと両方書くの?
新年の挨拶って重要なものですよね。 アメリカなどの西洋の国ではクリスマス時期に書くことが多いで
-
-
バースデーカードの喜ばれる書き方はこう! 正しい書き方をまとめました。
一年に一度の誕生日。生まれた日はやはり特別なものですよね。大切なお友達や、家族、恋人に日頃の感謝を込
-
-
6月には何故祝日がないのか? 今後の見込は?
1月から12月までいろいろな祝日がありますが、何故か、6月には祝日がありません。 どうして6月
-
-
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ
水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。というか冷たすぎて無理! &n