喪中はがきのマナー 出し方は?出す時期は?
古来、日本では「死は穢(けが)れている」とされていました。そのため、他の家に不幸や災いをもたらさないよう、喪に服している間は家を出ること、神様に接することを禁じていたといいます。
それが、現代の喪中というわけですが、家を出ることなどは禁じられていません。現代、喪中の時は祝い事などを控えることが一般的とされています。
そこで今回は喪中はがきのマナー、出し方などについて調べてみました。
喪中ってなに?
そもそも喪中とは、家人が亡くなった際、残された家族が喪に服している間のことを指し、この期間には、祝い事の開催や参加を自粛するのが一般的とされています。
その例として、結婚式・正月の飾りや料理・初詣・年賀状などが挙げられます。
明治時代には、喪中とされる親族の範囲や忌日数・服日数も定められていましたが、現在では廃止されています。
現在では、二親等以内の親族(父・母・夫・妻・兄弟姉妹・子供・孫・前述の配偶者、または父母・祖父母)が亡くなってから一周忌までの期間を喪中とするケースが多いですが、喪中の期間には明確な決まりはありません。そのため、遺族の感情を優先し、寒中見舞いや年賀欠礼を出したり、祝い事を自粛することになります。
喪中はがきの出し方
喪中はがきは、故人に対する生前の感謝や、喪に服しているため年始挨拶や年賀状を送ることを控えていること(年賀欠礼)を、伝えるために出す挨拶状です。
喪中はがきは誰に出せばいいか
では、どんな人に出せばいいのでしょう。
年賀欠礼を伝えるための挨拶状ですから、毎年、年賀状を交換している相手に出すのが一般的とされています。しかし、喪中であることを伝える必要のない相手、あるいはもう知っているであろう身内には出さないケースが増えています。
その一方で、配偶者の親族、いわゆる婚族の喪中はがきについては、公私を分けて考える方が多く、仕事先やその関係先には例年通りに年賀状を出す人が多いようです。
また、近年では、故人と面識がない、または、その存在を知らない方には出さない方向に徐々に変わってきているようです。
故人との関係が深い方に出すのが、最近では一般的なのかもしれません。
スポンサードリンク
喪中はがきの選び方
はがきには、官製と私製の二種類があります。
どちらでも喪中はがきを送ることは可能です。
喪中は挨拶状であって、はがきの種類が直接関係することはありませんが、私製のはがきには切手を貼る必要があります。切手は通常の切手を用いることはせずに、「葦に流水模の慶弔用」の切手を用いることになります。
喪中用の官製はがきには胡蝶蘭の切手があしらわれているため、切手を買う必要はありません。
ですから、喪中用のはがきを買うことがコストパフォーマンスは良いです。
どちらを送っても失礼にはなりませんので、コスト面も考えてはがきは選びましょう。喪中用の官製はがきも、、「葦に流水模の慶弔用」の切手も郵便局で販売しています。
喪中はがきの書き方
喪中はがきってどうやって書けばいいの?
初めて喪中はがきを出すときはよくわからなくなりますよね。
喪中はがきは以下の3つを書く形式が多いです。
- 年賀欠礼する旨・説明と、誰がいつ亡くなったのか
- 故人との関わり・お付き合いへの感謝、安泰・無事を祈る言葉など
- 日付
先方にわかりやすいように、故人との続柄をいれると良いでしょう。頭語や結語、また近況などを書くことは不要です。1.については他の文字よりも大きく「喪中につき、年頭のご挨拶を控えさせていただきます」と「年賀」の言葉を使うのを控えると良いです。句点は使わないのが一般的です。
いつ出すの?
喪中はがきは、新年の挨拶、つまり年賀状を交換できないという旨を伝えるものですので、先方が年賀状を用意すると推測される11月中頃から12月上旬に届けるのが良いでしょう。
もし年賀状が届いた場合は、「寒中見舞い」を送り、年賀状をいただいたお礼と、喪中であったことを書きましょう。
印刷のしてくれるところは?
下記、郵便局のリンクに「喪中はがき」、「寒中お見舞い」の印刷サービスを行っています。参考にして下さい。
郵便局喪中はがき・寒中お見舞い
スポンサードリンク
関連記事
-
-
誕生日プレゼント 父親へはこれが一番!!
みなさんはお父さんに誕生日プレゼント毎年あげてますか?ブランド品だったり、手作りだったり、旅行という
-
-
totoBIG当たったら何年暮らせる?何をする?
もし、一生かけて稼ぐような額のお金がたった300円のくじで当たったら、あなたらなどうしますか?
-
-
ハンドクリーム 人気の商品はこれ!!
寒い季節は乾燥して手が荒れてしまいがちですよ。 そんなときにはハンドクリームを塗る方が多いと思
-
-
ゴールデンウィーク(GW)の混雑状況 新幹線・飛行機編
GWが待ち遠しい!! 今年も楽しみなGWですね。仕事は終わらなかったけど、休日のSWはなぜかす
-
-
元旦から営業している電気屋・おもちゃ屋
お年玉をもらった子どもたちの一番の楽しみはお年玉でおもちゃや新しいゲームを買うことですね。おもちゃ屋
-
-
ゴールデンウィークの渋滞予想 高速道路編
大型連休! こらから始まる長期連休のわくわく感とは裏腹に、憂鬱なのが高速道路の渋滞に合い、思う
-
-
台風に名前がついているなんて
何で、台風に名前をつけるんだろう? って、疑問に思ったことってないですか。
-
-
バースデーカードの喜ばれる書き方はこう! 正しい書き方をまとめました。
一年に一度の誕生日。生まれた日はやはり特別なものですよね。大切なお友達や、家族、恋人に日頃の感謝を込
-
-
バレタインデー プレゼント これはもらって困る
2月14日といえばバレンタインデーですよね! 女性も男性も、そわそわしてしまう日ですね。最近で
-
-
成人式の振袖レンタルで、当日の失敗のない段取り方法は?
1月の第2月曜日は成人式です。 振袖、スーツ、袴、腕を通したときに大人への仲間入りを果たしたん
- PREV
- ハロウィーンの仮装 子どもの衣装はかわいいね!!
- NEXT
- クリスマスになぜケーキを食べるのか?