喪中はがきのマナー 出し方は?出す時期は?
古来、日本では「死は穢(けが)れている」とされていました。そのため、他の家に不幸や災いをもたらさないよう、喪に服している間は家を出ること、神様に接することを禁じていたといいます。
それが、現代の喪中というわけですが、家を出ることなどは禁じられていません。現代、喪中の時は祝い事などを控えることが一般的とされています。
そこで今回は喪中はがきのマナー、出し方などについて調べてみました。
喪中ってなに?
そもそも喪中とは、家人が亡くなった際、残された家族が喪に服している間のことを指し、この期間には、祝い事の開催や参加を自粛するのが一般的とされています。
その例として、結婚式・正月の飾りや料理・初詣・年賀状などが挙げられます。
明治時代には、喪中とされる親族の範囲や忌日数・服日数も定められていましたが、現在では廃止されています。
現在では、二親等以内の親族(父・母・夫・妻・兄弟姉妹・子供・孫・前述の配偶者、または父母・祖父母)が亡くなってから一周忌までの期間を喪中とするケースが多いですが、喪中の期間には明確な決まりはありません。そのため、遺族の感情を優先し、寒中見舞いや年賀欠礼を出したり、祝い事を自粛することになります。
喪中はがきの出し方
喪中はがきは、故人に対する生前の感謝や、喪に服しているため年始挨拶や年賀状を送ることを控えていること(年賀欠礼)を、伝えるために出す挨拶状です。
喪中はがきは誰に出せばいいか
では、どんな人に出せばいいのでしょう。
年賀欠礼を伝えるための挨拶状ですから、毎年、年賀状を交換している相手に出すのが一般的とされています。しかし、喪中であることを伝える必要のない相手、あるいはもう知っているであろう身内には出さないケースが増えています。
その一方で、配偶者の親族、いわゆる婚族の喪中はがきについては、公私を分けて考える方が多く、仕事先やその関係先には例年通りに年賀状を出す人が多いようです。
また、近年では、故人と面識がない、または、その存在を知らない方には出さない方向に徐々に変わってきているようです。
故人との関係が深い方に出すのが、最近では一般的なのかもしれません。
スポンサードリンク
喪中はがきの選び方
はがきには、官製と私製の二種類があります。
どちらでも喪中はがきを送ることは可能です。
喪中は挨拶状であって、はがきの種類が直接関係することはありませんが、私製のはがきには切手を貼る必要があります。切手は通常の切手を用いることはせずに、「葦に流水模の慶弔用」の切手を用いることになります。
喪中用の官製はがきには胡蝶蘭の切手があしらわれているため、切手を買う必要はありません。
ですから、喪中用のはがきを買うことがコストパフォーマンスは良いです。
どちらを送っても失礼にはなりませんので、コスト面も考えてはがきは選びましょう。喪中用の官製はがきも、、「葦に流水模の慶弔用」の切手も郵便局で販売しています。
喪中はがきの書き方
喪中はがきってどうやって書けばいいの?
初めて喪中はがきを出すときはよくわからなくなりますよね。
喪中はがきは以下の3つを書く形式が多いです。
- 年賀欠礼する旨・説明と、誰がいつ亡くなったのか
- 故人との関わり・お付き合いへの感謝、安泰・無事を祈る言葉など
- 日付
先方にわかりやすいように、故人との続柄をいれると良いでしょう。頭語や結語、また近況などを書くことは不要です。1.については他の文字よりも大きく「喪中につき、年頭のご挨拶を控えさせていただきます」と「年賀」の言葉を使うのを控えると良いです。句点は使わないのが一般的です。
いつ出すの?
喪中はがきは、新年の挨拶、つまり年賀状を交換できないという旨を伝えるものですので、先方が年賀状を用意すると推測される11月中頃から12月上旬に届けるのが良いでしょう。
もし年賀状が届いた場合は、「寒中見舞い」を送り、年賀状をいただいたお礼と、喪中であったことを書きましょう。
印刷のしてくれるところは?
下記、郵便局のリンクに「喪中はがき」、「寒中お見舞い」の印刷サービスを行っています。参考にして下さい。
郵便局喪中はがき・寒中お見舞い
スポンサードリンク
関連記事
-
-
野菜パウダーの使い方やレシピは?
野菜パウダーってなんでしょう。 なんだか聞きなれない言葉ですね。 これは、文字通り野菜を
-
-
馬鹿の語源と由来 日本語の面白い語源を学ぶ
「馬鹿!」 子どものころはめちゃくちゃよく使いました。何も考えずに(笑) 今では、意味は
-
-
格安SIMをiphoneで使ってみた おすすめのプランはこれ
iphoneのスマホ料金を削減したい!! iphoneを使いたいたかったけど、各キャリアの毎月
-
-
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ
水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。というか冷たすぎて無理! &n
-
-
美味しいりんごが食べたい。見分け方のコツはココ
スーパーで陳列された真っ赤なりんご。 見ると思わず手を伸ばしてしまいそうになります。 食
-
-
EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!
皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。
-
-
台風に名前がついているなんて
何で、台風に名前をつけるんだろう? って、疑問に思ったことってないですか。
-
-
しゃっくりの止め方 子供にはこの方法がいい
皆さんお子さんのしゃっくりが始まったときどうしてますか? ただのしゃっくりだけど、子どものしゃ
-
-
忘年会、新年会、英語で言うと?アメリカでやる文化は?
年末・年始は忘年会や新年会が開催されますが、最近は外国人も多くなってきて、招待する必要がある方も多い
-
-
山芋と長芋の違い 味は?栄養は?値段は?
「山芋」と言えば居酒屋でよく目にする山芋鉄板、「長芋」と言えばそのまま短冊切りにして醤油を垂らして食
- PREV
- ハロウィーンの仮装 子どもの衣装はかわいいね!!
- NEXT
- クリスマスになぜケーキを食べるのか?