細菌とウイルスの違いは? 効果的な予防法はこれ
公開日:
:
最終更新日:2015/05/16
生活 細菌とウイルスの違い
細菌、ウイルスとは、いわゆる総称で「バイキン」と呼ばれるものです。
色々な病気を引き起こす原因としてよく知られていますが、肉眼で見えないからこそ余計に、私達には脅威です。これらは人から人へうつる場合も多くあります。
細菌とウイルスは良く似ているように思いますが、実は、大きさや、構造や増殖の仕方や治療法まで全く異なります。
細菌やウイルスの性質を理解すれば、万が一感染しても、正しい対処法が分かります。
今回は、細菌とウイルスの違いを詳しく、分かりやすく、説明します。また、治療法や予防法の例までご紹介します。
スポンサードリンク
目次
細菌とは?ウイルスとは?
細菌とウイルスについて、どんなものかを説明します。
細菌
細菌とは、バクテリアとも呼ばれます。単細胞の微生物で、自己で分裂、増殖します。
細菌は、一定のエネルギーさえあれば自己で増殖できるので、生物や非生物どちらにでも取りつきます。人の身体をむしばんだり、ものを腐敗させたりします。
細菌の特徴は次の通りです。
- 人の細胞に吸着した場合、人の細胞のエネルギーを吸収する
- 代わりに、細菌は毒素を排出し、人の細胞を殺す
- エネルギーを吸収しながら、細菌は自己で分裂、増殖
- 形状は様々で、例えば球体、らせん形など
ウイルス
ウイルスとは、他の生物の細胞エネルギーを利用し存在出来るもので、ウイルス単体では増殖はできません。
ウイルスの特徴は次の通りです。
- ウイルスは、人の細胞内の通常の遺伝子情報を、ウイルスの遺伝子情報(DNA)に変えさせ、人の細胞にウイルスのコピーをつくらせて増殖させる
- 自己で細胞を持たないからという理由で、生物学上では非生物に分類
- タンパク質の殻をもち、内部に核酸があり、非常に複雑な形状
- 細胞を持たないので、生きている細胞にしか寄生できない
細胞とウイルスの違いは?
何となく似ているようで、似ていない細胞とウイルスの違いを表にわかりやすくまとめました。
(1ナノメートル=1mmの100万分の1)
細胞とウイルスが引き起こす病気例と治療法
細菌とウイルスは、全く違う病原体なので引き起こす病気も、治療法も違います。
細菌とウイルスが引き起こす主な秒例と主な治療法を表にまとめました。
細菌は、大きい生物であり、自ら自己増殖するため、抗生物質で直接作用が出来るため、比較的治療が容易と言われています。
スポンサードリンク
一方、一般的に、抗ウイルス剤は、ウイルスの複製を出来ないように作用しますが、非常に小さく、正常な人の細胞に取り付くため治療が非常に困難です。
また、感染予防でワクチンを利用する方法も、「当たり」、「はずれ」があるため、ウイルス治療は一般的に困難と言われています。
食中毒とインフルエンザの予防法
細菌もウイルスも、現在わかっている病原体だけでも数百を超える種類があります。
この中で、細菌による病気で特に多くの人がかかってしまうのが食中毒です。
一方、ウイルスによる病気で特に毎年流行るのはインフルエンザです。
今回は、「食中毒」と「インフルエンザ」の症例に絞り、予防法をまとめました。
これは、知人の看護師さんが実践している予防法です。その看護師さんは5人家族で、11歳の子供が学校でインフルエンザに感染したものの、看病したお母さんも、兄弟も、家庭では誰もうつらなかったそうですので、参考にできると思います。
細菌による、食中毒の予防法
- 肉、野菜などは新鮮なものを選ぶ。よく加熱する
- 調理用と食事用の箸は分ける
- まな板や包丁は、生食用と、加熱用で分ける。もしくは生食用の後に加熱用食材を切る
- 買ってきた食材はすぐに冷蔵庫へしまう
- 帰宅後、食事の前、お手洗いの後、オムツ交換後、調理中でもこまめに手洗いをする
- キッチン回りは市販の消毒液を使い、常に清潔に保っておく
ウイルスによる、インフルエンザの予防法
- 人混みをなるべく避ける
- マスクを着用する
- 一日5分程度でも良いので部屋の換気をする
- 身体を冷やさない。特に足首まで覆う靴下や、腹巻が効果的
- 加湿器を使い、部屋を乾燥させない。濡れたバスタオルを干しておくのでも良い
- 適度な運動とバランスの良い食生活を心がけ、自己の免疫力を下げない
- 手洗い、うがい、消毒をし、タオルは毎日変える
- 事前にワクチンを打つ
予防により、つらい感染が避けられるのであれば積極的にやってみる価値はあると思います。
まとめ
細菌とウイルスの違いは? のまとめです。
- 細菌は、単細胞の微生物で、自己で分裂し、増殖する
- ウイルスは、人の細胞にウイルスのDNAを複製させて増殖
- 細菌とウイルスの大きさや、構造や増殖の仕方や治療法まで全く異なる
- 細菌の治療法は、
-抗生物質を使用する
-増殖を防ぐ抗菌薬を使用する - ウイルスの治療法は、
-抗ウイルス剤を使用する
①免疫力を調整するもの
②ウイルスに直接作用するもの
-感染予防にワクチンを使用する
いかがでしたでしょうか?
細菌とウイルスの違いや治療法を正しく理解しておけば、万が一、感染した時に次の対応が分かるため助かります。
また、予防により、多くの感染は防ぐ事ができますので予防に一番力をかけるべきであることはご理解いただけたかと思います。
ただ、予防はしていても体調によっては絶対に感染しないと言い切れるわけではないのが細菌とウイルスの怖いところでもあります。
感染してしまったら、すぐに病院へ行き、正しい治療を受けましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
美味しいりんごが食べたい。見分け方のコツはココ
スーパーで陳列された真っ赤なりんご。 見ると思わず手を伸ばしてしまいそうになります。 食
-
-
なぜインバータだと良いのか? エアコン、蛍光灯、パン焼き器まで
インバータエアコンやインバータ蛍光灯、最近はインバータ搭載のパン焼き器まで登場しました。 「イ
-
-
父の日の由来 正しいお祝いの仕方は?
突然ですが、父の日は何月何日か知っていますか? 意外と、正確な日にちを答えられる人は少ないので
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
-
クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る
クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には
-
-
サイバーマンデーって何?日本でもやるのか?
皆さんはサイバーマンデーって聞いたことありますか? アメリカのサンクスギビングホリデー明けの月
-
-
筋肉痛の治し方 実体験で効果があった4つの方法
久しぶりに運動したら筋肉痛になったという経験はありませんか? 普段から運動している人も、してい
-
-
雪道を転ばないコツは? 首都圏の雪やアイスバーンはこう乗り切ろう!
慣れない雪、路面凍結により足を滑らせて転んで怪我をする人も多いかと思います。 突然の雪に、予想でき
-
-
就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました
就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生
-
-
ハロウィーンの仮装 子どもの衣装はかわいいね!!
皆さん、ハロウィーンはどうでしたか? アメリカ在住のお友達から特別にアメリカのハロウィーンの子
- PREV
- 第一印象を良くするコツ 簡単に出来る3つの事
- NEXT
- レンタルとリースの違いと使い分け方法