正月飾りを手作りしてみよう!! 鏡餅編
スポンサードリンク
皆さんはお正月の飾りつけどうしてますか。
購入する人もいれば手作りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一年でもめでたい日、そんな特別な日だからこそ子供と一緒に手作りで飾りつけをして、家族に披露して素敵で楽しい時間を過ごしたいですね。今回は子供と一緒に作れる正月の「鏡餅を折り紙で作る方法」と2015年にぴったりの「可愛くておすすめの手作り鏡餅キット」、また最後に「鏡餅の作り方」を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
2015年の干支はひつじ
2014年の干支は午(うま)でしたから、2015年の干支はひつじになります。
年男、年女の方はとくに自分の干支ですから馴染みがあるのではないでしょうか。12年の歳月はあっという間ですよね?自分の干支の年はなんだか特別な気分になりますよね。
鏡餅を折り紙で手作りする
お正月飾りの種類は意外とたくさんあります。
門松、しめ縄、玉飾り、輪飾り、床の間飾り、掛け軸、生花・造花、神棚飾り、羽子板、だるま、鏡餅など。
しかし、これ全部を買って飾るのはお金もかかるし、大作業になります。そのため自分の好み、自分の家の家具やデザイン、色にマッチするものなど、手作りでオリジナルのものを作れば、お金もかかりませんし、購入したものよりもっと愛着が湧いて大事にできますよね。
今回は、子供でも簡単に作れるのが目的なので、簡単と言えば折り紙ですね。まずは、お正月飾りの折り紙を使った「鏡餅」の手作り方法を紹介します。
必要なものは折り紙とセロハンテープとペンだけ!
折り紙 「鏡餅(台付き)」 の折り方|お正月飾り
おススメの鏡餅の手作りキット
折り紙も楽しいけど、もちょっと凝ったものでも大丈夫という人もいますよね?
ここでは、折り紙じゃ物足りないという人のためにおススメのお正月手作り鏡餅キットを紹介します。 2015年はひつじ年ということで、ひつじの可愛い鏡餅です。とても可愛いし、2015年の飾りにはぴったりです。
手作りキットなので説明書を読みながら子どもと一緒に作ることができます。
☆ふわふわしてとってもかわいい干支もちひつじの手作りキット☆
詳細が気になる方は下をクリックして下さい。
☆ふわふわしてとってもかわいい干支もちひつじの手作りキット☆
鏡餅の作り方
本格的な鏡餅の作り方を作ってみたい方はいらっしゃると思います。
ここでは、このやり方だったら作れるかなと思った動画を紹介します。楽しいそうですね。伸ばして見えない側にまとめるのがコツのようです。出来そうに思えた方は是非チャレンジしてみて下さい。
最後に
年末、お正月に慌てないでいいように、もうそろそろお正月飾りの準備ははじめてもいいころだと思います。飾らなくとも手元にあればいつでも飾れますしね!手作りなら尚のことグッドタイミングです!来年の正月飾りはお子さんと一緒に手作りしてみませんか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2014年の年末のラッシュ予想(車・新幹線・飛行機)
楽しいお正月を迎える前の一大事がラッシュですね。 子供たちが、実家に帰る事やお年玉を待ちわびて
-
-
冷蔵庫の臭いの取り方 この3つの方法が効果的!!
「うっ、冷蔵庫の中がくっさー!!」 キレイに使っているはずなのに、なんで、冷蔵庫の中は臭いのか
-
-
成人の日とは? この日には何をするのか?
成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ
-
-
高齢者っていったい何歳から?
「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
お正月とは? 本来どんな行事なのか?
お年玉、美味しい料理、初詣……。 たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は
-
-
生姜の効能で風邪を治す・予防する
風邪で身体が弱ってしまうと、気持ちまで弱ってしまいつらいですよね。 特に寒い季節や季節の変わり
-
-
サンクスギビングって何やるの?
アメリカでは11月の第4木曜日はサンクスギビング(Thanksgiving、感謝祭)と呼ばれる祝祭日
-
-
ホワイトチョコはなぜ白いのか? チョコとの違いは?
チョコレートを食べると、なぜだか幸せな気持ちになります。 しかし、一概にチョコレートといっても
-
-
野菜パウダーの使い方やレシピは?
野菜パウダーってなんでしょう。 なんだか聞きなれない言葉ですね。 これは、文字通り野菜を