正月飾りを手作りしてみよう!! 鏡餅編
皆さんはお正月の飾りつけどうしてますか。
購入する人もいれば手作りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一年でもめでたい日、そんな特別な日だからこそ子供と一緒に手作りで飾りつけをして、家族に披露して素敵で楽しい時間を過ごしたいですね。今回は子供と一緒に作れる正月の「鏡餅を折り紙で作る方法」と2015年にぴったりの「可愛くておすすめの手作り鏡餅キット」、また最後に「鏡餅の作り方」を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
2015年の干支はひつじ
2014年の干支は午(うま)でしたから、2015年の干支はひつじになります。
年男、年女の方はとくに自分の干支ですから馴染みがあるのではないでしょうか。12年の歳月はあっという間ですよね?自分の干支の年はなんだか特別な気分になりますよね。
鏡餅を折り紙で手作りする
お正月飾りの種類は意外とたくさんあります。
門松、しめ縄、玉飾り、輪飾り、床の間飾り、掛け軸、生花・造花、神棚飾り、羽子板、だるま、鏡餅など。
しかし、これ全部を買って飾るのはお金もかかるし、大作業になります。そのため自分の好み、自分の家の家具やデザイン、色にマッチするものなど、手作りでオリジナルのものを作れば、お金もかかりませんし、購入したものよりもっと愛着が湧いて大事にできますよね。
今回は、子供でも簡単に作れるのが目的なので、簡単と言えば折り紙ですね。まずは、お正月飾りの折り紙を使った「鏡餅」の手作り方法を紹介します。
必要なものは折り紙とセロハンテープとペンだけ!
折り紙 「鏡餅(台付き)」 の折り方|お正月飾り
スポンサードリンク
おススメの鏡餅の手作りキット
折り紙も楽しいけど、もちょっと凝ったものでも大丈夫という人もいますよね?
ここでは、折り紙じゃ物足りないという人のためにおススメのお正月手作り鏡餅キットを紹介します。 2015年はひつじ年ということで、ひつじの可愛い鏡餅です。とても可愛いし、2015年の飾りにはぴったりです。
手作りキットなので説明書を読みながら子どもと一緒に作ることができます。
☆ふわふわしてとってもかわいい干支もちひつじの手作りキット☆
詳細が気になる方は下をクリックして下さい。
☆ふわふわしてとってもかわいい干支もちひつじの手作りキット☆
鏡餅の作り方
本格的な鏡餅の作り方を作ってみたい方はいらっしゃると思います。
ここでは、このやり方だったら作れるかなと思った動画を紹介します。楽しいそうですね。伸ばして見えない側にまとめるのがコツのようです。出来そうに思えた方は是非チャレンジしてみて下さい。
最後に
年末、お正月に慌てないでいいように、もうそろそろお正月飾りの準備ははじめてもいいころだと思います。飾らなくとも手元にあればいつでも飾れますしね!手作りなら尚のことグッドタイミングです!来年の正月飾りはお子さんと一緒に手作りしてみませんか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
筋肉痛の治し方 実体験で効果があった4つの方法
久しぶりに運動したら筋肉痛になったという経験はありませんか? 普段から運動している人も、してい
-
-
第一印象を良くするコツ 簡単に出来る3つの事
第一印象って大切ですよね。 初対面の印象で、その人への対応やイメージが全く変わってきてしまいま
-
-
サンクスギビングって何やるの?
アメリカでは11月の第4木曜日はサンクスギビング(Thanksgiving、感謝祭)と呼ばれる祝祭日
-
-
誕生日プレゼント 母親へはこれが一番!!
母親というのは何よりも誰よりも大切な存在です。そんな母親の誕生日。あなたは何を送りますか? あ
-
-
そうめんとひやむぎ! カロリーに違いがあるって本当?
夏の食べ物と言うと、「そうめん」や「ひやむぎ」などを思い浮かびませんか? 冷たい麺は、食欲が出
-
-
野菜パウダーの使い方やレシピは?
野菜パウダーってなんでしょう。 なんだか聞きなれない言葉ですね。 これは、文字通り野菜を
-
-
就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました
就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生
-
-
バレタインデー プレゼント これはもらって困る
2月14日といえばバレンタインデーですよね! 女性も男性も、そわそわしてしまう日ですね。最近で
-
-
ストレス解消 簡単な方法でピンポイント対処
皆さん、ストレス解消ってどうしていますか? ストレスが溜まると、イライラして何も上手く行かなか
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一