祭日とは? 祝日とはどう違うのか?
皆さん、「祭日」と「祝日」の違いはご存知でしょうか?
「土日祝日」とは聞きますが、「土日祭日」とは言いませんね。また、最近は「祭日」という言葉もあまり聞くこともありません。
ですが、何故か、いまだに休日の事を「祭日」と言う人がいるので、「祝日」とどう違うのかいつも混同します。この機会に白黒つけるべく、詳しく調査してまとめました。
今回は、「祭日」と「祝日」の違いについてお話しして行きます。
スポンサードリンク
祭日とは?
「祭日」とは、 宗教儀礼上重要な祭祀を行う日の事を言います。
ですが、実は「祭日」という言葉、今は使われていないのです。
それは一体何故なのでしょうか?
「国民の祝日に関する法律」が制定される以前は、皇室で祭り事が行われる日の事を「祭日」と呼ばれていました。
国民は、「祭日」と「祝日」、両方休みをもらえていた事から、休みは「祭日」と「祝日」とに分けて呼ばれていたのです。
昭和22年に「皇室祭祀令」が廃止され、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が施行され、この法律で「祝日」が制定されたために、「祭日」はなくなってしまったというわけなのです。
現在でも、「祭日」を「祝日」と勘違いして使われるのは、皇室で祭り事が行われる日の名残からだと思います。
日本の祭日は?
現在では「祝日」と統合されたり、廃止されてしまった「祭日」が多いのですが、「国民の祝日に関する法律」が施行される前には、「祭日」は多くありました。
「1月3日、元始祭」「4月3日、神武天皇祭」「10月17日、神嘗祭」「11月23日、新嘗祭」「12月25日、大正天皇祭」などに加え、現在の「春分の日」や「秋分の日」も、元々は「祭日」でした。
また「1月5日、新年宴会」「2月11日、紀元節」「4月20日、天長節」「11月3日、明治節」などは「祝日」とされていたようです。
ひな祭りや七夕、お盆は?
こどもの日は休みなのに、なぜひな祭りである3月3日は「祝日」にされていないのか疑問に思ったことはありませんか?
スポンサードリンク
端午の節句を「こどもの日」としたのは戦後間もなくの1948年でした。戦前までの男尊女卑の考えが残っていたため、ひな祭りは「祝日」にならなかったのだと言われています。
また、七夕やお盆がお休みでない理由としては「日本の記念日ではないから」です。
クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなども同じ理由です。
母の日や父の日なども海外の習慣が日本にやってきただけですし、「5月の第2日曜日」ですからそもそも日曜日です。
つまり、日本の歴史的な日やお祭りの日、天皇に関する日でない限り、日本では「祝日」にはならなかったというわけです。
海外の祭日
海外の「祭日」はどうなっているのでしょうか?
例えば、「クリスマス」。
アメリカ合衆国などでは「祭日」です。
海外でも、「祭日」の「宗教儀礼上重要な祭祀を行う日」という定義はほぼ同じため、多くの国が祝祭日の区別をつけて休日にしているようです。
アメリカ合衆国の場合、基本的には「〇〇祭」と「〇〇デー」に分かれており、前者が「祭日」、後者が「祝日」です。
日本の「祝日」の数は、海外の祝祭日の数よりも多いです。
日本は2015年に「祝日」の数が振替休日などを含めると17日もあるのに対して、アメリカ合衆国は11日です。日本のように「祝日」と「祝日」の間を休日にするなどの法律はあまりないようですね。
日本の「祝日」の事を詳しく知りたい方は、こちら
まとめ
祭日とは? 祝日とはどう違うのか? のまとめです。
・「祭日」とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日の事
・日本では、皇室で祭り事が行われる日の事を「祭日」としていた
・現在は、「祭日」という言葉は使われない
・昭和23年「国民の祝日に関する法律」の施行により、「祝日」が制定された
・「国民の祝日に関する法律」が施行される前には、「祭日」は多くあった
・例えば、「春分の日」、「秋分の日」は「祭日」だった
・「祭日」は、廃止されたり、「祝日」に統合された。
・海外では、「クリスマス」など「祭日」を休日とする国がある。
いかがでしたか?
「祝日」と「祭日」の違い、おわかりいただけたでしょうか?「祝日」と「祭日」の背景がわかっていると、とても面白いですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スポーツ庁は文部科学省の外局に設置 中学生でもわかる
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催で注目を集め、マスコミにも良く取り上げられている「ス
-
-
台風に名前がついているなんて
何で、台風に名前をつけるんだろう? って、疑問に思ったことってないですか。
-
-
七五三 男の子はいつするのか?
11月15日が一般的な七五三のお参りです。 男の子の七五三で迷うのが、5歳だけでよいのか?3歳
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
元旦から営業しているデパート
新年のお楽しみといえば、初売りや福袋ですよね。 近年では、元旦から営業しているデパートも増えて
-
-
バースデーカードの喜ばれる書き方はこう! 正しい書き方をまとめました。
一年に一度の誕生日。生まれた日はやはり特別なものですよね。大切なお友達や、家族、恋人に日頃の感謝を込
-
-
憲法記念日とは? 日本にとって最も重要な祝日である理由は
「憲法記念日」という名は皆様よくご存じかと思います。 この憲法記念日はゴールデンウイークを構成
-
-
築地市場はなぜ移転するのか? 日本の食文化創造に必要な事とは
みなさん、築地市場に行ったことはありますか? 日本を代表する世界最大級の卸市場の1つです。そん
-
-
傘の防水スプレーのおすすめはこれ!!
気分が下がってしまう雨の日。 でも、お気に入りの傘をさすと、わくわくします。 そんな気分
-
-
アメリカのブラックフライデーって何故そんなに安くなるのか?
皆さん、アメリカのブラックフライデーってご存知ですか? ブラックフライデーと言われる日は、スー
- PREV
- 新生活の準備 正しい手順はこう
- NEXT
- 新入社員挨拶 こんな挨拶はダメ