お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは?
お正月といえば、たくさんのごちそうが食卓に並びますよね。
その中でも、お雑煮は各家庭や地域によって特色があり、楽しめる料理のひとつです。ですが、つい作りすぎたり、毎日同じ味で飽きてしまう……なんてことありませんか?
そこで今回は、そんなお雑煮をアレンジして飽きない方法を紹介します。
スポンサードリンク
なんでお雑煮を食べるのか?
お雑煮に入っている餅は、昔から日本ではお祝いなどの特別の日の食べ物でした。
そのため年末には、餅をつき、その他の産物と一緒に神様にお供えをしたそうです。そして元日にそのお供えものを頂く、というのが、お雑煮の始まりでした。前の年の収穫や無事に感謝をして、新年の豊作や家内の安全を祈り、お雑煮を食べます。正月三が日のお祝いには欠くことのできない料理といえますね。
ちなみに「雑煮」の語源は「煮雑(にまぜ)」、つまり、様々な具材を合わせて煮たことからきています。

お雑煮の歴史は古く、室町時代頃にはすでに食されていたといわれています。
当時、お雑煮は、武士の宴会で必ず一番初めに食べる料理でした。それが基になり、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったとされています。江戸時代から、庶民でも簡単に餅が手に入るようになったため、北海道や沖縄を除き、全国的にお雑煮が広まりました。そのときから、各地方でのお雑煮の違いが見られていたと考えられています。
現在では、北海道でもお雑煮が食べられていますが、沖縄には今もなお、雑煮文化はありません。
飽きないお雑煮のレシピ
元日に食べるお雑煮、美味しくて作りすぎてしまいますよね。
正月3が日、朝昼晩と同じ味を食べていると飽きてしまいます。そこで、飽きないようなお雑煮のアレンジレシピをご紹介いたします。
1.ルーを加える
お雑煮というと、すまし仕立てや味噌仕立てのものが多く、「和風」なイメージがありますよね。そこで、市販のシチュールーを少しずつ加えてみてください。少し和風なシチューが出来上がります。
じゃがいもやタマネギを加えてみるのも良いですね。シチューとお餅は意外にも相性が良いので、美味しくいただけますよ。

スポンサードリンク
また、カレールーを加えても、あっさりとしたカレーができます。少し汁気が多いので、スープカレー風にしても美味しくなります。
2.チーズを加える
鍋の中のお雑煮に、そのままご飯を加えて煮たあと、チーズをかけると、簡単にリゾットができます。お餅とチーズの相性も抜群で、とても美味しい一品です。
牛乳をプラスしてまろやかにし、水溶き片栗粉でとろみをつけた後にチーズをかけてオーブンへ入れると、お雑煮グラタンが完成します。

どちらも味噌味のお雑煮で作るのがおすすめですよ。
3.野菜を加える
大量に残ってしまったお雑煮を簡単に変身させるのに一番おすすめなのは「鍋」にしてしまうことです。
野菜や肉類、きのこなどを加えて煮ましょう。たっぷりの食材を加えることで、また違った味わいが楽しめますよ。

キムチをいれてキムチ鍋にしたり、豆乳を加えて豆乳鍋にしたりと、様々な鍋にアレンジすることができます。
加える具材も変えることで、味の変化も色々楽しめそうですね。
お正月太りが気になる!
お正月は食べ過ぎてしまい、「正月太り」という言葉があるように、太りやすい時期ですよね。
実は、お餅はご飯より血糖値が上がりやすいため、消化がよく、GI値という食品が糖に変化する速さを表す値が高くなってしまうのです。つまり、簡単に言うと「ご飯より太りやすい」ということです。

そこで効果的なのは「食物繊維を同時にとる!」こと。根菜類をお雑煮にいれましょう。血糖値とGI値を下げるため脂肪になりにくく、体を温める効果もあるため、一石二鳥ですね!
また、だしをたっぷりきかせると満腹度があがるため、食べ過ぎの防止にもなります。さらに、味が濃いと二日酔いにもききますよ!お正月はお酒の席も多いので、だしの効いたお雑煮を食べて二日酔いも予防しましょう。
いかがでしたか?アレンジして楽しみながら、美味しいお雑煮を食べてみてくださいね。
スポンサードリンク
関連記事
-  
                            
                              - 
              
靴の防水スプレー おすすめはこれ!!
また、雨・・・ どんな季節でも雨は降りますね。 もしデートの日、タイミング悪く雨だったら
 
-  
                            
                              - 
              
父の日の由来 正しいお祝いの仕方は?
突然ですが、父の日は何月何日か知っていますか? 意外と、正確な日にちを答えられる人は少ないので
 
-  
                            
                              - 
              
築地市場 場内 おすすめの楽しみ方はこの4つ
観光地としても、外国人からも有名な築地市場。 いつも混んでいる、人気の場所ですね。 しか
 
-  
                            
                              - 
              
誕生日プレゼント 母親へはこれが一番!!
母親というのは何よりも誰よりも大切な存在です。そんな母親の誕生日。あなたは何を送りますか? あ
 
-  
                            
                              - 
              
ボージョレ・ヌーボーの楽しみ方 意外な方法とは?
毎年11月の第3木曜日に解禁となり、盛り上がりを見せるボージョレ・ ヌーボー ですが、ワインを味わう
 
-  
                            
                              - 
              
アメリカのブラックフライデーって何故そんなに安くなるのか?
皆さん、アメリカのブラックフライデーってご存知ですか? ブラックフライデーと言われる日は、スー
 
-  
                            
                              - 
              
高齢者っていったい何歳から?
「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。
 
-  
                            
                              - 
              
夏バテの食事 おススメのメニューこの3つ!!
予想最高気温40℃!! 最近では珍しくなくなってきました。 日本の夏は昔に比べて暑く、暑
 
-  
                            
                              - 
              
バースデーカードの喜ばれる書き方はこう! 正しい書き方をまとめました。
一年に一度の誕生日。生まれた日はやはり特別なものですよね。大切なお友達や、家族、恋人に日頃の感謝を込
 
-  
                            
                              - 
              
成人の日とは? この日には何をするのか?
成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ
 


        
        
        
        
        
Comment
[…] 出典お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは? | 旬の話題 […]