*

レンタルとリースの違いと使い分け方法

公開日: : 最終更新日:2015/05/16 生活

レンタルとリース。

どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一体なんなのでしょうか?

例えば、車。レンタルもあるし、リースもあります。

借りる期間が短い、長いの違いがありそうな位はなんとなく感触でわかりますが、具体的な決められ方はわかりません。

この際、調べてまとめるのが早いと思い、分かりやすくまとめてみました。

今回はレンタルとリースの違いや使い分け方法についてお話しして行きます。

スポンサードリンク


レンタルとリースの違い

そもそも、レンタルとリースにはどのような違いがあるのでしょうか?

どちらも「賃貸借」(ちんたいしゃく)という点では同じですよね。

レンタルは、短期・1時使用が主で、中途解約が可能保守管理は会社のままで、「物」をユーザーに貸す事です。

一方、リースは、中期~長期使用が主で、中途解約が不可で、「物」の保守管理が一定期間ユーザーに移るという事なのです。

違いがわかりやすいように、表にまとめました。

表

レンタルやリースしているものは?

普通、「リース」よりも「レンタル」のほうが聞き慣れている方のほうが多いと思います。

レンタルは、CD・DVDスキー板モップ掃除用具などがあります。これらのレンタルをされた事がある方は多いと思います。

何度もレンタルを繰り返しますので、まれに新品の場合もありますが、通常は使いまわされた物が回ってくる事が多いです。

一方、リースはPCコピー機測定器掃除用具などがあります。

事業や会社、学校など法人で使われることがほとんどで、物も高価な設備の事が多く、通常は一般にはなじみが薄いです。

通常、リースは新品の事が多く、新品が使えるというメリットがあります。

1

レンタルとリースの使い分け方法

何をレンタルして、何ををリースするのが良いのか、ピンときませんよね。

単純明快に説明します。

レンタルの使い方

使用期間が短期の場合やイベントなど限られたその目的だけに使う場合には、レンタルが良いです。

1度しか使わない物を買う金額よりはとても安くできます。

パーティー用に着物などの衣装を借りても、レンタル会社が洗濯までしてくれる事が多く、後の手間の心配も不要にできます。しかも、使用したものは返却するので、部屋の邪魔にはなりません。

スポンサードリンク


モップなどは、レンタル会社が定期的に新しいものと交換してくれる対応をしており、お手入れ不要な使い方が出来るのも大きなメリットです。

スキー板などは、スキー場で借りれば、往復の荷物が少なくできて助かります。

リースの使い方

リースは、一般にはなじみが薄いので、会社での使い方を参考に見てみましょう。

リースはリース会社と契約を結び、毎月一定額のリース料を支払います。コピー機や車両など、事業で必ず必要とされるものがほとんどです。

リース料は、例えば、リース期間が2年間の場合、2年経過すると合計リース料支払額は、通常の購入金額とあまり変わらなくなる事が多いですが、1台20万円以下のリース料に抑える事によって、固定資産への計上の必要がないため、毎月のリース料をそのまま必要経費として計上できるという利点があります。

2年も経過すると、性能が格段に良く、ランニングコストが低い新商品が出てきます。購入したら10年以上も使い続けなければならない場合がありますが、リースですと、2年毎に新商品に交換して契約する事が可能になります。

もし、継続して同じ物を使いたい場合は、リース期間満了後にリース会社から買い取ることも可能です。

一般的の人の用途としては、例えば、2年毎に最新スペックのパソコンを導入したいという方や、1年毎に違った車に乗り換えたいというような使い方がお手軽に実現可能です。

このように、1台を買って長年使い続けるよりは結果的に高くなりますが、定期的に新製品に入れ替えて使いたい方分割払いで支払う前提の方にとってリースは魅力的な使い方にもなります。

 

最後にパソコンを例に取って、レンタルとリースの使い分け利用例を説明します。

例えば、1週間のパソコン教室で生徒が1名増えたため、1週間だけパソコン1台を借りたい場合はレンタルを利用する。

例えば、最新スペックのパソコンを定期的に入れ替えて使いたい場合で分割支払い予定の場合は、リースを利用する。

使い分けの方法、お分かり頂けましたでしょうか?

92058cca7f823eecd1ad90a552b49303_s

まとめ

レンタルとリースの違いと使い分け方法 のまとめです。

  • どちらも「賃貸借」(ちんたいしゃく)という点では同じ
  • レンタルは、短期・1時使用が主。中途解約可。「物」の保守管理は会社のまま
  • リースは長期使用が主。中途解約不可。「物」の保守管理が一定期間ユーザーに移る
  • レンタルは、車、CD・DVD、スキー板、モップ・掃除用具などある
  • リースは、PCやコピー機、測定器、掃除用具、車などある
  • 使用期間が短期の場合やイベントなど限られた目的に使う場合、レンタルが良い
  • 定期的に新製品に入れ替えて使いたい方にとってはリースが良い

いかがでしたでしょうか?

難しそうでしたが、レンタルとリースの違いは、そんなに難しくない事はお分かりいただけましたでしょうか?

ほとんどレンタルを利用する事が多いと思いますが、リースも用途によっては重宝される利用が出来ると思います。

レンタルをする場合もリースをする場合もそれぞれで細かい規約があるので、しっかりと読んで納得してから利用するのが良いです。

スポンサードリンク


  

関連記事

578287

トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブルーになります。 でも、

記事を読む

icon

高齢者っていったい何歳から?

「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。

記事を読む

064088

福袋のおすすめのメンズ服と攻略法

新年の大一番のお買い物といえば、福袋ですよね。たくさんの福袋がありますが、色々なものがお得に手に入る

記事を読む

アイコン

成人式の振袖レンタルで、当日の失敗のない段取り方法は?

1月の第2月曜日は成人式です。 振袖、スーツ、袴、腕を通したときに大人への仲間入りを果たしたん

記事を読む

114442

入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ

記事を読む

069693

クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る

クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には

記事を読む

081586

就職祝い返しの相場は 社会人としてすべき対応はこれ

就職が決まると身内や友人知人から沢山のお祝いを受けますよね。 お金を包んで頂いたり、品物を頂い

記事を読む

アイコン

野菜パウダーの使い方やレシピは?

野菜パウダーってなんでしょう。 なんだか聞きなれない言葉ですね。 これは、文字通り野菜を

記事を読む

見出し

初詣はどこに行くべきか?二か所行っても良い?時間帯は?

秋も終わりに近づくとそろそろ年末です。クリスマス、大晦日、あっという間にまた新しい年のスタートです。

記事を読む

073219

台風に名前がついているなんて

何で、台風に名前をつけるんだろう?   って、疑問に思ったことってないですか。

記事を読む

Comment

  1. d&g 瓶モ ・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ` ・」・ネ・

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑