ソーセージとウィンナーの違い タコウィンナーも羊の腸?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/22
グルメ, 生活 ソーセージとウィンナーの違い, タコウィンナー
ソーセージ、ウィンナーは朝食やおつまみの定番ですよね。
でもそのソーセージとウィンナーの違いってご存知ですか? 今回はソーセージとウィンナーの違いについて、また、タコウィンナーのお話しをしていきます。
スポンサードリンク
ソーセージとウィンナーの違い
「ソーセージ」とは豚肉・牛肉・鶏肉などを挽肉にして塩漬にし、野菜等を混ぜ、香辛料で味付けしたものを腸詰めにして作られた保存食の総称の事です。
一方、「ウィンナー」は、いろいろな「ソーセージ」の種類のうちの1つで、正しくは、「ウィンナーソーセージ」と言います。
つまり、ソーセージとは腸詰されたもの全般のことを言い、ウィンナーはソーセージの一種なのです。
ソーセージの種類と規格
ソーセージの種類と決まり事はどんな物があるのでしょうか?
人気のソーセージの種類一例と、それに対する規定は、JAS規格で次のように定義されています。
大きな違いは、詰め袋が「牛」か「豚」か「羊」かの種類違いと「直径」の大きさの違いなんですね。
JAS規格のサイトはこちら、 http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/kikaku_itiran.html
タコウィンナーも羊の腸?
タコウィンナーもウィンナーだから羊の腸を使っているのでしょうか?
実は、タコウィンナーで人気のあの赤いウィンナーは、羊の腸ではなく「人工ケーシング」というものが使われています。
「ケーシング」と言うのは、ウィンナーを作る詰め袋の事で、「人工ケーシング」とは、人工的に作られたソーセージ用の詰め袋のことです。
スポンサードリンク
羊・豚・牛の天然の腸でできた詰め袋は、「天然ケーシング」。そして、人工的に作られた詰め袋は「人工ケーシング」です。
ソーセージを食べてみれば違いがわかると思いますが、天然の腸を使ったソーセージだと、噛んだときに「パリっ」と皮が割れるような破ける音が聞こえますが、「人工ケーシング」だとそれはありません。あの赤いウィンナーはその「人口ケーシング」に赤の着色料がつけられてできています。
人口ケーシングの成分は?
「人工ケーシング」と聞くと身体に悪そうに聞こえますが、実際はどうなのでしょうか?
「人工ケーシング」には2種類があり、食べることができるタイプと食べられないタイプがあります。
食べることができるタイプは、原料がコラーゲンの「コラーゲンケーシング」が一般的です。コラーゲンはタンパク質の一つでもありますので、安全性は極めて高いです。タコウィンナーに使われているのはこちらのタイプです。
食べることができないタイプは、「セルロース系ケーシング」、「プラスチック系ケーシング」に分類されます。これらは、食べる前に皮をはがすタイプに使われます。例えば、サラミソーセージなどは、皮をはがすのでこのタイプです。食べることができないと言っても食べるわけではないので安全ですね。
人工ケーシングが多く使われるようになったきっかけはその利便性にもあります。
それぞれのソーセージの太さに対応できる人工ケーシングがあり、使用前の準備工程に手間がかからず、品質も安定し、コスト軽減に大きく貢献できる上、仕上りが良いのです。また、処理の仕方によって食感の変更も容易に可能です。
人工ケーシングの使用が多くなった今、個人でも手作りソーセージが作れるようになり一般に対して販売されるようになりました。需要が増えるとともに人口ケーシングの製造のレベルも上がってきたのです。
最後に
人工という言葉に少し抵抗を感じましたけど、それがコラーゲンと知ると少し安心したのは私だけでしょうか。
人工ケーシングは以前、比較的太目のソーセージに多く使われていたようですが、今ではどのタイプのソーセージにも使われているそうです。安心してお召し上がり下さい。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
生姜の効能で風邪を治す・予防する
風邪で身体が弱ってしまうと、気持ちまで弱ってしまいつらいですよね。 特に寒い季節や季節の変わり
-
-
就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました
就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生
-
-
サンクスギビングって何やるの?
アメリカでは11月の第4木曜日はサンクスギビング(Thanksgiving、感謝祭)と呼ばれる祝祭日
-
-
ハンドクリーム 人気の商品はこれ!!
寒い季節は乾燥して手が荒れてしまいがちですよ。 そんなときにはハンドクリームを塗る方が多いと思
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
雪道を転ばないコツは? 首都圏の雪やアイスバーンはこう乗り切ろう!
慣れない雪、路面凍結により足を滑らせて転んで怪我をする人も多いかと思います。 突然の雪に、予想でき
-
-
アメリカのブラックフライデーって何故そんなに安くなるのか?
皆さん、アメリカのブラックフライデーってご存知ですか? ブラックフライデーと言われる日は、スー
-
-
傘の防水スプレーのおすすめはこれ!!
気分が下がってしまう雨の日。 でも、お気に入りの傘をさすと、わくわくします。 そんな気分
-
-
豆まき・恵方巻き 節分の風習
2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま
-
-
新入社員マナー 上司に使ってはいけない言葉3選
3月末か4月になると新たな会社生活が始まりますね。 会社は、「どんな雰囲気なのだろうか?」とか
- PREV
- 元旦から営業している電気屋・おもちゃ屋
- NEXT
- totoBIG当たったら何年暮らせる?何をする?