インフルエンザにかかったら学校を何日休む必要があるのか?
子供がインフルエンザにかかってしまったようです。インフルエンザにかかってしまったら学校を何日休まなければならないのでしょうか?分かりやすくまとめました。
スポンサードリンク
目次
出席停止期間の基準が変更
2012年4月に学校保健安全法の改正により、インフルエンザにかかった場合の出席停止期間の基準が次のように変更されました。
従来の基準の「解熱した後2日を経過するまで」が、新しい基準の「発症した後5日を経過し、 かつ、 解熱した後2日を経過するまで」に変更されました。
このように、新たに、「発症した後5日を経過する事」が条件の1つに加わったのです。
幼児に対しては、「解熱した後3日」とされています。
ここで言うインフルエンザとは、いわゆる一般的な季節性のインフルエンザの事であり、鳥インフルエンザおよび新型インフルエンザは除きます。
基準変更の理由
インフルエンザの治療には、抗インフルエンザ薬が使われます。インフルエンザのウィルスの感染力が最も強いのは、発症してから3日位です。最近は、抗インフルエンザ薬の早い投与などによって、3日以内に解熱してしまう事があります。
「解熱した後2日を経過するまで」の基準だった場合、まだまだ感染力が強い状態なのに、治ったと勘違いして学校に行ってしまい、他の子供たちに感染させて流行を拡大させる可能性があったという事です。
このように感染拡大を防止する目的から基準の見直しがされました。
発症した後5日を経過する必要の根拠
臨床研究の結果、抗インフルエンザ薬を投与しても投与しなくても、子供の年齢や薬剤の種類やウィルスの型などの条件によって違いがあるものの、インフルエンザ発症してから5日間を経過するとウィルスの排出はある程度治まるという報告が出ています。
また、幼児は解熱してから3日と、1日多い理由ですが、これまでインフルエンザに感染した事がなく免疫を持っていない子供が多い可能性が高いため、感染の早い広がりの予防を考慮した事と、年齢が低い程ウィルス排出期間が長い特徴があるのを考慮した結果ということです。
スポンサードリンク
結局、何日休む必要があるのでしょうか?
インフルエンザにかかった子供の出席停止期間と登校可能日のまとめです。
実際の具体例を2例あげました。(図をクリックすると拡大表示します)
*幼児は、解熱後3日に置き換えて下さい。
このように、インフルエンザ発症した場合、少なくとも5日間はお休みする事が必要で、早くて6日目から登校が可能です。
発症後の解熱の日によっては、5日間以上もお休みが必要な場合もあります。
また、お医者さんの判断により変わる事がありますので、上の例は目安として、「インフルエンザ発症の判断」、「登校可能日」は、必ずお医者さんに診断を受けて正しく判断してもらって下さい。
インフルエンザか風邪かはどうやったらわかるの?
インフルエンザと風邪は全く違うものです。
子供が発熱したら、お医者さんに行って診断を受けて下さい。お医者さんでは、インフルエンザウィルスがいるかどうかをチェックします。
病院に行く前の準備
病院に行く前に、子供の症状を確認しておいて下さい。理由は、子供の症状を伝える事によって、医者が的確な診断をする手助けになるからです。
チェック項目は次の通りです。
・急に熱が出たか?ゆっくり上昇して来たか?
・熱は何度か?
・咳や鼻水は、軽いか、痛みを感じるほど激しく出るか?
・身体や関節の痛みはないか?お腹を壊してはいないか?
日本ではインフルエンザは12月~3月の冬頃に流行する傾向があります。この理由は、冬の季節の温度が低く乾燥した空気の方がインフルエンザウィルスは長生きできるからです。
早めの治療が早い回復につながりますので、早めの対処が重要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
痛風とは 足の指が痛い 腫れ
ぶつけてもいないのに、足の親指の付け根が痛い、なんてことはありませんか?もしかしたら、それは痛風のサ
-
-
ハンドクリーム 人気の商品はこれ!!
寒い季節は乾燥して手が荒れてしまいがちですよ。 そんなときにはハンドクリームを塗る方が多いと思
-
-
恵方巻き 方角の決め方とその方角が分かる方法
2月3日の節分といえば、恵方巻きですよね。 その年に決められた恵方の方角を向いて、一言もしゃべ
-
-
夏バテの食事 おススメのメニューこの3つ!!
予想最高気温40℃!! 最近では珍しくなくなってきました。 日本の夏は昔に比べて暑く、暑
-
-
なぜインバータだと良いのか? エアコン、蛍光灯、パン焼き器まで
インバータエアコンやインバータ蛍光灯、最近はインバータ搭載のパン焼き器まで登場しました。 「イ
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
-
雪道を転ばないコツは? 首都圏の雪やアイスバーンはこう乗り切ろう!
慣れない雪、路面凍結により足を滑らせて転んで怪我をする人も多いかと思います。 突然の雪に、予想でき
-
-
靴の防水スプレー おすすめはこれ!!
また、雨・・・ どんな季節でも雨は降りますね。 もしデートの日、タイミング悪く雨だったら
-
-
山芋と長芋の違い 味は?栄養は?値段は?
「山芋」と言えば居酒屋でよく目にする山芋鉄板、「長芋」と言えばそのまま短冊切りにして醤油を垂らして食
-
-
高齢者っていったい何歳から?
「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。
- PREV
- 風邪で咳が止まらい時に即効で止める方法は?
- NEXT
- 風邪を1日でも早く治す方法 会社休めない人必見