*

豆まき・恵方巻き 節分の風習

公開日: : 最終更新日:2014/12/03 生活 , , ,

2月3日は節分ですよね。

節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありますが……   実はそれだけではないのです。

今回は、そんな節分についてまとめてみました。

スポンサードリンク


節分って?

2月3日が節分と思っていませんか?

実は節分は年に4回あります。節分には、季節を分けるという意味も含まれており、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分といわれています。つまり1年に4回、それぞれの四季の始まりの日である、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分の日というわけなんですね。

その中で一番有名なのが立春の前日である2月3日です。多くの人はこの日に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしますよね。

日本では、昔、立春が一年の始まりとされていたため、この日が一番良い日とされ、今でもその風習が残っているといわれています。

一年の始まりが立春だった昔は、今でいう節分こそが「大晦日(おおみそか)」だった、というわけです。この日に一年の厄を払い、次の年を迎ようという意味で、厄除けとして鬼に豆まきをしてやっつける、という風習ができたということですね。

052987

 節分の風習

節分のいろいろな風習とその目的をまとめました。

豆まき

豆まきは1年の邪気を払い無病息災を願うため、鬼が嫌いな豆をなげつけ、追い払ってしまおう、という風習です。

夜に「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて、年齢に一を足した数の豆を食べますが、それは翌日の立春が新年という考え方の為、来年の分の豆を1つ足しているのです。

他の地方では、節分豆の代わりに落花生をまくところもあります。その方が食べやすいし拾いやすいので合理的なのだそうですよ。
1

恵方巻き

恵方巻きは、福を願い、商売繁盛するために、夜にその年の恵方(えほう)を向いて、巻寿司を丸かぶりすると、その1年間に必ず良いことがある・・・といわれています。

恵方とはその年の歳徳神がいる方角の事です。縁を切らない為に、包丁は入れず丸ごと食べるのが正しい食べ方とされています。
086427

スポンサードリンク


柊鰯

他にも、ヒイラギの小枝にいわしの頭をさして門口に飾っておく「柊鰯」という習わしがあります。実は、一番古い風習で、平安時代からあったとされています。

もともとは節分の魔除けとして柊鰯が使われていたのです。

豆と同じく、いわしとヒイラギも鬼が嫌いなもののひとつです。なんでも、いわしの独特なにおいと、ヒイラギのチクチクとした棘が嫌いだそうで……。ヴァンパイアでいう、十字架やにんにくのようなものですね。

関西では「やいかがし」、「やいくさし」と言われることもあります。

柊鰯を飾るという風習から、いわしを体の中に取り入れて鬼を払うという意味を込め、いわしを調理し、節分の日に食べるという家庭も多いようですよ。
053003

柊鰯は2月3日の節分の日から飾り、片付ける日は、地域や家庭によって様々です。

一日だけ、つまり翌日の2月4日まで飾っておく、というところもあれば、2月末まで、というところもあります。

また、節分は立春のお祝いという意味も持っているため、次の節分の日まで、一年間ずっと飾っておくというところもあるそうですが、だんだん鰯が腐敗すると異臭を放つため、長く飾っておくのは難しいようですね。

また、飾り終えた柊鰯はそのまま捨ててしまわずに、半紙に包み、塩で清めて神社へ持って行き、お焚き上げするというのが一般的です。飾っただけで満足せずに、最後の処理までこなすことが大切です。

073125

どれからやればいいの?

「豆まき」や「恵方巻き」や「柊鰯」がありますが、では、どれからやれば良いのでしょうか?

柊鰯は、事前に準備が必要なため、一番最初に行うのが無難です。恵方巻き、豆まきなどは夜に行うため、どちらが先でも構いません。

知っているつもりでも、「どうして?」と聞かれてしまうと、なかなか答えるのが難しいものですよね。なんとなく行事に参加するより、その由来や意味を知っていると、楽しい気持ちで参加できます。日本の伝統行事ですから、しっかりと理解し、これからも伝えていきたいですね。

いかがでしたでしょうか?

節分の風習の意味を理解して、楽しく行事に参加しましょう!

スポンサードリンク


  

関連記事

fce63f6e10a8e1c809c9d052307b25de_s

格安SIMをiphoneで使ってみた おすすめのプランはこれ

iphoneのスマホ料金を削減したい!! iphoneを使いたいたかったけど、各キャリアの毎月

記事を読む

022148

魚がいっぱい届いた!!冷凍保存方法、期間。長持ちする冷凍方法は?

魚の美味しい季節や年末には、生魚が届くことがありますよね。 しかし、たくさんの量が届いたり、大

記事を読む

097487

就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました

就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生

記事を読む

578287

トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブルーになります。 でも、

記事を読む

乾杯

忘年会、新年会、英語で言うと?アメリカでやる文化は?

年末・年始は忘年会や新年会が開催されますが、最近は外国人も多くなってきて、招待する必要がある方も多い

記事を読む

094672

元旦から営業しているデパート

新年のお楽しみといえば、初売りや福袋ですよね。 近年では、元旦から営業しているデパートも増えて

記事を読む

1

ハンドクリーム 人気の商品はこれ!!

寒い季節は乾燥して手が荒れてしまいがちですよ。 そんなときにはハンドクリームを塗る方が多いと思

記事を読む

098028

ハロウィーンの仮装 子どもの衣装はかわいいね!!

皆さん、ハロウィーンはどうでしたか? アメリカ在住のお友達から特別にアメリカのハロウィーンの子

記事を読む

基本 CMYK

細菌とウイルスの違いは? 効果的な予防法はこれ

細菌、ウイルスとは、いわゆる総称で「バイキン」と呼ばれるものです。 色々な病気を引き起こす原因

記事を読む

061715

山芋と長芋の違い 味は?栄養は?値段は?

「山芋」と言えば居酒屋でよく目にする山芋鉄板、「長芋」と言えばそのまま短冊切りにして醤油を垂らして食

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

S