*

お正月とは? 本来どんな行事なのか?

公開日: : 最終更新日:2015/05/18 日本の行事, 生活 , ,

お年玉美味しい料理初詣……。

たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は、ただ美味しいものを食べてだらだらすごす休日ではないようです。

では、「先祖様は本来どのようにお正月を過ごしていたのか?」、「本来、何のために正月を祝うのだろうか?」などといろいろと疑問が湧いてきて知りたくなりました。

というわけで、今回はお正月について調べてまとめました。

スポンサードリンク


お正月って?

お正月とは、本来、歳神様をお迎えする行事であり、1月の別名です。

歳神様とは1年の一番初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、家族が元気で暮らせるようにと約束をしてくれる、素敵な神様です。

現在は、1月1日から3日までを三が日、1月7日までを松の内と呼び、この期間を「正月」と言っています。また、1月20日までを正月とする地域もあります。お正月前に、門松や鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を歓迎するために行う準備です。

私たちの祖先は「全てのモノには命があり、意味がある」という「アニミズム」を信仰していました。

そのため、作物の生命と人間の生命は1つのものであると考えていたわけです。故に、人間が死ぬとその魂は別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると「祖霊」という大きな集団になり、「ご先祖様」になると信じられていたのです。

この祖霊が春になると「田の神」になり、秋が終わると山へ帰り「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守るのだと言われています。

あ

いつからあるの?

正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものであるといわれています。

しかし、その起源の詳細は不明のままです。仏教が伝来した6世紀半ば以前より、正月は存在していたというのが有力な一節です。

「お盆」の半年後にやってくる正月は、本来はお盆と同じように「先祖をお祀りする行事」でした。

しかし、仏教が浸透していくにつれ、その影響が強くなり、お盆は仏教行事と融合して先祖供養の行事へ、正月は歳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」へと区別されるようになったと考えられています。

現在のようなお正月の行事である門松や鏡餅などが浸透したのは、江戸時代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからというのが有力と言われています。

スポンサードリンク


098460

お正月って本来は何をするの?

お正月を迎える前には、大掃除をし、門松やしめ飾り、鏡餅の準備をするのが一般的です。

1年の最後の日を大晦日といい、おせち料理の準備などをして過ごし、夜には除夜の鐘が鳴らされ、年越しそばを食べながら新年を迎えます。

元日の朝には、前日に準備したおせち料理や、お雑煮を食べ、寺や神社に初詣に行って新年の健康と幸福を祈る方が多いです。年賀状を見ることや、お年玉をもらうことも子供たちにとっては正月の楽しみの一つですね。

このように、お正月の行事はお正月前から始まっています。

お正月前に年神様を迎える準備に時間をかけ、新年は健康と幸福を祈り、家族で静かに過ごすのが一般的なお正月の過ごし方です。

最近のお正月の過ごし方は?

最近では、上記で述べた一般的なお正月を過ごしている方はだんだん少なくなっている傾向にあるようです。

おせちを食べずに、24時間無休の飲食店やファミレスなどの増加により、外食する家庭が増えてきました。また、デートとして初詣は恋人と一緒に行くという人も増えました。子供たちが遊ぶ空地や公園が少なくなった影響で、子供たちがお正月でする遊びもだんだんと変わり、凧揚げや羽根つきなどもしなくなりました。長期休みになるため、海外旅行に行ったり、新年を温泉のあるホテルで優雅に過ごされる方もいらっしゃいます。

このように、昔と比べて最近では、お正月での過ごし方は多様化してきています。

111331

まとめ

「お正月」のおさらいです。

・お正月とは1月の別名。本来、歳神様をお迎えするための行事。

・お正月の期間は1月1日~7日(松の内)とされるのが一般的。

・起源の詳細は不明だが、6世紀半ば以前からあったとされる説が有力

・もともとは、盆のように「先祖をお祀りする行事」であった

・お正月前に歳神様を迎えるために次のような準備をする

-大掃除、門松、しめ飾り、鏡餅など

・お正月は、家族で健康と幸福を祈り、家族で静かに過ごす

・近年は多様化し、外食したり、デートしたりとさまざまな過ごし方をする

 

いかがでしたでしょうか?

お正月は、歴史が長く、奥が深い行事なのですね。お正月の由来や、正しい過ごし方を知っていると有意義なお正月を過ごせそうですね。

毎年準備をしっかりして良い新年を迎えたいものです。

スポンサードリンク


  

関連記事

乾杯

忘年会、新年会、英語で言うと?アメリカでやる文化は?

年末・年始は忘年会や新年会が開催されますが、最近は外国人も多くなってきて、招待する必要がある方も多い

記事を読む

040166

喪中はがきを受け取ったら? 正しく対応して好印象UP

12月が近くと、年賀状を書き始める時期になりますね。 喪中はがきも届き始めている頃ではないでし

記事を読む

基本 CMYK

細菌とウイルスの違いは? 効果的な予防法はこれ

細菌、ウイルスとは、いわゆる総称で「バイキン」と呼ばれるものです。 色々な病気を引き起こす原因

記事を読む

121714

LINEタクシーとは? メリットはこの4つ

LINEがタクシー???  とびっくりするような現象が起こっています。 実際は、LINE

記事を読む

088056

EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!

皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。

記事を読む

1

敬老の日の由来 兵庫県の村から始まったって本当!?

「敬老の日」はいつかご存じですか? ハッピーマンデー制という月曜日を祝日にする制度になってから

記事を読む

1

第一印象を良くするコツ 簡単に出来る3つの事

第一印象って大切ですよね。 初対面の印象で、その人への対応やイメージが全く変わってきてしまいま

記事を読む

113473

入学祝い返しの相場は 最優先すべき事は?

  子供や自身の入学に対し身内や知人からお祝いを頂くのはとても嬉しいことですよね。

記事を読む

081586

就職祝い返しの相場は 社会人としてすべき対応はこれ

就職が決まると身内や友人知人から沢山のお祝いを受けますよね。 お金を包んで頂いたり、品物を頂い

記事を読む

2

新生活の準備 正しい手順はこう

新社会人や大学生など、一人暮らしを始める方は多いですよね。 しかし、何からから準備したら良いの

記事を読む

Comment

  1. […] 旬の話題『お正月とは? 本来どんな行事なのか?』(2018/12/20) […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑