就職祝い返しの相場は 社会人としてすべき対応はこれ
就職が決まると身内や友人知人から沢山のお祝いを受けますよね。
お金を包んで頂いたり、品物を頂いたり……。
社会人として、きちんとお礼の気持ちは伝えたいところです。
しかし、お返しは、どういう風にやればいいのか分からない!相場ってどれくらい?お礼を言うだけじゃダメなの?と悩む方もいらっしゃると思います。
そこで就職祝いのお返しの相場やお返しの例、社会人としてすべき相応しい対応などをわかりやすくまとめました。
スポンサードリンク
就職祝いのお返し相場はどの位?
基本的には頂いた金額の半額~3分の1が相場のようです。
祖父母や両親など近い身内にお返しをするなら、まずは、電話でお礼をし、その後、初任給が出たときに、可能な範囲内で何かプレゼントしてあげる方が喜ばれます。
初めて自分で稼いだお金で、プレゼントを買って頑張っている事を伝えるのが、贈った側からすれば、何よりも嬉しい事ですし、一人前の社会人の仲間に入った証明でもあるのです。
近い身内でない場合は、なるべく早く、相場相当のプレゼントで御返しするのが良いです。
この時、お礼状を一緒に出すことを忘れないで下さい。
両親の知人やお世話になった先生から頂いた場合は、親からも一言あった方が良いでしょう。
必ずプレゼントお返しをしなくてはいけない訳ではありませんが、プレゼントをお返ししない場合、お礼状だけは出すことを忘れないようにして下さい。
お返しの例
お返しの例として、一般的に贈られている定番を紹介します。
まず、定番No1.はお菓子です。
洋菓子や和菓子などの詰め合せは就職祝いだけでなく、内祝いのお返しとしては無難です。
種類もなるべく日持ちのするものを選び、先方の家庭環境を加味して量などにも気を遣いましょう。
タオルやハンカチも失敗知らずです
色や柄、種類なども豊富で選びやすく、日常的に使うものなのでどんな方に贈っても喜ばれます。最近では肌触りや原料にこだわったものもあります。
ご年配の、特に男性の方へのお返しならお酒も選択肢のひとつです。
成人している方なら、就職して一人前になったという事を感じさせる、お酒を贈るのもひとつの手です。一緒におつまみなどもプラスすると喜ばれます。
そして、お礼状は必須です。
ハガキでなく封書で、感謝の意をしたためましょう!インターネット上にある例文をもとにするのではなく自分の言葉で伝えるのが大切です。
スポンサードリンク
お祝いを頂いたお礼と、自分が初めてお給料をもらって社会人の仲間入りした気持ちを書いてみるのが良いと思います。
贈り物を頂いた場合のお返しは?
スーツや腕時計など、就職祝いをプレゼントで頂いた時のお返しは悩みますよね?
最近ではお金以外のプレゼントでお祝いを頂くことも一般的になってきました。
同じようにお返しをしてもいいのでしょうか?
就職祝いをプレゼントで頂いた場合、プレゼントでのお返しは基本的に不要です。
ただし、お礼状は必須です。必ず封書でのお礼状をお送りしましょう。
近しい親戚や気心の知れた間柄の知人友人であれば電話や直接でも失礼にはなりません。
お返しをしなくてもお礼を伝えるのはマナーです。
もし、どうしてもプレゼントでお返しをしたいという場合は、相場と同じくらいで構いません。
先方が気負いしない程度のお菓子の詰め合せやハンカチなどをお返しにするといいでしょう。
社会人としてすべき対応はこれ
就職祝い返しに対しては両親があれこれ手伝うのではなく、あくまで本人の力でお礼をすることが社会人としてするべき対応です。
お礼状を送るならお祝いを頂いてから1週間以内、品物でお返しするときも10日以内にはお礼状と共にお届けしましょう。
社会人として相応しい振る舞いでプレゼントを贈り、感謝を伝えることが何よりのお返しになります。
まとめ
就職祝い返しの相場は のまとめです。
・頂いた金額の半額~3分の1が相場
・近い身内なら初任給から返すのがおすすめ
・近い身内でない場合は、なるべく早く、相場相当のプレゼントで御返しするのが良い
・御礼状を出すことを忘れないように
・お返しの定番は、「お菓子」、「ハンカチ、タオル」など
・就職祝いにプレゼントを頂いた時のお返しは基本お礼状のみで良い。どうしても贈りたい場合は、相場相当のプレゼントを贈る
・社会人としてすべきお返し時の対応は、両親が手伝うのではなく、本人の力ですべてやる事
いかがでしたでしょうか?
新社会人として期待されていますので、新社会人として相応しい対応をする事も同時に求められているわけでもあります。
新社会人として相応しい対応をして、就職祝いを頂いた皆さんを安心させてあげましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
パンとブレッドの違いは? トーストとは?
食パンを始め、フランスパン、クロワッサンやスコーンなど、最近では色々な「パン」が売られています。
-
-
2014年の年末のラッシュ予想(車・新幹線・飛行機)
楽しいお正月を迎える前の一大事がラッシュですね。 子供たちが、実家に帰る事やお年玉を待ちわびて
-
-
魚がいっぱい届いた!!冷凍保存方法、期間。長持ちする冷凍方法は?
魚の美味しい季節や年末には、生魚が届くことがありますよね。 しかし、たくさんの量が届いたり、大
-
-
祭日とは? 祝日とはどう違うのか?
皆さん、「祭日」と「祝日」の違いはご存知でしょうか? 「土日祝日」とは聞きますが、「土日祭日」
-
-
新年の挨拶の英語メールの書き方 クリスマスと両方書くの?
新年の挨拶って重要なものですよね。 アメリカなどの西洋の国ではクリスマス時期に書くことが多いで
-
-
6月には何故祝日がないのか? 今後の見込は?
1月から12月までいろいろな祝日がありますが、何故か、6月には祝日がありません。 どうして6月
-
-
クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る
クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には
-
-
風邪で咳が止まらい時に即効で止める方法は?
季節の変わり目や寒い冬、日常のちょっとした変化で、油断をしていなくても風邪をひいてしまう事があります
-
-
お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは?
お正月といえば、たくさんのごちそうが食卓に並びますよね。 その中でも、お雑煮は各家庭や地域によ
-
-
母の日の由来 なぜカーネーションを贈るのか
お母さんには、毎日お世話してもらってます。 なので、「母の日」は、月に1日はあっても良いのかも