*

野菜パウダーの使い方やレシピは?

公開日: : 最終更新日:2015/06/17 生活

野菜パウダーってなんでしょう。

なんだか聞きなれない言葉ですね。

これは、文字通り野菜をパウダー状にした調味料の一種なのですが、どちらかというと業務用というイメージがあり、家庭には馴染みがないかもしれません。

しかし、テレビで取り上げられたことがきっかけでじわじわと人気が高まりつつあります。

そこで、この記事では野菜パウダーについて多くの人に知ってもらえるよう、情報をまとめてみました。 

スポンサードリンク


野菜パウダーの使い方?

それでは、野菜パウダーとは一体どのように使うものなのでしょうか?

パウダーというくらいですから、料理にふりかけるのでしょうか?

私も最初はそう思っていたのですが、実は間違いでした。

野菜パウダーの使い方としては、既存の調味料に混ぜるという方法が一般的です。

たとえば、小麦粉やクリームに混ぜ合わせて色や香りを付けるといった具合です。

また、ホワイトチョコと一緒に溶かせば簡単にカラフルなチョコを作ることができますし、水と混ぜ合わせれば野菜ペーストができるというわけ。

なるほど、そのまま料理に使うというよりは、組み合わせることで面白みが増すんですね。

お手軽で、普段とは違う風味が楽しめて、とても良いですよ。

1

オススメのレシピはこれ

さて、このように様々な用途のある野菜パウダーですが、あまりにもいろんなものに使えて逆にどうすればいいか迷ってしまいますよね。

そこで、おすすめのレシピをご紹介したいと思います。

野菜アイス

実は、野菜パウダーは甘いバニラアイスと相性が良いです。

アイスを元から作れる人は、いろいろな色のアイスが作れて楽しいですよ。

簡単には、バニラアイスを少し溶かし、野菜パウダーをミックスしてミルクシェークにします。

色づけもできますし、おいしいのでおすすめです。
2

カラフルクッキー

野菜パウダーは粉状なので、お菓子作りにぴったりです。

特に手軽にできるのがクッキー。普通のクッキーの作り方とあまり変わりませんが、カラフルに仕上がるので子供にも喜ばれます

作り方は簡単です。普段作っているクッキーのレシピそのままで、薄力粉と野菜パウダーの比が5:1になるように加えるだけ。

上手に作るコツは、事前に薄力粉と野菜パウダーを合わせて振るっておくことです。

野菜ソーダ

単純なようで美味しいのが、野菜ソーダです。

小さじ1~2ほどの好みの野菜パウダーに炭酸水を500ml加え、よく混ぜます。そしてシロップやレモン汁などで味付けすれば、野菜ソーダの完成。

野菜ジュースよりもクセの少ない、あっさりした風味が特徴です。

暑くなる季節に、大活躍しそうなレシピです。

野菜パウダーって何?

野菜パウダーって一体どうやって作られているの?

安全性や栄養価はどうなの?

スポンサードリンク


って気になる方も多いと思います。

野菜パウダーは、何も特殊な加工をしているわけではなく、ただ生野菜を乾燥させて砕いただけのものです。

そのため、体への悪影響は心配する必要はありません。

野菜100パーセントで、無添加の商品も多いです。

また、グラムあたりの栄養価は、生野菜よりも高いです。

それは、水分を飛ばしている分栄養が粉末にぎゅっと凝縮されているからです。

ですから、サプリメントではなく野菜パウダーを使うメリットとしては、野菜そのものの栄養を摂取できるということでしょう。

また、普段の料理に加えるだけで、手軽に野菜摂取不足を解消できるのも大きなポイントです。

販売されている野菜パウダーのラインナップは、人参、かぼちゃ、ほうれん草などのメジャーな野菜から、黒米、発芽玄米、よもぎなど多岐にわたります。

たくさんの種類の中から、自分の好みの野菜や色を試してみてはいかがでしょうか。

3

どこで買えるのか?

さて、この野菜パウダーですが、まだまだ一般的ではないです。

このため店頭で見かけることは少ないのが現状です。

ですから、主な入手先は通販サイトといったところです。

販売しているサイトは、

mikasaみのるオンライン

ギガマート

などがあります。

Mikasaみのるオンラインは、通販の他にたくさんのレシピが紹介されていて、野菜パウダーを買うのが初めてという方でも、使い方から詳しく説明されているので安心して購入することができます。

また、ギガマートは30種類以上もの野菜パウダーを取り揃えているので、ちょっと変わったパウダーも試してみたいという方におすすめ。

ぜひ、試してみてくださいね。

4

まとめ

野菜パウダーの使い方やレシピは? のまとめです。

  • 野菜パウダーの使い方は、調味料に混ぜるという方法が一般的
  • 小麦粉やクリームに混ぜ合わせて色や香りを付けるといった具合
  • おすすめのレシピは、アイス、クッキー、野菜ソーダなど
  • 野菜パウダーは、生野菜を乾燥させて砕いただけのものです
  • 野菜パウダーを使うメリットは、野菜そのものの栄養を摂取できる事
  • オンライン販売が主流

 

いかがでしたでしょうか?

こんなに便利な野菜パウダーですが、知らなかったという方も多いことでしょう。

現に私も、テレビで見かけたり積極的に情報収集をしなければ見落としていた話題だと思います。

しかし、使い方を見ると「こんなに便利で、簡単に栄養を補える食品があるなんて!」とびっくりしてしまいました。

あなたも、自分の好きな野菜パウダーを購入して簡単に栄養を補給してみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク


  

関連記事

069693

クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る

クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には

記事を読む

088056

EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!

皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。

記事を読む

ハロウィーン2

ハロウィーンとは?本場アメリカでの楽しみ方

10月31日と言えばハロウィーンですね。 お店ではハロウィーンのお菓子やハロウィーングッズをた

記事を読む

064088

福袋のおすすめのメンズ服と攻略法

新年の大一番のお買い物といえば、福袋ですよね。たくさんの福袋がありますが、色々なものがお得に手に入る

記事を読む

096874

喪中はがきのマナー 出し方は?出す時期は?

古来、日本では「死は穢(けが)れている」とされていました。そのため、他の家に不幸や災いをもたらさない

記事を読む

okometogi1

お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。というか冷たすぎて無理! &n

記事を読む

2

5月病の症状と原因と対策 効果的な対応策はこれ!!

毎年、新入社員にとって大きな壁となるのが「5月病」です。 毎年この季節になると、メディアなどで

記事を読む

アイコン

アメリカのブラックフライデーって何故そんなに安くなるのか?

皆さん、アメリカのブラックフライデーってご存知ですか? ブラックフライデーと言われる日は、スー

記事を読む

101658

新年の挨拶の英語メールの書き方 クリスマスと両方書くの?

新年の挨拶って重要なものですよね。 アメリカなどの西洋の国ではクリスマス時期に書くことが多いで

記事を読む

022148

魚がいっぱい届いた!!冷凍保存方法、期間。長持ちする冷凍方法は?

魚の美味しい季節や年末には、生魚が届くことがありますよね。 しかし、たくさんの量が届いたり、大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑