お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ
公開日:
:
生活
水つめた!!
寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。というか冷たすぎて無理!
お米を簡単に研ぐグッズはいろいろと販売されているようですが、
もしかしたら買わなくてもお家にあるもので、楽にできるグッズがあるかもしれないので
これを紹介したいと思います。
これは、妻が昔から使っているグッズなんですが、TVでやっていたの?と聞いたら
「違う、たまたまやったみたら楽にできたからいつも使っている」との事。
お米を研ぐ時に水に触れずに出来れば、これほど助かる事はないですよね。
もしかしたら、もう使っている人もいるかもしれませんが、とても楽に出来るので紹介します。
スポンサードリンク
お家にあるかもしれない便利なグッズはこれ
なんと、泡立て器です。
そう、ケーキ作りで使う手動式の泡立て器です。

泡立て器は、水きれが良く、優れものです。
力がいらず簡単に研げるのです。
5合炊きの場合、27cm位の泡立て器が丁度良く使いやすいです。
お米の研ぎ方
ここでは、私がやっているお米の研ぎ方を参考までに紹介します。
まず、釜に水を入れます。
すぐに泡立て器でぐるぐると輪を描くように混ぜます。

水が切れやすく良く研げます。
全体がまんべんなくまざればどんな混ぜ方でも良いと思います。
1回目は水をなるべく早く捨てます。
水を捨てるのも手を使わずに横着してます(笑)

お米が流れないように注意します。
スポンサードリンク
水は全部きっちり捨てなくてもいいんです。
2回目の水をいれます。

2回目は少し水を多く入れて同様にかき混ぜます。
私は3回研ぎますが、3回目も2回目同様にします。
これで終わりです。簡単です。
昔は7回位水がきれいになるまで研いでいたのですが、
研ぐ回数が少なくてもお米の味の差はわからなかったし
同じように感じたので個人的には3回でも十分だと思ってます。
本当にご飯の作り方にこだわる方は、ざるにあげて余分な水を切って、
米に水を吸わすのだと思いますが、そうやっている方には頭がさがります。
私はこのまま水を入れて炊いてしまいます。(汗)
こだわっている点は、浄水器を通した水を使っている点です。
最近の水道水も大分美味しくなりましたが、美味しいお水を使えば美味しいお米が
炊けると思ってます。
お米の研ぎ方(ビデオ)
イメージがわかなかった方は、以下のビデオを参考に見てみて下さい。
コツが分かると思いますし、とても簡単だと思って頂けると思います。
まとめ
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ のまとめです。
- お家にあるかもしれない泡立て器を使う
- お米は3回研ぐ
- 水を捨ているきは全部きっちり捨てなくてもOK
- お米が流れないように気をつける
いかがでしたでしょうか?
真冬の冷たい水を触らずに出来るので助かります。
とても楽なのでうちの家庭では、真冬だけでなく年中このやり方でお米を研いでいます。
皆さんも是非試してみてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
-
元旦から営業しているデパート
新年のお楽しみといえば、初売りや福袋ですよね。 近年では、元旦から営業しているデパートも増えて
-
-
花粉症対策 薬を使わないで症状を緩和する方法
花粉症になると、鼻水や目のかゆみに、毎日が憂鬱になってしまいますよね。 そんな花粉症、ついつい
-
-
元旦から営業しているファミレス
初詣の帰り道、足の疲れたし、お家に帰るまえに食事でもしたいですよね。 また、新年は、知り合いに
-
-
エクスプレス予約をフル活用して新幹線に安く乗ろう
新幹線に間に合わないー!! でも、スマホで「ちょいちょい」っとやって、30分後の新幹線に簡単
-
-
EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!
皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。
-
-
2016年(平成28年)のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?
今日の祝日は何の日だったっけ? 今日は祝日なのだけど、最近は毎年日付が変わるし、何の休日だった
-
-
築地市場はなぜ移転するのか? 日本の食文化創造に必要な事とは
みなさん、築地市場に行ったことはありますか? 日本を代表する世界最大級の卸市場の1つです。そん
-
-
運動会のお弁当 おかずのレシピを工夫して子供大喜び!!
運動会シーズンが近づくと、小学校からは元気に練習する声が毎日聞こえてきます。 頑張る子供たちの
-
-
成人の日とは? この日には何をするのか?
成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ

Comment
wl4qmg