*

お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは?

公開日: : 最終更新日:2014/11/21 グルメ, 生活

お正月といえば、たくさんのごちそうが食卓に並びますよね。

その中でも、お雑煮は各家庭や地域によって特色があり、楽しめる料理のひとつです。ですが、つい作りすぎたり、毎日同じ味で飽きてしまう……なんてことありませんか?

そこで今回は、そんなお雑煮をアレンジして飽きない方法を紹介します。

スポンサードリンク


なんでお雑煮を食べるのか?

お雑煮に入っている餅は、昔から日本ではお祝いなどの特別の日の食べ物でした。

そのため年末には、餅をつき、その他の産物と一緒に神様にお供えをしたそうです。そして元日にそのお供えものを頂く、というのが、お雑煮の始まりでした。前の年の収穫や無事に感謝をして、新年の豊作や家内の安全を祈り、お雑煮を食べます。正月三が日のお祝いには欠くことのできない料理といえますね。

ちなみに「雑煮」の語源は「煮雑(にまぜ)」、つまり、様々な具材を合わせて煮たことからきています。

ぞうに2
お雑煮の歴史は古く、室町時代頃にはすでに食されていたといわれています。

当時、お雑煮は、武士の宴会で必ず一番初めに食べる料理でした。それが基になり、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったとされています。江戸時代から、庶民でも簡単に餅が手に入るようになったため、北海道や沖縄を除き、全国的にお雑煮が広まりました。そのときから、各地方でのお雑煮の違いが見られていたと考えられています。

現在では、北海道でもお雑煮が食べられていますが、沖縄には今もなお、雑煮文化はありません

ぞうに1

飽きないお雑煮のレシピ

元日に食べるお雑煮、美味しくて作りすぎてしまいますよね。

正月3が日、朝昼晩と同じ味を食べていると飽きてしまいます。そこで、飽きないようなお雑煮のアレンジレシピをご紹介いたします。

1.ルーを加える

お雑煮というと、すまし仕立てや味噌仕立てのものが多く、「和風」なイメージがありますよね。そこで、市販のシチュールーを少しずつ加えてみてください。少し和風なシチューが出来上がります。

じゃがいもタマネギを加えてみるのも良いですね。シチューとお餅は意外にも相性が良いので、美味しくいただけますよ。
60ae287c0aaf79cd71e66adb5c22860b_s

スポンサードリンク


また、カレールーを加えても、あっさりとしたカレーができます。少し汁気が多いので、スープカレー風にしても美味しくなります。

2.チーズを加える

鍋の中のお雑煮に、そのままご飯を加えて煮たあと、チーズをかけると、簡単にリゾットができます。お餅とチーズの相性も抜群で、とても美味しい一品です。

牛乳をプラスしてまろやかにし、水溶き片栗粉でとろみをつけた後にチーズをかけてオーブンへ入れると、お雑煮グラタンが完成します。
8456e45d129d0c24e3031f019a80e55d_s

どちらも味噌味のお雑煮で作るのがおすすめですよ。

3.野菜を加える

大量に残ってしまったお雑煮を簡単に変身させるのに一番おすすめなのは「」にしてしまうことです。

野菜や肉類、きのこなどを加えて煮ましょう。たっぷりの食材を加えることで、また違った味わいが楽しめますよ。
91f51e8021b871ffb95ad521a68ed65d_s

キムチをいれてキムチ鍋にしたり、豆乳を加えて豆乳鍋にしたりと、様々な鍋にアレンジすることができます。

加える具材も変えることで、味の変化も色々楽しめそうですね。

 

お正月太りが気になる!

お正月は食べ過ぎてしまい、「正月太り」という言葉があるように、太りやすい時期ですよね。

実は、お餅はご飯より血糖値が上がりやすいため、消化がよく、GI値という食品が糖に変化する速さを表す値が高くなってしまうのです。つまり、簡単に言うと「ご飯より太りやすい」ということです。
090958

そこで効果的なのは「食物繊維を同時にとる!」こと。根菜類をお雑煮にいれましょう。血糖値とGI値を下げるため脂肪になりにくく、体を温める効果もあるため、一石二鳥ですね!

また、だしをたっぷりきかせると満腹度があがるため、食べ過ぎの防止にもなります。さらに、味が濃いと二日酔いにもききますよ!お正月はお酒の席も多いので、だしの効いたお雑煮を食べて二日酔いも予防しましょう。

いかがでしたか?アレンジして楽しみながら、美味しいお雑煮を食べてみてくださいね。

スポンサードリンク


  

関連記事

1

直下型地震とは? 揺れ方とその対策は!!

「あっ、直下型地震だ!!」 あなたは揺れを感じただけで、直下型地震かどうかわかりますか?地震警

記事を読む

114442

入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ

記事を読む

113473

入学祝い返しの相場は 最優先すべき事は?

  子供や自身の入学に対し身内や知人からお祝いを頂くのはとても嬉しいことですよね。

記事を読む

ハロウィーン2

ハロウィーンとは?本場アメリカでの楽しみ方

10月31日と言えばハロウィーンですね。 お店ではハロウィーンのお菓子やハロウィーングッズをた

記事を読む

052987

豆まき・恵方巻き 節分の風習

2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま

記事を読む

107950

馬鹿の語源と由来 日本語の面白い語源を学ぶ

「馬鹿!」 子どものころはめちゃくちゃよく使いました。何も考えずに(笑) 今では、意味は

記事を読む

1

ハンドクリーム 人気の商品はこれ!!

寒い季節は乾燥して手が荒れてしまいがちですよ。 そんなときにはハンドクリームを塗る方が多いと思

記事を読む

097487

就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました

就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生

記事を読む

097568

サイバーマンデーって何?日本でもやるのか?

皆さんはサイバーマンデーって聞いたことありますか? アメリカのサンクスギビングホリデー明けの月

記事を読む

a9dbfe6d4c5d2dbe621e95b2425edfdc_s

オンライン英会話 いったいどんなレッスンをやるの?

皆さん、オンライン英会話ってご存じですか? 普通の英会話となにが違うのか、どんなレッスンを受け

記事を読む

Comment

  1. […] 出典お雑煮レシピ例 人気で飽きない皆に喜ばれる方法とは? | 旬の話題 […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑