元旦から営業している電気屋・おもちゃ屋
公開日:
:
最終更新日:2016/12/30
エンタメ, 生活 元旦から営業しているおもちゃ, 元旦から営業している電気屋
お年玉をもらった子どもたちの一番の楽しみはお年玉でおもちゃや新しいゲームを買うことですね。おもちゃ屋は近年は大手電機屋に行けば必ずありますが、ところで、元旦から電気屋・おもちゃ屋は営業しているのでしょうか?
「安心して下さい。開いてますよ!」
ただ、全部の電気屋さんが営業しているわけではありません。では、どこが営業しているのか。。。今回は、元旦から営業している電気屋・おもちゃ屋を調べてまとめてみました。是非、参考にして下さい。
スポンサードリンク
目次
元旦から営業している電気屋は?
大手電機店・おもちゃ屋の正月の営業状況です。(クリックで拡大)
ほとんど元旦からの営業ですが、開店時間が早い店舗が多いです。また、閉店時間も通常より1時間~2時間早い店舗もあります。どの店舗も、12月31日は営業しています。
ヤマダ電機は公式には1日は休業としていますが、営業している店舗は多いようです。ノジマ電機は店舗によりバラバラですが開店する店舗は多いようです。ヨドバシカメラは、1日は8時30分から開店する店舗が多いようです。ケーズ電機は1日は休業というポリシーがあるようですが、その代わり2日からは通常営業する店舗が多いようです。なお、各店舗の事情や方針などにより営業開始時間が異なりますので、念のため直前に各店にご確認して下さい。
最近の電機屋の傾向
お正月といえばお休みのイメージが強いですが、商業は年始年末が一番の稼ぎ時のようです。
なので、最近は、大手電機店も元旦営業してるところが増えたと思われます。一部の電気屋は、元旦はお休みのところもありますが、2日から営業開始です。
また、おもちゃ屋が大手電気屋の中にある事が多いため、お年玉でおもちゃやゲームを買いたい子供たちにとって、元旦すぐに買いに行けるのは嬉しい事ですね。
かつて、電機屋は大人たちが楽しめる場所でしたが、おもちゃ販売が多くなった今、子ども達にとっても楽しめる場所になりました。家族で行ける場所になって来た事が最近の電気屋の傾向です。
さらに最近は、お酒や雑貨類もおいているお店が増え、電気製品を買う時だけでなく、日常気軽に行けるお店になってきたと思います。
スポンサードリンク
また、郊外の大型電気店に行くと、とても広い店舗に品揃え多く展示されています。まず、お店に入った瞬間にこの広大なスペースに「アッ」と驚きます。店内は通路が広く、時間をかけてお目当ての商品を手に取ってみる事が出来る工夫がされています。
最近は、ネットで電気製品を購入する機会が増えましたが、買った商品は「イメージが違った」、「大きすぎた」という失敗談はあると思います。実際に店頭で自分の目で見て、寸法を確認して、店員から説明を受けて納得して買うというスタンスも捨てたもんじゃないですね。
ネットで買う人の1番の理由は「値段が安い事」のようですが、実際に電気屋に行ってみると、ネットより安い価格で販売されていることも多いです。いわゆる、「今週の目玉商品」だったり、「タイムセール」だったり「10点限り」だったり。これらの情報は、ネットに載せられない事情があるようなので、気になる商品がある方は、こまめに地元の電気屋に出向いてみるのが一番お得に買い物をするコツになると思います。
元旦に欲しいものを確実に買うコツ
話は、元旦に戻りますが、正月の目玉商品で、欲しいものや、お目当てのものは絶対に手に入れたいですよね。
そんな場合、欲しいものを確実に買うことができる3つのコツを紹介します。
①初売り前に下見に行く
目当てのものがあるだいたいの位置を把握しおくことで誰よりも早く手に取れる可能性が高いです。
②前日・当日の広告チラシをチェックする
他のお店と比較します。欲しいものを安く買えることに越したことはありません!それに、他の魅力的な商品が発見できるかもしれません。
③ネットで情報を先取り
是非、お目当ての商品の情報収集をしておきましょう。最近は、福袋情報も出ている事があります。これは今すぐできる事です。最後は行動力が勝負を決めます。
最後に
電機屋は、久しぶりに行くと、なんだかわくわくしますよね。
行くたびに時代の移り変わっていく様子を目の前で見れるようで、前のめりでいろんな機器を覗き込んでしまいます。子供たちにとっても同じはずです。元旦は、そんなわくわくする電気屋へ家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
冷蔵庫の臭いの取り方 この3つの方法が効果的!!
「うっ、冷蔵庫の中がくっさー!!」 キレイに使っているはずなのに、なんで、冷蔵庫の中は臭いのか
-
-
ゴールデンウィークの渋滞予想 高速道路編
大型連休! こらから始まる長期連休のわくわく感とは裏腹に、憂鬱なのが高速道路の渋滞に合い、思う
-
-
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ
北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。 北海道から九州まで新幹線
-
-
マイナンバーのメリットとデメリット 高校生でもわかる!!
2015年10月マイナンバー制度開始です!! 国民1人1人に番号が振られて、個人情報が流出して
-
-
美味しいりんごが食べたい。見分け方のコツはココ
スーパーで陳列された真っ赤なりんご。 見ると思わず手を伸ばしてしまいそうになります。 食
-
-
サイバーマンデーって何?日本でもやるのか?
皆さんはサイバーマンデーって聞いたことありますか? アメリカのサンクスギビングホリデー明けの月
-
-
LINEタクシーとは? メリットはこの4つ
LINEがタクシー??? とびっくりするような現象が起こっています。 実際は、LINE
-
-
Uberの使い方は? 料金は?
皆さん、Uberって知っていますか? シリコンバレー生まれのハイヤーの配車サービスの事ですが、
-
-
クリスマスになぜケーキを食べるのか?
クリスマスの定番デザートと言えば、イチゴのショートケーキですよね。でも、なぜクリスマスにケーキを食べ
-
-
totoBIG当たったら何年暮らせる?何をする?
もし、一生かけて稼ぐような額のお金がたった300円のくじで当たったら、あなたらなどうしますか?