LINEタクシーとは? メリットはこの4つ
LINEがタクシー???
とびっくりするような現象が起こっています。
実際は、LINEがタクシー会社を始めたわけではなく、スマホなどからLINEアプリを使ってタクシーを呼べるサービスを始めたという事です。
スマートフォンのアプリを使ってタクシーを配車できるサービスは、一般的になってきましたが、その中でLINEタクシーはどんな特徴があるのでしょうか?
今回は、LINEタクシーとは何か、どんなサービスなのか、ラインタクシーのメリット4つをお伝えして行きます。
スポンサードリンク
LINEタクシーとは
LINEタクシーとは、LINEアプリを使ってタクシーを配車できるサービスの事です。
サービス開始は2015年2月5日です。
日本交通と提携し、日本交通がもつ東京都23区中心に武蔵野市・三鷹市の約3,340台のタクシーが利用できます。近日中に全国版に対応していく予定です。
LINEタクシーを使ってタクシーを配車すると送迎料金(東京は410円)が加わるだけで、後は通常のタクシーメーターの料金との合計金額を支払うだけです。
多くの方がすでにLINEは使われていると思いますが、LINEタクシー使用にあたり、新しいアプリはインストール不要です。
キャッシュレス決済のために、クレジットカードをLINE Payに登録するだけで、すぐにLINEタクシーのサービスが使えるようになります。
スマホアプリ対応のタクシーサービスは?
日本交通が、「全国タクシー配車」というアプリで全国47都道府県のタクシー2万台を配車できるサービスを2011年12月に開始しました。
開始3周年で、「全国タクシー配車」と東京を中心に展開する「日本交通タクシー配車」とのシリーズ累計でアプリのダウンロード数は150万件を突破し、アプリ経由のタクシー配車台数は200万台、アプリ経由のタクシーの売上は50億円を突破しました。
日本交通が展開する、「全国タクシー配車」と「日本交通タクシー配車」に加え、2012年4月から「タクシー東京無線」、2013年11月から「MKタクシー」が、2014年1月から東京ハイヤー・タクシー協会の「スマホdeタッくん」が、2014年3月から「Uber」が、そして「LINEタクシー」が2015年2月からサービスを開始しています。
これ以外にも何社かあり、各社多く参入しており、乱立状態になっています。
各社のサービスの比較を表にまとめました。
(クリックすると拡大します)
スポンサードリンク
LINEタクシーのメリットは?
これだけ、タクシー配車アプリが乱立状態の中で、「LINEタクシー」を選ぶメリットはどんなところでしょうか?
まず、「LINEタクシー」に限らず、スマートフォンアプリでタクシー配車が使えるメリットでもありますが、いちいちタクシー会社に電話しなくてもタクシーが呼べるところです。
電話の煩わしさがない上に、地図上に配車の位置を指定できるため、ドライバーに説明しなくても指定の場所に来てくれるのは助かります。
これ以外では、クレジットカードの決済になるため、現金を持ち合わせてなくてもタクシーに乗れるという点です。
LINEを使っていてLINE Payにクレジットカードを登録している方は、アプリを入れずに、直ぐに「LINEタクシー」が使える点がまず1番大きなメリットになります。
これ以外では、現在メリットになっていませんが、「LINEタクシー」のタクシーサービスが全国展開された時は、LINEのアプリ1つで全国対応できるのは大きなメリットになります。
現状、日本交通が展開するアプリは、「全国タクシー配車」と「日本交通タクシー配車」の2つあり、場所によっていちいち使い分けしないといけないのはとても煩わしい課題があるからです。
全国展開をにらむ観点から、「LINEタクシー」が、既に全国展開をしていて、サービスの評価が高い日本交通と提携したのは、正しい選択だったと思います。
まとめ
LINEタクシーとは? こんな使い方が便利 のまとめです。
- 「LINEタクシー」とは、LINEアプリを使ってタクシーを配車できるサービスの事
- サービス開始は2015年2月5日
- 日本交通と提携し、日本交通がもつ東京都23区中心の約3,700台のタクシーが利用可
- 近日中に全国版に対応予定
- 料金は、送迎料金410円+タクシーメーターの乗車料金
- タクシー配車のスマホアプリは乱立状態
- LINEタクシーのメリットはこの4つ
-タクシー会社に電話しなくてもタクシーが呼べる
-現金を持ち合わせてなくてもタクシーに乗れる
-LINE Payまで登録済みの場合は直ぐにアプリ不要でタクシーが呼べる
-全国展開した時に「LINEタクシー」だけで全国のタクシーが呼べる点
いかがでしたでしょうか?
将来的には、ほとんどのタクシー会社は、アプリの入り口は違うけれども配車に関してはある程度提携していくと思います
そのアプリを使うメリットがないと使われなくなって行くと思います。是非、割引サービスを導入したり、ポイントが付いたりお得なサービスで競争して欲しいところです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お正月とは? 本来どんな行事なのか?
お年玉、美味しい料理、初詣……。 たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は
-
-
福袋のおすすめのメンズ服と攻略法
新年の大一番のお買い物といえば、福袋ですよね。たくさんの福袋がありますが、色々なものがお得に手に入る
-
-
鼻うがいの正しいやり方と効果 大切なポイントはこれ!!
皆さんは鼻うがいしてますか? 鼻うがいは口うがいと同様、いろんな病気や、 ばい菌からあなたを守
-
-
インフルエンザにかかったら学校を何日休む必要があるのか?
子供がインフルエンザにかかってしまったようです。インフルエンザにかかってしまったら学校を何日休まなけ
-
-
サイバーマンデーって何?日本でもやるのか?
皆さんはサイバーマンデーって聞いたことありますか? アメリカのサンクスギビングホリデー明けの月
-
-
オンライン英会話 いったいどんなレッスンをやるの?
皆さん、オンライン英会話ってご存じですか? 普通の英会話となにが違うのか、どんなレッスンを受け
-
-
初詣はどこに行くべきか?二か所行っても良い?時間帯は?
秋も終わりに近づくとそろそろ年末です。クリスマス、大晦日、あっという間にまた新しい年のスタートです。
-
-
成人式の振袖レンタルで、当日の失敗のない段取り方法は?
1月の第2月曜日は成人式です。 振袖、スーツ、袴、腕を通したときに大人への仲間入りを果たしたん
-
-
しゃっくりの止め方 子供にはこの方法がいい
皆さんお子さんのしゃっくりが始まったときどうしてますか? ただのしゃっくりだけど、子どものしゃ
-
-
新入社員マナー 上司に使ってはいけない言葉3選
3月末か4月になると新たな会社生活が始まりますね。 会社は、「どんな雰囲気なのだろうか?」とか
- PREV
- 築地市場 場内 おすすめの楽しみ方はこの4つ
- NEXT
- ストレス解消 簡単な方法でピンポイント対処


