*

お年玉の相場は?幼稚園児から高校生まで お年玉の額の決め方は?

公開日: : 最終更新日:2014/11/29 生活 ,

お年玉は、子どもにとってお正月のメインイベントですね。

皆さんは、お年玉の額ってどうやって決めていますか? また、他の人はいくらあげてる?って気になりませんか? 今回は「幼稚園児から高校生までのお年玉の相場」、「どうやってお年玉の額を決めればよいか?」などについてお話していきたいと思います。

スポンサードリンク


幼稚園児から高校生までのお年玉の相場

学年別に分けてお年玉の平均相場を紹介します。

年代 お年玉相場
幼稚園児 500~1.000
小学生 1.000~5.000
中学生 3.000~1.0000
高校生 5.000~1.0000

*ネット上を調査したおおよその平均値

小さい子の場合は、お年玉は結局親が預かるので、最終的には親へのお年玉という形になってしまうのかもしれません。

お年玉はあくまで子どもにあげるお金なので、まだお金の価値を理解できないような小さい子には少額か、またはおもちゃお菓子お土産など子ども自身が喜ぶようなものがベターということもあるかもしれませんね。
091264

小学生と中学生はあまり大差はありませんでした。

高校生のお年玉相場を調べていると何度か3万から5万という数字を見ました。これは、さすがにあげすぎと思いました。子どもへのお年玉のあげすぎは私は良くないと思います。なぜなら、お金の大切さがわからなくなり、金銭感覚が乱れると思うからです。日頃からおこづかい帳などをつけて、しっかり管理できるような子ならいいかもしれませんが、3万円から5万稼ぐのにどれだけ苦労するか体験しないと、お金が大切さが理解できないと思います。

一般的には、「高額である必要はない」と思われます。

101986

どうやってお年玉の金額を決めればよいか?

では、皆どうやってお年玉の額を決めているのでしょう?

平均相場をお見せしましたが、ただの参考になるだけで、じゃあ、具体的に幾らにするのかまだ悩むと思います。例えば、子供が多い場合、平均より少なくする必要があったり、また、親戚の子にあげる場合は、自分の子供がもらう金額が多かったり、少なかったりしたらどうしようと思いますね。

ここでは、いくつかお年玉の決め方の具体例を紹介していきます。

親がルールを決める

自分で幼稚園児はいくら、小学生低学年はいくら、高学年いくらと最初から額を決めちゃいましょう。そうすれば毎年悩まなくてすみます。

スポンサードリンク


身内・親戚同士で話し合う

自分の家族親族間で額を一緒に設定しましょう。

同じ位の子どがいる家庭同士ならお互い同じ額を子供に渡して、プラマイゼロになるようにするのが良いですね。これは、お互いに一番気を使わない良い方法です。親族での話し合いで思い切って親戚間ナシという家庭の方もいました。

出先ではあげない

これなら無駄な出費を出さずに済みます。

お年玉をあげる予定の子がわかっていれば、計画的に余裕をもってお年玉分のお金を確保できますからね!

年齢関係なく全員一律

シンプルイズベストです。これだったらシンプルで悩む必要もありません! 「○○家は先祖代々この決まり」と言い切りましょう。

毎年500円ずつアップ

子どもも成長するにつれてお金の価値、金銭感覚が理解とともに身についてくるので、子どもにとっても最適と思います。子供が値上げ交渉してきたら、それも成長の証しです。交渉して妥協させることを実践されてはいかがでしょうか?

このように、各家庭独特のルールを作るのが良いです。最初にルールがあれば悩む必要も、気を遣うこともないので毎年考えなくて済みますね。

2

子どもに額が少ないと思わせない工夫

お金の価値がわからない子どもにとっては見た目が重要です!

額で喜ばれなくても見た目が多かったり、渡すときに何か工夫があれば子どもも大喜びです。ここではその工夫と、万が一¨少なっ!¨と言われたときのための対処法を紹介します。

~お年玉の額が少ないと思われないための工夫~

  • 紙幣に加えて硬貨も混ぜて入れる。
  • ポチ袋をキャラクターものにしてお金よりポチ袋に注意を引かせる
  • お年玉と一緒に駄菓子や軽い土産を渡す

24a4b46cae17566b9d63fe2758d30766_s

万が一¨少な!¨と言われたときは…

  •  ¨文句言うならあげないぞー!¨
  • ¨そのお金は有名人の〇〇と交換してもらったんだけどなー!¨
  • ¨〇〇歳(または来年)になったら枚数増やしてあげるからね!¨

などと言ってうまくかわしましょう。

きっと本気で怒っても、子供には理解できない可能性もあります。そんなときは感情的にならず簡単に流してあげましょう。
099911

最後に

いかがでしたでしょうか?少しでも手助けになりましたでしょうか?次のお正月のお年玉の額を考えすぎなくて済むようになれば幸いです。

それと大事なのは、お子さんのいるご家族ならきちんとありがとうを言う練習をさせておきましょう。あげる側ももらう側も気持ちよくお正月を迎えたいですね。

スポンサードリンク


  

関連記事

見出し

初詣はどこに行くべきか?二か所行っても良い?時間帯は?

秋も終わりに近づくとそろそろ年末です。クリスマス、大晦日、あっという間にまた新しい年のスタートです。

記事を読む

052987

豆まき・恵方巻き 節分の風習

2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま

記事を読む

2

花粉症対策 薬を使わないで症状を緩和する方法

花粉症になると、鼻水や目のかゆみに、毎日が憂鬱になってしまいますよね。 そんな花粉症、ついつい

記事を読む

基本 CMYK

細菌とウイルスの違いは? 効果的な予防法はこれ

細菌、ウイルスとは、いわゆる総称で「バイキン」と呼ばれるものです。 色々な病気を引き起こす原因

記事を読む

5

エクスプレス予約をフル活用して新幹線に安く乗ろう 

新幹線に間に合わないー!!  でも、スマホで「ちょいちょい」っとやって、30分後の新幹線に簡単

記事を読む

040166

喪中はがきを受け取ったら? 正しく対応して好印象UP

12月が近くと、年賀状を書き始める時期になりますね。 喪中はがきも届き始めている頃ではないでし

記事を読む

098460

お正月とは? 本来どんな行事なのか?

お年玉、美味しい料理、初詣……。 たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は

記事を読む

red_back_spider-300x249

セアカゴケグモに咬まれたらどうなる? 症状は?咬まれた場所はどんな感じなの?

平成7年11月に大阪府の高石市ででセアカゴケグモが発見されて以来、北は岩手県から南は沖縄県まで35の

記事を読む

086844

高級チョコを美味しく味わうには 

お正月が終わると、デパートやコンビニやスーパーのお菓子コーナーでは、とある商品が充実してきます。

記事を読む

102520

初日の出をお正月に拝む由来と目的

新年に「初日の出を拝みに行こう」とか「見に行こう」と聞いたり、最近では飛行機から見るツアーもあります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑