みどりの日とは? 祝日を祝日にした珍しい祝日
みどりの日はご存じですよね?
みどりの日はゴールデンウイークを構成する祝日の一つです。
中には、4月29日と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。昔はその時期もありましたが、今は違います。
なんとなく自然に優しいイメージのする名ですが実際にはどのような意味があるのでしょう。
今回は、みどりの日にまつわる由来などをお伝えして行きます。
スポンサードリンク
みどりの日とは?
みどりの日は5月4日で、国民の祝日の一つです。
みどりの日の趣旨は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」です。
みどりの日の由来
「みどりの日」は現在、5月4日ですが、もともとは4月29日でした。
では、どのようにして現在の5月4日になったのでしょうか?
その歴史は、1989年、年号が昭和から平成に変わった時にさかのぼります。
4月29日は昭和天皇の誕生日で、昭和の時代には「天皇誕生日」という名の祝日でした。
しかし1989年に昭和天皇が崩御されると、祝日法に基づき、すぐに「天皇誕生日」という祝日は今上天皇の誕生日へと変える必要がありました。
戦争終結と復興の時代を支えた昭和天皇をたたえて「4月29日はそのまま国民の祝日として残すべき」との声が国会では多かったのです。
そこで、「昭和天皇が愛した自然をこれからも大事にしていこう」と意味を変えて、1989年に、4月29日を「天皇誕生日」から「みどりの日」と名を変えて国民の祝日として残しました。
しかし、これで議論は終わらず、国会ではまた4月29日の祝日について議論を開始しました。
「みどりの日」よりも「昭和の日」の名にした方がより昭和の時代を感じられるのではないか?と話し合いを続け、結局、2007年から、4月29日は「昭和の日」という名の祝日に変更されました。
次に、「みどりの日」はどうするのか?無くすのか移動させるのか?という問題が発生しました。
実際、1989年から2007年までの18年間も、「みどりの日」という慣れ親しんだ祝日でありましたので、感情の面で、この祝日を無くすのは戸惑いがありました。
スポンサードリンク
経済面や教育面を考える祝日を増やすのは得策ではないという意見が多く、候補にあがったのが5月4日です。
その理由は簡単です。
それは、ゴールデンウイークとして祝日を並べるためです。
「5月3日は憲法記念日」、「5月5日はこどもの日」です。その間に挟まれた5月4日は、必ず祝日になります。
これは、「祝日と祝日の間に挟まれた平日は、「国民の休日」になる」という祝日法の規定によるものです。
つまり、毎年必ず祝日になる5月4日を「みどりの日」と名前をつけることにより、新たに祝日を増やさない苦肉の策として折り合いをつけたというわけです。
これが、「みどりの日」は、祝日を祝日にした珍しい祝日であるという事です。
みどりの日は何をするのか?
みどりの日の趣旨は「自然になれしたしむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」です。
この通りに過ごすのであれば、私達の生活がどれだけ自然に守られているかを感じて思いを馳せることでしょう。
一般的には、ゴールデンウィークの1日として楽しく過ごします。
動物園や植物園、水族館などにお出かけする事はおすすめです。
何故なら、毎年「みどりの日」には無料入園出来る施設がいくつかあるのです。
例えば、上野動物園や、葛西臨海公園などです。
是非、今年も無料になっているかどうかチェックしてみて下さい。お子さんを連れて行っても出費を抑えられるし、喜ばれるし最適だと思います。
まとめ
みどりの日とは?のまとめです。
・みどりの日は5月4日で、国民の祝日
・趣旨は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」
・もともと、4月29日だった「みどりの日」は「昭和の日」に変更
・毎年祝日の5月4日を「みどりの日」に制定
・「みどりの日」は、祝日を祝日にした珍しい祝日
・みどりの日は、ゴールデンウィークの1日として楽しく過ごす
・5月4日は、動物園や植物園、水族館など、無料になる事があるので要チェック
いかがでしたでしょうか?
「みどりの日」は、昭和天皇の誕生日を祝日として残したかった事から始まり、昭和天皇が自然を大好きだったから事から、そう名付けられました。
昭和天皇に深く関係している日という事は間違いありませんが、ゴールデンウィークの1日として有意義に過ごしましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
母の日の由来 なぜカーネーションを贈るのか
お母さんには、毎日お世話してもらってます。 なので、「母の日」は、月に1日はあっても良いのかも
-
-
七五三のお祝い相場 甥、姪、孫にはこの金額
七五三をお迎えの甥、姪、孫の方はいらっしゃいませんか? とても待ち遠しくて楽しみな一方で、「お
-
-
勤労感謝の日 なぜ感謝祭にならなかった?
「勤労感謝の日」は、「働いているお父さん、お母さんに感謝する日」と教えられて育ちました。 もち
-
-
こどもの日とは? 子供のためだけの日でない理由とは?
こどもの日といえば、こどものための祝日とか、男の子のための祝日だと思いますよね? もちろん、こ
-
-
秋分の日とは? 決め方や由来や過ごし方まで
今年の「秋分の日」は何日かご存知ですか。 「秋分の日」は、昼と夜の時間の長さが一緒と言われてお
-
-
高齢者っていったい何歳から?
「おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう」 敬老の日に、孫が言うと可愛くてしょうがないですね。
-
-
憲法記念日とは? 日本にとって最も重要な祝日である理由は
「憲法記念日」という名は皆様よくご存じかと思います。 この憲法記念日はゴールデンウイークを構成
-
-
6月には何故祝日がないのか? 今後の見込は?
1月から12月までいろいろな祝日がありますが、何故か、6月には祝日がありません。 どうして6月
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
文化の日の由来 不思議な休日である理由はこれ!!
文化の日は、毎年日付が変わらない休日です。 日付が変わらない休日は、日本の歴史の中で、複雑な由