秋分の日とは? 決め方や由来や過ごし方まで
今年の「秋分の日」は何日かご存知ですか。
「秋分の日」は、昼と夜の時間の長さが一緒と言われており、夏の終わりのイメージがあります。最近では、連休になる事が多く、秋の行楽シーズンでもあり、涼しくなって楽しみな時期です。
楽しい時期なのは、さておき、まずは、「秋分の日」について正しく知りたいと思いました。由来などを知った方がより楽しく過ごせると思ったからです。
今回は、「秋分の日」とは?や「秋分の日の決め方」、「秋分の日の由来」や「秋分の日の過ごし方」をお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
秋分の日とは?
秋分の日の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」です。
国民の祝日の1つで、また毎年、9月23日頃とされています。
なぜ「頃」なのかと言いますと、国立天文台が太陽の位置を計算した結果により、翌年の「秋分の日」を毎年2月に官報で公告するからです。ほとんどは、23日になるようですが、時々22日になる事があります。
また、22世紀(2100年代)には、24日になる事が2度あるようです。 でも、生きていませんね。きっと。。。(笑)
2015年の「秋分の日」は、9月23日(水)です。
では、秋分の日の決め方はどうかをみていきましょう。
秋分の日の決め方
「秋分の日」の決められ方は、「秋分」を含むかどうかです。「秋分」を含む1日を「秋分日」と定義されています。「秋分日」と定義された日が「秋分の日」になります。
「秋分」とは、太陽が「秋分点」の上を通過する瞬間のことです。「秋分点」とは、「黄道」と「天の赤道」が交わった点のことです。また、「黄道」は太陽の通り道のことであり、「天の赤道」は地球の赤道を延長したもののことです。
普段聞きなれない言葉がいっぱいあって理解できませんね。とにかく、「秋分の日」を決めるためには天文学の知識が必要ですが、計算で簡単に何年先までも求められます。
国立天文台が計算した「秋分の日」は以下のとおりです。ただし、正式に公告されていないのは予測発表です。
- 2015(平成27)年:9月23日(水)
- 2016(平成28)年:9月22日(木)
- 2017(平成29)年:9月23日(土)
- 2018(平成30)年:9月23日(日)
- 2019(平成31)年:9月23日(月)
- 2020(平成32)年:9月22日(火)
なぜ、何年先まで計算で求められるのに、前年にしか正式に公告しないかという理由ですが、まず、現状そういう規則だからというのがあると思いますが、今後、地球に異変が発生した時に修正が必要になる事を避ける目的もあるようです。
さて、次は「秋分の日」の由来について探っていきましょう。
秋分の日の由来
「秋分の日」ができる前、1878年から1947年までは「秋季皇霊祭」(しゅうきこうれいさい)という祝日でした。
スポンサードリンク
この「秋季皇霊祭」は「秋分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭り」として定められていました。その後、1948年に「国民の祝日に関する法律」が制定されたのをきっかけに、「秋季皇霊祭」から「秋分の日」へと名前を変えて制定されました。
「秋分の日」が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもったのも、「皇霊殿で行われるご先祖祭り」の影響を大きく受けています。
ではいよいよ、「秋分の日」には何をするのかについてみていきましょう。
秋分の日には何をするのか?
「秋分の日」は、7日間の「お彼岸」のなかの1日です。
このため、「秋分の日」は何をするのかは、「お彼岸」の過ごし方を知ることで解決できます。「お彼岸」は、お仏壇やお墓を掃除したり、花や果物を供えたりして、ご先祖さまを供養して過ごします。ちなみに、「お彼岸」は日本だけの風習です。
秋の「お彼岸」に供える食べ物で代表的なのが、「おはぎ」です。あんの材料となる小豆がちょうど秋にとれるので、皮ごと使った粒あんにする事が多いです。小豆は邪気を払う食べ物として昔から食べられており、先祖供養にも使われています。
最近では、敬老の日(9月第3月曜日)と合わせて長期連休になる事があり、多くの方が旅行に行ったり、買い物に出かけたり、様々なレジャーとして過ごす事が多いです。子供たちは夏休み後にほっと一息つけるお休みでもありますね。楽しい過ごし方はやはりこうだと思います。
まとめ
秋分の日とは? 決め方や由来や過ごし方まで のまとめです。
- 秋分の日の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」
- 毎年2月初めに官報で翌年の秋分の日を公告
- 23日が多いが、時々22日がある。22世紀には24日に2度なる
- 2015年は、9/23(水)
- 天文学的な「秋分日」が「秋分の日」とされる
- 元々は、宮中祭祀の「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」という祝祭日
- 「お彼岸」のなかの1日で、先祖を供養する日
- 連休となり秋の絶好のレジャー日
いかがでしたでしょうか?
毎年2月にわざわざ計算結果から公告される珍しい祝日です。 実は、3月の「春分の日」も同じなのです。 もし、ご興味がありましたら、「春分の日とは?」についてもご覧になって下さい。
やはり、最近の楽しい過ごし方は、「秋分の日」を含んだ9月の長期連休に何をするかというところだと思います。夏休みは暑すぎるけど、9月の終わりは秋の様子も出てきて少しは涼しくなります。美味しい食べ物が楽しめる時期でもあります。お魚、お芋、ブドウなど、旬な物がたくさんです。 ホント、楽しい事がいっぱいです。
翌年のカレンダーが出たら、真っ先にゴールデンウィークと9月のお休みを見てしまう私です。みなさん思い思いに充実した9月の連休を過ごして下さいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
体育の日の由来 制定されたきっかけはこの出来事!!
体育の日=運動会 というイメージが昔は一般的でしたが、最近は運動会は5月や9月に行われる事が多
-
-
成人の日とは? この日には何をするのか?
成人の日は国民の祝日でありますが、何のためにやるのか、また、何をすべきかご存知でしょうか? そ
-
-
文化の日の由来 不思議な休日である理由はこれ!!
文化の日は、毎年日付が変わらない休日です。 日付が変わらない休日は、日本の歴史の中で、複雑な由
-
-
6月には何故祝日がないのか? 今後の見込は?
1月から12月までいろいろな祝日がありますが、何故か、6月には祝日がありません。 どうして6月
-
-
みどりの日とは? 祝日を祝日にした珍しい祝日
みどりの日はご存じですよね? みどりの日はゴールデンウイークを構成する祝日の一つです。
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
山の日とは? 決まるまでの複雑な背景
8月11日が、「山の日」という新たな国民の祝日に決まりました。 新たな祝日がカレンダーに加わり
-
-
昭和の日とは? 賛否両論が多いこの祝日
ゴールデンウィークの開始をつげる祝日と言えば、4月29日の昭和の日を連想します。 ところで、昭和の日
-
-
就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました
就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生
-
-
2016年(平成28年)のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?
今日の祝日は何の日だったっけ? 今日は祝日なのだけど、最近は毎年日付が変わるし、何の休日だった