*

祭日とは? 祝日とはどう違うのか?

公開日: : 最終更新日:2015/05/17 日本の行事, 生活 , ,

皆さん、「祭日」と「祝日」の違いはご存知でしょうか?

「土日祝日」とは聞きますが、「土日祭日」とは言いませんね。また、最近は「祭日」という言葉もあまり聞くこともありません。

ですが、何故か、いまだに休日の事を「祭日」と言う人がいるので、「祝日」とどう違うのかいつも混同します。この機会に白黒つけるべく、詳しく調査してまとめました。

今回は、「祭日」と「祝日」の違いについてお話しして行きます。

スポンサードリンク


祭日とは?

「祭日」とは、 宗教儀礼上重要な祭祀を行う日の事を言います。

ですが、実は「祭日」という言葉、今は使われていないのです。

それは一体何故なのでしょうか?

「国民の祝日に関する法律」が制定される以前は、皇室で祭り事が行われる日の事を「祭日」と呼ばれていました。

国民は、「祭日」と「祝日」、両方休みをもらえていた事から、休みは「祭日」と「祝日」とに分けて呼ばれていたのです。

昭和22年に「皇室祭祀令」が廃止され、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が施行され、この法律で「祝日」が制定されたために、「祭日」はなくなってしまったというわけなのです。

現在でも、「祭日」を「祝日」と勘違いして使われるのは、皇室で祭り事が行われる日の名残からだと思います。

37cea0aa7ae3cd834b7159e04fdaa07a_s

日本の祭日は?

現在では「祝日」と統合されたり、廃止されてしまった「祭日」が多いのですが、「国民の祝日に関する法律」が施行される前には、「祭日」は多くありました。

1月3日、元始祭」「4月3日、神武天皇祭」「10月17日、神嘗祭」「11月23日、新嘗祭」「12月25日、大正天皇祭」などに加え、現在の「春分の日」や「秋分の日」も、元々は「祭日」でした。

また「1月5日、新年宴会」「2月11日、紀元節」「4月20日、天長節」「11月3日、明治節」などは「祝日」とされていたようです。

7af55639c9df1a4c868b4e836fbe6be2_s

ひな祭りや七夕、お盆は?

こどもの日は休みなのに、なぜひな祭りである3月3日は「祝日」にされていないのか疑問に思ったことはありませんか?

スポンサードリンク


端午の節句を「こどもの日」としたのは戦後間もなくの1948年でした。戦前までの男尊女卑の考えが残っていたため、ひな祭りは「祝日」にならなかったのだと言われています。

また、七夕やお盆がお休みでない理由としては「日本の記念日ではないから」です。

クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなども同じ理由です。

母の日や父の日なども海外の習慣が日本にやってきただけですし、「5月の第2日曜日」ですからそもそも日曜日です。

つまり、日本の歴史的な日やお祭りの日、天皇に関する日でない限り、日本では「祝日」にはならなかったというわけです。

海外の祭日

海外の「祭日」はどうなっているのでしょうか?

例えば、「クリスマス」。

アメリカ合衆国などでは「祭日」です。

海外でも、「祭日」の「宗教儀礼上重要な祭祀を行う日」という定義はほぼ同じため、多くの国が祝祭日の区別をつけて休日にしているようです。

アメリカ合衆国の場合、基本的には「〇〇祭」と「〇〇デー」に分かれており、前者が「祭日」、後者が「祝日」です。

日本の「祝日」の数は、海外の祝祭日の数よりも多いです。

日本は2015年に「祝日」の数が振替休日などを含めると17日もあるのに対して、アメリカ合衆国は11日です。日本のように「祝日」と「祝日」の間を休日にするなどの法律はあまりないようですね。

日本の「祝日」の事を詳しく知りたい方は、こちら

101658

まとめ

祭日とは? 祝日とはどう違うのか? のまとめです。

・「祭日」とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日の事
・日本では、皇室で祭り事が行われる日の事を「祭日」としていた
・現在は、「祭日」という言葉は使われない
・昭和23年「国民の祝日に関する法律」の施行により、「祝日」が制定された
・「国民の祝日に関する法律」が施行される前には、「祭日」は多くあった
・例えば、「春分の日」、「秋分の日」は「祭日」だった
・「祭日」は、廃止されたり、「祝日」に統合された。
・海外では、「クリスマス」など「祭日」を休日とする国がある。

いかがでしたか?

「祝日」と「祭日」の違い、おわかりいただけたでしょうか?「祝日」と「祭日」の背景がわかっていると、とても面白いですね。

スポンサードリンク


  

関連記事

073219

台風に名前がついているなんて

何で、台風に名前をつけるんだろう?   って、疑問に思ったことってないですか。

記事を読む

088056

EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!

皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。

記事を読む

363093c085eda22dcdd4a312c14aa660_s

勤労感謝の日 なぜ感謝祭にならなかった?

「勤労感謝の日」は、「働いているお父さん、お母さんに感謝する日」と教えられて育ちました。 もち

記事を読む

052987

豆まき・恵方巻き 節分の風習

2月3日は節分ですよね。 節分といえば、豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと色々な習わしがありま

記事を読む

072910

濃口醤油と薄口醤油の違いと代用の方法

こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、さいしこみしょうゆ、しろしょうゆ・・・ 一

記事を読む

rapture_20141128231612

お年玉の相場は?幼稚園児から高校生まで お年玉の額の決め方は?

お年玉は、子どもにとってお正月のメインイベントですね。 皆さんは、お年玉の額ってどうやって決め

記事を読む

104270

人の年齢を見抜く方法 ここを見ればすぐにわかる

「私っていくつに見える?」 いつも答えに困る質問ですよね。年齢の話はよく話題にも上がりますが、

記事を読む

b3829d53cf11680d5ff02639f86b976a_s

雪道を転ばないコツは? 首都圏の雪やアイスバーンはこう乗り切ろう!

慣れない雪、路面凍結により足を滑らせて転んで怪我をする人も多いかと思います。 突然の雪に、予想でき

記事を読む

新幹線CS22

北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。 北海道から九州まで新幹線

記事を読む

2

5月病の症状と原因と対策 効果的な対応策はこれ!!

毎年、新入社員にとって大きな壁となるのが「5月病」です。 毎年この季節になると、メディアなどで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑