恵方巻き 方角の決め方とその方角が分かる方法
公開日:
:
生活 恵方巻き 方角の決め方, 恵方巻きの方角が分かる方法
2月3日の節分といえば、恵方巻きですよね。
その年に決められた恵方の方角を向いて、一言もしゃべらずに、願い事をしながら、太巻きを丸かじりするやつです。ところで、恵方の方角は果たしてどのように決められているのでしょうか?
今回は恵方巻きの風習と恵方巻きの方角の決め方やその方角が分かる方法についてまとめました。
スポンサードリンク
目次
恵方巻きって?
恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」のことで、大阪地方を中心としてその太巻きを丸かじりする風習のことです。
「恵方巻き」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売をするにあたって、商品名に採用したことにより広まったとされています。それ以前には「丸かぶり寿司」などと呼ばれていました。つまり、恵方巻きが全国で食べられるようになったのは、ごく最近のことなんです。
恵方巻きの食べ方は?
恵方巻きを食べるときは「喋らず」に願い事をしながら「一本丸かじり」しなければなりません。
「喋らず」「一本丸かじりする」というルールには、喋らないことで福が逃げないように、切らないことで縁を切らないようにという意味が込められています。
喋ってしまったとしても、もう一本をルールにそって食べれば、問題はないようですよ。いっぱいしゃべるとお腹はいっぱいになってしまいそうですね。
食べる時は、その年の「恵方の方角」を向いて食べます。
恵方とは?恵方の方角の決め方は?
恵方とは、年ごとに住む場所を変える歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角のことです。
歳徳神とは、その年の福をつかさどる神様のことです。この神様のいる方角では、何をしても良いことが起こるそうですよ。
その恵方の決め方は、西暦の下一桁によって決められています。表にまとめました。
西暦下一桁 | 年 | 方角 |
4・9 | 2014 | 東北東 |
5・0 | 2015 | 西南西 |
6・1 | 2016 | 南南東 |
7・2 | 2017 | 北北西 |
8・3 | 2018 | 南南東 |
その年によって恵方が変わっていくと思っていた人も多いと思います。
スポンサードリンク
実は、恵方と呼ばれる方角は、甲の方角(=東北東より少し東 )、 庚の方角(=西南西より少し西)、丙の方角(=南南東より少し南)、壬の方角(=北北西より少し北)の4つしかありません。
この4つの方角を、5年周期で繰り返しているのです。
恵方は、東⇒西⇒南⇒北⇒南で一つの周期になっており、その年の干支の十干(じっかん)で決まっています。
つまり、5年後の恵方は、今年の恵方と同じ方角になるというわけです。
恵方の方角はどうやったら分かる?
では、恵方の方角はどうやったら簡単に分かるでしょうか?簡単な調べ方の方法を紹介します。
方位磁石を使う
方角が分からない場合、方位磁石などを使い、調べることが可能ですね。 方位磁石の針の向いた方を北[N]に合わせれば、方角がすぐに分かります。
パソコンを使う
パソコンがあれば、パソコンを使って方角が調べられます。
例えば、Webツールの「あちこち方位(http://h200.com/houi/)」を使ってみましょう。
自宅の住所を入力するとグーグルマップに自宅と左側に方角が出るので、簡単にわかります。方角の見方ですが、例えば、「西南西」であれば、「西」と「南西」の真ん中の方角に自宅の位置を確認しながらむけば良いだけです。「画面中央を自宅に設定」ボタンを押して、ブックマークしておきましょう。
スマホアプリを使う
スマホアプリを使うともっと簡単に調べられます。
Androidで、おススメのアプリは、「恵方巻き専用COMAPASS」です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ehoumaki.compass&hl=ja
このアプリはその名の通り恵方巻きの方向だけが分かるシンプルなアプリですが、シンプルなだけに簡単でとても使いやすいです。アンドロイドに対応しています。
iPhone/iPadでおススメのアプリは「Commander Compass Lite」です。
https://itunes.apple.com/jp/app/commander-compass-lite/id340268949?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
このアプリは方位磁石ですが、地図と重ねて方角が分かるので方角が分かりやすくてとても便利なアプリです。
太陽とアナログ時計を使う
スマホが無い場合、アナログ時計を使うやり方があります。
時計の短針を太陽の方向に合わせ、時計の文字盤の「12」の位置を確認します。その短針と「12」の真ん中の方向が南になります。
時計の短針は1日に2回、つまり720度回るため、太陽の動き(1日に360度)の2倍の速さだからだそうです。昔の人の知恵は勉強になりますね。
いかがでしたか?
正しい恵方の方角を向いて、福を逃さず、美味しく恵方巻きを食べましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お正月とは? 本来どんな行事なのか?
お年玉、美味しい料理、初詣……。 たくさんのお楽しみが詰まっているお正月ですが、もちろん本来は
-
-
就職祝い返しの相場は 社会人としてすべき対応はこれ
就職が決まると身内や友人知人から沢山のお祝いを受けますよね。 お金を包んで頂いたり、品物を頂い
-
-
ソーセージとウィンナーの違い タコウィンナーも羊の腸?
ソーセージ、ウィンナーは朝食やおつまみの定番ですよね。 でもそのソーセージとウィンナーの違いっ
-
-
お年玉の相場は?幼稚園児から高校生まで お年玉の額の決め方は?
お年玉は、子どもにとってお正月のメインイベントですね。 皆さんは、お年玉の額ってどうやって決め
-
-
生姜の効能で風邪を治す・予防する
風邪で身体が弱ってしまうと、気持ちまで弱ってしまいつらいですよね。 特に寒い季節や季節の変わり
-
-
花粉症対策 薬を使わないで症状を緩和する方法
花粉症になると、鼻水や目のかゆみに、毎日が憂鬱になってしまいますよね。 そんな花粉症、ついつい
-
-
新生活の準備 正しい手順はこう
新社会人や大学生など、一人暮らしを始める方は多いですよね。 しかし、何からから準備したら良いの
-
-
インフルエンザにかかったら学校を何日休む必要があるのか?
子供がインフルエンザにかかってしまったようです。インフルエンザにかかってしまったら学校を何日休まなけ
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
初日の出をお正月に拝む由来と目的
新年に「初日の出を拝みに行こう」とか「見に行こう」と聞いたり、最近では飛行機から見るツアーもあります