*

山の日とは? 決まるまでの複雑な背景

公開日: : 最終更新日:2015/05/17 日本の行事 ,

8月11日が、「山の日」という新たな国民の祝日に決まりました。

新たな祝日がカレンダーに加わります。これは、「海の日(7月第3月曜)」以来の、20年ぶりの新しい祝日です。

今回は、「山の日」は、いつの間に決まったのか?いつから祝日なのか?また、どうやって祝日になったかの秘話などをお伝えして行きます。

スポンサードリンク


山の日とは

「山の日」の趣旨は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」です。

わかりやすく言うと、「私達は、山の恵みを受けて生きている事を感謝し、祝う日」であるという事です。そこには、「山と触れ合うきっかけになって欲しいと」との思いも込められています。

2014年に祝日法で制定され、2016年の8月11日から実施されます。 残念ながら2015年はまだ祝日ではないのです。

海の日があるので山の日があっても不思議ではないですね。

1

山の日が決まるまでの複雑な背景

「山の日」が祝日になったと言われても、突然に決まった気がしませんでしょうか?

実は、そうではないのです。

2002年頃から、山を愛する方達が「「山の日」という祝日をつくりたい」と考えていました。やがて、各地区の市町村、山岳連盟、あらゆる方面に、呼びかけの輪が広がって行きました。

「山の大切さを、山をもっと多くの人に身近に感じてもらいたい」、と諦めずに活動し続けていると、そんな想いに賛同する人達が多く集まっていったのです。

日本は、もともと山岳信仰の国で、「水や食の恵みや雄大さを崇拝」したり、「火山を神と信仰」したり、また、「神様や御霊が宿る場所と信仰」する背景があります。

また、日本の47都道府県すべてに山があります。山に対して感謝する想いや、山岳地域での生活も多く、山を大切に想う方が多い国ゆえに共感を呼んで行ったのだと思います。

「「山の日」という祝日を作りたい」と活動してから約10年後の2013年には大きな規模の集団になり、とうとう衆議院議員が「山の日制定議員連盟」なるものを設立させ、最終的に法案提出までに至ったのです。

4

「山の日」は、6月に決めようという活動がありましたが、8月に決まりました。 6月が梅雨の季節だからという単純な理由ではありません。6月とする意見に対して、反対派の意見がとても多かったからです。

どのような反対意見かというと、次の通りです。

「これ以上祝日を増やされたら、仕事にならない。結局平日にシワ寄せが来る」

と主に中小企業は反対し、

「ゆとり教育が失敗だったから挽回しようとしているのに、授業数が間に合わない」

スポンサードリンク


と子供の教育をする立場側も猛反対でした。

よって、お盆の連休に出来るような日に、また、もともと子供達は夏休みで影響がない8月中で折り合いをつけることになりました。

お盆は祝日ではありませんが、8月13日~8月15日をお盆休みにしている企業や地域が多いです。 このため、お盆に繋げられる8月12日に決定しようとしました。

しかし、8月12日に決定しようとなった途端、また強い反対がありました。何故かというと、8月12日は、日本航空の飛行機墜落事故が起こった日だったからです。

最終的に、1日ずらし、8月11日を「山の日」にすることで折り合いがつきました。

このように、12年もの歳月と労力がかけられ、二転三転したのち、ようやく「山の日」の日付が決まったというわけなのです。

山の日には何をするのか?

「山の日」には何をしたら良いのでしょうか?

まだ、だれも体験したことがない祝日なので、前例がありません。そこで、「山の日」の趣旨をもう1度おさらいしてみましょう。

「山の日」の趣旨は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」です。

この言葉を正しく理解して、次のような過ごし方をしてみてはいかがでしょうか。

子供さんたちは、特に最初の年の2016年は、自由研究で山について調べてみるのが良いと思います。大きな山から小さな山まで日本中にたくさんありますから、研究には困りませんね。図工の宿題では、山の絵を描くために山に行くのも良いでしょう。

家族で山登りに挑戦し、山にふれあい、水源になっている様子を見たり、山の幸などの恵みを味わい、山の大切さを感じ感謝してみるのも良いですね。

「お盆休みなんてうちには無いよ」、と働いてきた方は、「山の日」をきっかけに遠くの山を見て壮大さを感じてみるのもいいと思います。

ちなみに、山の日制定議員連盟は役目を終え解散となりましたが、その元会長さんは、まだまだ意欲満開で、各市町村長に、登山したら、登山証明書を発行するのはどうだろうか!?とまた山に関する輪を広げようと活動しているようです。

c41f29f487ebe39897e6b560efbeb745_s

まとめ

山の日とは?のまとめです。

・「山の日」の趣旨は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
・日付は8月11日
・2016年から実施される新たな祝日
・2002年から「山の日」を作る活動が始まり、2014年に制定された
・「山の日」6月案があったが、反対を受け、最終的に8月11日で折り合った
・日本は山岳信仰がある国で「山の日」制定に対する共感があった
・この日の過ごし方は、例えば、登山したりや山の幸を味わい、山の恵みに感謝するなど

いかがでしたでしょうか?

「山の日」は、数ある祝日のなかでも、いかにも山に囲まれた日本らしい祝日だと思いませんか。

これからも山を大事にする意志を次世代へ伝えて行きたいですね。

スポンサードリンク


  

関連記事

アイコン

憲法記念日とは? 日本にとって最も重要な祝日である理由は

「憲法記念日」という名は皆様よくご存じかと思います。 この憲法記念日はゴールデンウイークを構成

記事を読む

104110

2015年のカレンダー 祝日・休日 休暇や旅行計画の立て方

皆さんはもう計画立て始めましたか? どこへ行きたい、あの国へ行きたい、旅行や、里帰り、遠出にな

記事を読む

086768

ひな祭りの由来は? 正しいお祝いの仕方は?

毎年恒例、3月3日は、女の子のためのお祭りです。 ひな人形を飾って、ちらし寿司やハマグリを食べ

記事を読む

1

秋分の日とは? 決め方や由来や過ごし方まで

今年の「秋分の日」は何日かご存知ですか。 「秋分の日」は、昼と夜の時間の長さが一緒と言われてお

記事を読む

2

体育の日の由来 制定されたきっかけはこの出来事!!

体育の日=運動会 というイメージが昔は一般的でしたが、最近は運動会は5月や9月に行われる事が多

記事を読む

アイコン

海の日の由来 日本の休日

「海だー、海水浴だー」 いつも私はなぜかハイテンションになる季節です。 「海の日」は皆さ

記事を読む

j“úƒoƒ“ƒUƒC

建国記念の日とは? 誰が日本を建国したのか?

「建国記念の日」ってなんの記念日かわかりますか? もちろん、日本が建国された事を記念する日です

記事を読む

プリント

ハッピーマンデーとは? みんながハッピーになる制度なの?

皆さん、「ハッピーマンデー」という言葉、聞いたことはありますか? 「幸せな月曜日?」。。。 ど

記事を読む

3

七五三 男の子はいつするのか?

11月15日が一般的な七五三のお参りです。 男の子の七五三で迷うのが、5歳だけでよいのか?3歳

記事を読む

114442

入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学

別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑