*

痛風とは 足の指が痛い 腫れ

公開日: : 最終更新日:2014/11/24 生活 ,

ぶつけてもいないのに、足の親指の付け根が痛い、なんてことはありませんか?もしかしたら、それは痛風のサインかもしれません。というわけで、今回はそんな痛風についてお話します。 

スポンサードリンク


痛風ってなに?

痛風とは、「風が吹いただけでも痛い」という意味を込めて名前をつけられた病気です。

西洋のほうでは古くから知られた病気ではありますが、日本では明治以前までなかったといわれています。 この病気が増加するようになったのは、食生活が欧米化した1960年台からで、動物性タンパク質や動物性脂質を取りすぎるようになったことが原因とされています。

現在、約60万人の痛風患者がいるといわれており、その90%が男性です。年齢は40~50歳代に多く、女性はほとんどの場合閉経後になるようです。

痛風は、尖った尿酸の結晶が関節に突き刺さることによって炎症を起こし、腫れと痛みを引き起こします。尿酸は、元々体内にあるものなので、通常は体外に排出されます。

しかし、この尿酸が上手く排出されずに体内に蓄積される、もしくは異常に分泌されてしまうことがあり、鋭くなった尿酸結晶が、血液に乗って体内を巡り、関節に突き刺さるのです。

痛風1

症状は?

前兆は、数日~2週間ぐらいで、足の親指が突然痛みだし、赤く腫れ上がります。

だんだんと締めつけられるような激しい痛みにより、足を動かすこともできなくなる症状を痛風発作といいます。靴も履けないような痛さで、「風が吹いただけでも痛い」どころか、「風が吹かなくても痛い」のです。

治療をしないで放っておくと、その痛みは3日ほど続き、その後に少しずつ強くなり10日もすると回復します。しかし、そのままだと半年から1年ごとに繰り返し、足の親指どころか、それ以外の関節まで腫れてしまい、痛風発作の間隔も短くなっていきます。そして関節だけにとどまらず、腎臓にも症状が広がっていき、働きが悪くなって尿毒症が起こるのです。

痛風2

スポンサードリンク


治療方法は?

炎症を抑えるには、やはり冷やすことが一番です。

冷やすと、炎症を抑えるだけでなく、知覚が少し麻痺し痛みを感じにくいという利点もあります。

また、市販の消炎鎮痛剤の服用も有効ですが、アスピリン系の消炎鎮痛剤は避けなければいけません。アスピリンには、尿酸値を上げる作用があるので、痛風発作を悪化させる可能性があります。自宅にある消炎鎮痛剤を飲む前、薬の購入時には成分を確認するようにしましょう。

他にも、患部を心臓より高くして安静にし、患部の血流量を下げることも有効です。痛みを発生させる物質は、血液に乗って循環しているため、血流量を少なくすることで、痛みを緩和させることができます。

痛風発作の痛みのピーク時は発症から24時間以内です。上記で書いたような自分でできる痛みの緩和方法を実践することで、1~2日以内に少し落ち着いてくるでしょう。もちろん、医療機関に行くのが一番良いので、痛みが緩和して動けるようになったら、受診するようにしましょう。

 

予防法は?

痛風予防として一番効果的なのは正しい食生活を送ることです。

正しい食生活とは、主に高尿酸血症の原因物質であるプリン体の摂取を控えた食生活のことを指します。体内で尿酸に変化する物質であるプリン体を多量摂取することにより、高尿酸血症となり、痛風発作を引き起こしてしまいます。

プリン体を多く含む食品として、ビールなどのアルコール類・レバー白子カツオエビなどが挙げられます。痛風患者の90%以上が男性である理由として、女性よりもお酒を飲む機会が多いからであると言われています。
痛風3

プリン体が少ない食品である野菜海藻類イモ類などを摂るようにしましょう。また、日頃からたくさんの水を飲むことで、尿量を多くすることができ、尿酸の排出も促進されます。普段の食生活に加え、日常的に運動することによって肥満を防止し、痛風を予防することになります。

痛風にならないためにも、健康的な生活を心がけましょう。

スポンサードリンク


  

関連記事

105663

胃カメラは苦しいのか?初めてでも怖くない楽に診察を受けるコツはこれ!

皆さんは胃カメラを飲んだ経験はありますか? 胃カメラと言えば口から長い管を入れて胃の中を画像で

記事を読む

okometogi1

お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。というか冷たすぎて無理! &n

記事を読む

99894b9cab345c219a81dabfebc82e5e_s

ゴールデンウィークの渋滞予想  高速道路編

大型連休! こらから始まる長期連休のわくわく感とは裏腹に、憂鬱なのが高速道路の渋滞に合い、思う

記事を読む

040166

喪中はがきを受け取ったら? 正しく対応して好印象UP

12月が近くと、年賀状を書き始める時期になりますね。 喪中はがきも届き始めている頃ではないでし

記事を読む

2

風邪とインフルエンザの予防法 効果が高いのはこの方法

季節の変わり目、風邪やインフルエンザなどが流行し、体調を崩すことがよくありますよね。 特にイン

記事を読む

cc050e69aa4e43182819664db1345047_s

ゴールデンウィーク(GW)の混雑状況 新幹線・飛行機編

GWが待ち遠しい!! 今年も楽しみなGWですね。仕事は終わらなかったけど、休日のSWはなぜかす

記事を読む

アイコン

成人式の振袖レンタルで、当日の失敗のない段取り方法は?

1月の第2月曜日は成人式です。 振袖、スーツ、袴、腕を通したときに大人への仲間入りを果たしたん

記事を読む

086427

恵方巻き 方角の決め方とその方角が分かる方法

2月3日の節分といえば、恵方巻きですよね。 その年に決められた恵方の方角を向いて、一言もしゃべ

記事を読む

088056

EMSの送り方 注意点や便利な活用法はこう!!

皆さん、国際郵便を出したことはありますか? 国際郵便を送るには様々な送り方があります。

記事を読む

アイコン

アメリカのブラックフライデーって何故そんなに安くなるのか?

皆さん、アメリカのブラックフライデーってご存知ですか? ブラックフライデーと言われる日は、スー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

okometogi1
お米を簡単に手をぬらさずに研ぐ

水つめた!! 寒い季節はお米を研ぐのがおっくになりますね。という

578287
トイレの掃除の仕方 簡単でぴっかぴかになる方法はこれ

  トイレが汚なーい!! トイレが汚いと気分がブ

新幹線CS22
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ

  北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。

2
中国のカレンダー 祝日・休日 今日は何の日?

中国は今日、祝日のようです。何の日でしょうか? お休みが来るたび

092209
インドのカレンダー 祝日・休日

今日のインドの祝日は何の日? 今日、インドはお休みのようですが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑