痛風とは 足の指が痛い 腫れ
ぶつけてもいないのに、足の親指の付け根が痛い、なんてことはありませんか?もしかしたら、それは痛風のサインかもしれません。というわけで、今回はそんな痛風についてお話します。
スポンサードリンク
痛風ってなに?
痛風とは、「風が吹いただけでも痛い」という意味を込めて名前をつけられた病気です。
西洋のほうでは古くから知られた病気ではありますが、日本では明治以前までなかったといわれています。 この病気が増加するようになったのは、食生活が欧米化した1960年台からで、動物性タンパク質や動物性脂質を取りすぎるようになったことが原因とされています。
現在、約60万人の痛風患者がいるといわれており、その90%が男性です。年齢は40~50歳代に多く、女性はほとんどの場合閉経後になるようです。
痛風は、尖った尿酸の結晶が関節に突き刺さることによって炎症を起こし、腫れと痛みを引き起こします。尿酸は、元々体内にあるものなので、通常は体外に排出されます。
しかし、この尿酸が上手く排出されずに体内に蓄積される、もしくは異常に分泌されてしまうことがあり、鋭くなった尿酸結晶が、血液に乗って体内を巡り、関節に突き刺さるのです。
症状は?
前兆は、数日~2週間ぐらいで、足の親指が突然痛みだし、赤く腫れ上がります。
だんだんと締めつけられるような激しい痛みにより、足を動かすこともできなくなる症状を痛風発作といいます。靴も履けないような痛さで、「風が吹いただけでも痛い」どころか、「風が吹かなくても痛い」のです。
治療をしないで放っておくと、その痛みは3日ほど続き、その後に少しずつ強くなり10日もすると回復します。しかし、そのままだと半年から1年ごとに繰り返し、足の親指どころか、それ以外の関節まで腫れてしまい、痛風発作の間隔も短くなっていきます。そして関節だけにとどまらず、腎臓にも症状が広がっていき、働きが悪くなって尿毒症が起こるのです。
スポンサードリンク
治療方法は?
炎症を抑えるには、やはり冷やすことが一番です。
冷やすと、炎症を抑えるだけでなく、知覚が少し麻痺し痛みを感じにくいという利点もあります。
また、市販の消炎鎮痛剤の服用も有効ですが、アスピリン系の消炎鎮痛剤は避けなければいけません。アスピリンには、尿酸値を上げる作用があるので、痛風発作を悪化させる可能性があります。自宅にある消炎鎮痛剤を飲む前、薬の購入時には成分を確認するようにしましょう。
他にも、患部を心臓より高くして安静にし、患部の血流量を下げることも有効です。痛みを発生させる物質は、血液に乗って循環しているため、血流量を少なくすることで、痛みを緩和させることができます。
痛風発作の痛みのピーク時は発症から24時間以内です。上記で書いたような自分でできる痛みの緩和方法を実践することで、1~2日以内に少し落ち着いてくるでしょう。もちろん、医療機関に行くのが一番良いので、痛みが緩和して動けるようになったら、受診するようにしましょう。
予防法は?
痛風予防として一番効果的なのは正しい食生活を送ることです。
正しい食生活とは、主に高尿酸血症の原因物質であるプリン体の摂取を控えた食生活のことを指します。体内で尿酸に変化する物質であるプリン体を多量摂取することにより、高尿酸血症となり、痛風発作を引き起こしてしまいます。
プリン体を多く含む食品として、ビールなどのアルコール類・レバーや白子・カツオ・エビなどが挙げられます。痛風患者の90%以上が男性である理由として、女性よりもお酒を飲む機会が多いからであると言われています。
プリン体が少ない食品である野菜や海藻類、イモ類などを摂るようにしましょう。また、日頃からたくさんの水を飲むことで、尿量を多くすることができ、尿酸の排出も促進されます。普段の食生活に加え、日常的に運動することによって肥満を防止し、痛風を予防することになります。
痛風にならないためにも、健康的な生活を心がけましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
5月病の症状と原因と対策 効果的な対応策はこれ!!
毎年、新入社員にとって大きな壁となるのが「5月病」です。 毎年この季節になると、メディアなどで
-
新年の挨拶の英語メールの書き方 クリスマスと両方書くの?
新年の挨拶って重要なものですよね。 アメリカなどの西洋の国ではクリスマス時期に書くことが多いで
-
山芋と長芋の違い 味は?栄養は?値段は?
「山芋」と言えば居酒屋でよく目にする山芋鉄板、「長芋」と言えばそのまま短冊切りにして醤油を垂らして食
-
北海道新幹線の予約の方法 安くお得に買う方法はこれ
北海道新幹線2016年3月26日(土)開業です。 北海道から九州まで新幹線
-
レンタルとリースの違いと使い分け方法
レンタルとリース。 どちらも物を借りることのはずですが、何故2種類も言葉あって、その違いとは一
-
クリスマスになぜチキンを食べるのか?アメリカはどうなのか?
12月と言えばクリスマスですね。クリスマスの食事と言えば、もちろんチキンはメニューの一つですよね。1
-
クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る
クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には
-
冷蔵庫の臭いの取り方 この3つの方法が効果的!!
「うっ、冷蔵庫の中がくっさー!!」 キレイに使っているはずなのに、なんで、冷蔵庫の中は臭いのか
-
美味しいりんごが食べたい。見分け方のコツはココ
スーパーで陳列された真っ赤なりんご。 見ると思わず手を伸ばしてしまいそうになります。 食
-
クリスマスになぜケーキを食べるのか?
クリスマスの定番デザートと言えば、イチゴのショートケーキですよね。でも、なぜクリスマスにケーキを食べ