クエン酸の効能 優れた疲労回復効果を探る
クエン酸は、子供の頃、「食えん酸」とダジャレで言い合った印象が今でも強く残っていますが、疲労回復には「クエン酸が効く!」って、聞いたことありますか?
筋肉痛などの疲労回復にクエン酸が良く聞くというので調べていたら、とても身近な存在で、しかも効果の大きさに驚きました。
なぜ、クエン酸が疲労回復に効果があるのか、興味がわきましたので詳しく調べて分かりやすくまとめました。
今回は、クエン酸について、また、その優れた回復効果についてお話したいと思います。
スポンサードリンク
目次 [hide]
クエン酸とは?
クエン酸とは「酸」とつく名の通り、酸っぱい成分です。
レモンやグレープフルーツなどを食べた時に「酸っぱい」と感じますよね?
これらが「酸っぱい」と感じるのは、クエン酸によるものです。
健康や美容目的で食材やドリンクなどに使われたり、洗顔・入浴剤・汚れ落としとして掃除や選択などにも用いられる、万能な物質です。
クエン酸は、以下の幅広い効果・効能が実証されています。
- 疲労回復
- 血流改善
- ミネラルの吸収促進
- アンチエイジング効果
- ガンの予防
- 美肌効果
- 痛風の予防
様々な効果・効能がありますが、今回は、クエン酸の効果でも最も代表的な「疲労回復」に着目します。
クエン酸の疲労回復効果
クエン酸が疲労回復に効果的と言われる理由は主に次の3つの作用があるからです。
- 乳酸の分解作用
- 乳酸の生産抑制作用
- 新陳代謝の促進
これらについて、順に説明します。
1.乳酸の分解作用
運動後やストレスなどで蓄積されていく疲労物質「乳酸」を、炭酸ガスに分解し、尿として排出する作用があります。
運動などで引き起こされる筋肉痛の原因は、この疲労物質「乳酸」が貯まる事が原因とされています。このため、クエン酸を取る事で筋肉痛治療としても効果的です。
2.乳酸の生産抑制作用
生物には糖質や脂質をエネルギーとして変換する「クエン酸回路」というものがあるのですが、ここでクエン酸が不足していると、糖質や脂質が十分エネルギーに変換されず、疲労物質「乳酸」としてたまってしまいます。
クエン酸を摂取することで乳酸の生産を抑制できるのです。この抑制作用により、筋肉に疲れがたまらないということなのです。
つまり、運動前にクエン酸を取る事で、乳酸が貯まりにくくなり、疲労予防や筋肉痛予防にも効果的というわけです。
このため、アスリートはサプリメントなどで定期的にクエン酸をとる方が多いようです。
疲労やストレスの多いアスリートにとって、クエン酸は必需品なのです。
3.新陳代謝の促進
健全であるサラサラな血液は、弱アルカリ性の状態を指しています。
クエン酸は体内でアルカリ性として作用し、血液を弱アルカリ性の状態にすることで、サラサラにします。
スポンサードリンク
この作用により、新陳代謝が促進され、疲労回復につながります。
また、血液がサラサラになると、相乗効果により、美肌効果・冷え性改善・生理痛予防・集中力向上など、メリットがたくさんあるのです。
クエン酸が含まれる食材は?
クエン酸は「酸っぱい」と感じさせる成分です。
次のようなとても身近な食材に含まれています。
- レモン
- グレープフルーツ
- いちご
- パイナップル
- キウイ
- 梅干し
- お酢
- アセロラ
これらの食材は、「酸っぱい」という共通点がありますね。
特にフルーツなどにはビタミンなども多く含まれているため、一緒に栄養素が多く取れそうです。
効果的な取り方
効果的な取り方ですが、量で言うと、
- レモンやグレープフルーツなら1個
- いちごのような小粒なものなら5~6粒
- 梅干しは2~3個
を目安に食べると良いです。
決して無理な量ではないのが嬉しいですね。
また、クエン酸は加熱しても壊れない性質があるため、果物ならば焼き菓子に練り込んだり、ジャムにしたりと加工することでも効率的に摂取できます。
また、最近では、「クエン酸」の粉末が安価で販売されていますので、砂糖を入れて水を入れて飲んだりするのも手軽で効果的に取れます。
粉末の場合、濃い物を飲むとお腹を壊したり、腹痛の原因にもなりますので、適切な濃度にし、少しずつ飲むのが良い様です。
まとめ
クエン酸の効能 のまとめです。
・クエン酸とは「酸」とつく名の通り、酸っぱい成分です。
・健康、美容、洗顔、入浴剤、汚落しなど様々な用途として使われる万能な物質
・クエン酸は、下記など幅広い効果・効能
-疲労回復
-アンチエイジング効果
-ガンの予防
-美肌効果
・クエン酸の主な疲労回復効果は次の3つ
-1.乳酸の分解作用
-2.乳酸の生産抑制作用
-3.新陳代謝の促進
・クエン酸が含まれる食材は、下記など
-レモン
-グレープフルーツ
-いちご
-梅干し
-お酢
-アセロラ
・効果的な取り方は量で言うと、
-レモンやグレープフルーツなら1個
-いちごのような小粒なものなら5~6粒
-梅干しは2~3個
・粉末の場合、濃い物を飲むとお腹を壊す事があるので注意
いかがでしたでしょうか?
良い事づくめのクエン酸。是非、毎日少しでも摂取してみてください。
疲労やストレスに強くなって体に嬉しい変化があるかもしれません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
美味しいりんごが食べたい。見分け方のコツはココ
スーパーで陳列された真っ赤なりんご。 見ると思わず手を伸ばしてしまいそうになります。 食
-
-
サンクスギビングって何やるの?
アメリカでは11月の第4木曜日はサンクスギビング(Thanksgiving、感謝祭)と呼ばれる祝祭日
-
-
2015年の年始のラッシュ予想(車・新幹線・飛行機)
やったー!お年玉♪何を買おうかな♪ なんて、子供たちは大はしゃぎしている年始。 しかし、
-
-
非常食おすすめ!! 缶詰のランキングと選び方
大きな地震、そして交通の分断、停電。。。 まさかは、突然やってくるものです。もしものために、非
-
-
バレタインデー プレゼント これはもらって困る
2月14日といえばバレンタインデーですよね! 女性も男性も、そわそわしてしまう日ですね。最近で
-
-
祭日とは? 祝日とはどう違うのか?
皆さん、「祭日」と「祝日」の違いはご存知でしょうか? 「土日祝日」とは聞きますが、「土日祭日」
-
-
人の年齢を見抜く方法 ここを見ればすぐにわかる
「私っていくつに見える?」 いつも答えに困る質問ですよね。年齢の話はよく話題にも上がりますが、
-
-
入学祝の相場は? 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学
別れの季節である3月を経てやってくるのが4月です。 はじまりの季節でもあるこの時期に頭を悩ませ
-
-
就職祝いの相場は? ポイントを簡単にまとめました
就職氷河期とまで言われる昨今、身近な人の就職を聞くと喜びも大きいです。 これから始まる社会人生
-
-
夏バテの食事 おススメのメニューこの3つ!!
予想最高気温40℃!! 最近では珍しくなくなってきました。 日本の夏は昔に比べて暑く、暑